まず始めに、この記事で書きたいことを簡単にまとめてみます。

 

・小説・評論から実用文に国語教育の主体をシフトしていこうという動きがある

・実用文を読み解く際のハードルには、「そもそも読解力が足りない・読解の習慣がない」というものと、「言葉が難しくて心理障壁が高い」というものがある

・前者を高校レベルでの学校教育で解決することは多分困難。一方、後者はそもそもクリティカルな問題ではない

・論理構造を読み解く訓練は文学教育でも出来る。むしろそっちの方が上位互換に近い

・国語教育の主体シフトやめた方がいいんじゃないかな

 

以上です。よろしくお願いします。

 

さて。書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。

まず、今回の記事を書くトリガーになった、ダイヤモンド・オンラインさんのこちらの記事を紹介させていただきます。

「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

簡単に説明すると、「大学入試および高等学校指導要領の『国語』改革」において、高校で文学の勉強をせずに、もっぱら実用文に重きを置いた教育をすることになったのである。

日本文藝家協会の出久根達郎理事長は、「文科省は本気でそのような教科書を作るようなので、今のうちに大きな反対ののろしをあげなければいけない。駐車場の契約書などの実用文が正しく読める教育が必要で文学は無駄であるという考えのようだ」と懸念を示している。

「現代文」が「論理国語」(実用文中心)と「文学国語」(文学中心)に分かれ、そのいずれかを学ぶことになる。そうした文豪たちの作品は当然のことながら「文学国語」に入るはずだ。入試動向に合わせて多くの学校は「論理国語」を選ばざるを得ないだろう。その結果、多くの学校の生徒たちは、文学でなく実用文中心の国語の教科書で学ぶことになる

 

ふむふむ。

内容を鵜呑みにする前に、ちょっと新学習要領を実際に確認してみましょう。

今回話の対象になっている、平成 34 年度から年次進行で実施されるという新高等学校指導要領の国語編は、こちらから参照することができます。pdfですけど。

 

なるほど。

確かに、「現代の社会生活に必要とされる実用的な文章」という言葉があちこちに出てきますし、現代文は「論理国語」と「文学国語」に大きく分かれています。

 

別に「文学は無駄である」と書かれているわけではないですが、少なからず「実用的な文章」という言葉に力点が置かれているのは確かなようです。

大きく「論理国語」というカテゴリーが設定された以上、学習傾向がシフトして受験などの傾向に大きな影響を与えそうだ、という懸念も理解出来ます。

 

また、実用的な文章の例として「法令や契約書など」という言葉も随所に出てきますし、「大学入学共通テストのモデル問題」に、実際に駐車場の契約書や生徒会の規約など、いわゆる「実用的な文章」の類例が出題されたことも事実なようです。

まずは、「小説や評論」から「契約書や議事録などの(いわゆる)実用的な文章」に教育のウェイトを移そうとする動きがある、というところまでは、程度の差こそあれ事実として考えて良さそうです。

 

さて。

 

上記、ダイヤモンドオンラインさんの記事についたブックマークやコメントなどを見ていると、案外「実用文中心」に学ぶことに賛成する人も多いんだな、という印象を受けます。

「これは良い改革」という言葉も見受けられます。

一方、ダイヤモンドオンラインさんの記事では、これについて「文学や評論に親しむ教養人と実用文しか読まない非教養人の二極化」という観点から反対を表明されております。

 

ただ、私自身は若干違った考えからこの動きに反対の立場です。

私の懸念は以下のようなものです。

 

・実用文を読み解く為の論理構造読解の訓練は、従来通りの小説や評論でも積むことが出来る。むしろそちらの方が上位互換に近い

・一方、読解力の根本的な不足や読解の習慣不足から「実用的な文章」を読み解けない、また「実用的な文章」を書けない層を、この方針転換で救い上げることはおそらく極めて難しい。というかこの教育で救い上げられるなら、今までの教育でも十分救い上げられている筈

・端的に言うと「実用的な文章」に力点を置くこと自体の効果が疑わしい

 

要は、「単純に目的に対して効果が薄そうだからやめた方がいいんじゃねーの」というスタンスです。

以下、補足してみます。

 

***

 

まず、私の立ち位置を明示しておきます。

以前にも書いたことがありますが、私は学生時代から数年、学校での成績が振るわない生徒を救い上げることを目的とした、少人数制の補習塾で働いていました。

また、その後社会人になってからも、部下や後輩に対する文章指導を行う立場に10年以上継続的についておりまして、多分「読めない/書けない」人とマンツーマンで接触する機会については、人よりもたいぶ恵まれているのではないかと思っております。

 

まず初めに、「小説や評論から、実用的な文章の学習に力点を移す」ことによるメリットを考えてみましょう。

ダイヤモンド・オンラインさんにも書かれてるように、

今の中学生や高校生、あるいは大学生の読解力が悲惨な状況にあり、かつてなら、容易に読めたであろう簡単な説明文の理解ができない者があまりに多い

ことが問題視されているならば、「小説や評論」ではなく「実用的な文章」を読み解くことによって、これが解決出来ると期待される筈です。

 

つまり、「小説や評論」にはないものが「実用的な文章」にはあって、それを学ぶことで今まで欠如していた「ロジカルな文章に対する読解力」が向上する筈だ、ということになります。

 

これって正しいんですかね?

 

そもそも、「契約書や議事録などの実用的な文章」を読めない、というのはどういうことなのでしょう?

これは一般的に言っていいと思うのですが、「ある文章を読めない」という場合、そこには二つのレイヤーがあります。

 

・論理構造が読解できない、読解することが難しい

・使用されている語彙が理解出来ない、単語の意味が難しい、とっつきにくい

 

例えば「法令の意味が理解出来ない」という場合、まず「ロジカルに文章の繋がりを読み解くことが出来ない」という壁と、「使われている語句がよくわからん」という二つの壁がある、という話です。

で、これは断言していいと思うんですが、「文章の繋がりを読み解くことが出来ない」という壁と「使われている語句がよくわからん」という壁では、前者の方が致命的です。間違いありません。

 

後者は、要は「言葉が難しくってとっつきにくい」という話であって、ある程度周囲の単語から類推することも出来ますし、最悪調べれば済む話です。

確かに契約書や法令に書かれた言葉を調べる心理障壁は高いでしょうが、文章を読み解く上での致命的なハードルではありません。

一方、「そもそもロジカルに文章の繋がりを読み解けない」というのは致命的な問題であって、解決することは非常に困難です。

 

以前、こんな記事を書きました。

「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

例えば、ある問題文中に「Aさん、Bさん、Cさん」が登場したとする。

文中で「Aさんは〇〇をしていて、ある時××に気が付いた。ちょうどそのころ、□□で△△に出会っていたのが、他でもないBさんとCさんだった」

みたいな文章があったとして。「□□にいたのは誰?」ということを聞いた時、しばらく悩んだ後「Aさん」という答えが返ってきたりする。

「文字として読めてはいる」けれど、「読解は全く出来ていない」んです。

確かに、「そもそも文章構造を読み解くことが出来ない」という人は一定数いて、しかもそれは恐らく子どもに限りません。

大人にも、何年も仕事をしてきた社会人にも、「文章を読み解くことが出来ない」「そもそも文章を読み解く習慣がない」人は山ほどいます。

 

私自身、実際に何十人も見てきました(余談ですが、これは別に今に始まったことではなく、単に以前は可視化されていなかっただけじゃないかなーという疑念もあるのですが、本筋ではないので一旦それは置いておきます)。

 

今回の学習要領の変更によって救い上げられるべき本来の想定ターゲットって、こういう人たちじゃないかと思うんですよね。

ダイヤモンドオンラインさんは、「文学や評論に親しむ教養人と実用文しか読まない非教養人の二極化」という言葉を使われていますが、二極化というなら日本はとっくの昔に二極化されています。

しかもそれは遥かにクリティカルな二極化、「読解できる人と読解出来ない人」という二極化です。

 

で。

当たり前のことなんですが、小説や評論にそういった「論理構造」というものがないかというと、んなこたー全くないんですよ。

簡単なものから複雑なものまで、小説や評論にはありとあらゆる論理構造があります。

学習段階に応じて難度を変えることだってできますし、一方心情描写や情景描写など、実用文にない要素をプラスアルファで学ぶことも(また、学ばないことも)できます。

 

学校教育で学べる人なら、今までの「小説や評論」についての教育で、ロジカルに読み解く訓練が積めないわけがないんですよ。

そこから考えると、そもそも「論理国語」と「文学国語」を分けること自体、私には甚だ疑問です。

 

ダイヤモンドオンラインさんの記事のブコメでも、旧来の国語教育について「情緒に重きをおいた文芸重視」といった言葉を使われている人がいますが、正直個人的には「文芸なんて論理構造の塊なんだけどな…」と思わないではないです。

「契約書」にあって「小説や評論」にはない論理構造なんて、マジで一つたりともないと思いますよ。

 

上でも書きましたが、補習塾時代から社会人時代まで、私は「読めない/書けない」人と結構な頻度マンツーマンで向き合ってきましたし、彼らに対する指摘や指導もそれなりの回数してきました。

そこで得た感想は、「これ、学校でやんの無理ゲーだな」というものです。

 

「読めない人」はかなり根本的に読解の経験やトレーニングが足りておらず、しかもその傾向は一人一人違います。

刺さるトレーニング方法は人によって違いますし、刺さったとしても解決までの道のりはかなり長いです。

これを30人から40人の生徒に対してやろうとしたら、先生のマンパワーが今の10倍あってもしんどいんじゃないかと思います。

上述した引用記事に色々書いてあるんで良かったら読んでみてください。

 

そこから考えると、「小説や評論」を学校教育で学んでも読解する力がつかない人が、「実用的な文章」を学ぶことで読解する力を身に着けることが出来るのかは激しく疑問だ、という話なのです。

となると、小説や評論で学べる筈だったプラスアルファが抜けただけ、教育の見地からは丸損になります。

 

もちろん、全く効果がない、というつもりはありません。上で書いた通り、「読めない」場合の壁は二枚あります。

前者は出来ているが後者は出来ていない人、つまり「読解は出来るが言葉が分からん」という人に対しては、恐らく「実用的な文章」の読解を訓練する意味はあるでしょう。

契約書や法令の特殊な言葉に馴染んで、そういう文書を読み解けるようになった、という人も出てくるかも知れません。

それは否定しません。

 

ですが、「読解は出来るけれど個別の言葉が分からん、自分でも調べられん」という層がどれだけいるのかは正直疑問でして(少なくとも私の観測範囲内では一人も知りません)、そこから考えると今回の学習要領変更が妥当だとはどうも思えない、という話なのです。

 

個人的には、「読めない人」問題を解決する為にはもう少し根っこの方、つまり小学校低学年くらいからの読解との向き合い方を見直す必要があって、また同時に読書感想文の在り方とか作文の書き方の基礎訓練なんかを再検討するのが有益なんじゃないかと考えています。

新しい学習要領についてみても、「書く」部分や「討論」といった部分については様々な工夫も見られ、「読解」とは別に、そういった動きについては期待したいです。

 

なにはともあれ、高校教育くらいのレベルで「実用的な文章」を学ぶことに力点を移していくのはちょっとどうかなあ、やめた方がいいんじゃないかなあ、と。

そう思ったわけです。

 

今日書きたいことはそれくらいです。

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

著者名:しんざき

SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。

レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。

ブログ:不倒城

Photo by Sebastian Herrmann