2年半ほど前、こんなツイートをした。
フリーランスとしてのマイルール
1.嫌な予感する仕事は受けない
2.お礼は何度でも言う
3.即時対応は応じない
4.疲れたらがんばらない
5.アドバイスくれる人は貴重だから素直に聞く
6.収入マウントにのらない
7.早寝早起き
8.適度な外出
9.他のフリーランスを妬まない
10.やりたいことをやる— 雨宮@『日本人とドイツ人』新潮新書 (@amamiya9901) 2018年7月29日
ひっそりとやっている(半ば放置ぎみ)のツイッターのなかでも、1、2を争うくらい拡散されたものだ。
で、「そういやこれ記事にしてないな?」と思い出したので、2万8000いいねを獲得した「フリーランス流儀」(かっこよく言ってみた)のなかでも特に重視している4つについて、その理由を改めて書いていきたい。
最初から「なんか嫌だなぁ」と思う仕事は請けるな。まじで。
「嫌な予感がする仕事は受けない」。
これはわたしがフリーランスとして気ままに生活しているなかで、絶対に譲らない部分であり、1文字1円でコツコツまとめ記事を書いていた時代にかたく誓ったことでもある。
「やりたくない仕事はしない」ではない。
「苦手な人と働かない」ではない。
「安い給料で請け負わない」ではない。
「嫌な予感がしたら受けない」だ。
いやね、たぶんこれは多くの人が経験してると思うんだけど、最初のやりとりの段階で「なんか嫌だな」って気持ちになることがあるのよ。
「相手の返事が遅くて先行き不安だな……」とか、「なにが言いたいのかよくわかんなくてイライラする……」とか、「こっちの経歴全然調べないまま仕事依頼してるじゃん……」とか。
「ムカつく!」って怒るほどでもないけど、なんとなーくうまくいかない気がするってやつ。
経験上、そういったお仕事は、やってみても「嫌な感じ」はなくならない。
それどころかどんどん大きくなって、「気が進まない」が「やりたくない」になっていくだけだった。
お仕事をいただけるのはとても光栄だけど、最初の段階で「よっしゃやったるぜー!」とノリノリになれない時点で、たぶん相性が悪い。受けるべきじゃない。
(もちろんそれは相手が悪いわけではなく、ただの相性の問題であり、ときには自分の力量不足だったりもする)
選り好み……になってしまうかもしれないけど、そういう直感や印象というのは案外アテになるもので、わたしは大事にしている。
感謝はいくら伝えてもデメリットはないからどんどん伝える
そして2番目。これは仕事だけではなく日常生活でもいえることだけど、感謝はいくらしても足りないし、大げさに伝えたところでデメリットはない。
だからいっぱい伝えていこう!!
「お仕事のご依頼ありがとうございます」で終わらせず、「わたしの記事を読んだうえでご依頼くださったんですね。ありがとうございます」と一言足すとか。
「ご確認ありがとうございます」で済ませず、「お忙しいなかご確認ありがとうございます。いつも丁寧にフォローしていただいて助かっています」と書くとか。
お互い仕事だからね、そりゃあちゃんとやるよ。たいていの人は。
だから「やってもらって当たり前」になって、感謝がどんどん定型文になってしまう。
でも、だれだって、淡白なやり取りしかせずなにを考えてるかわからない相手より、大袈裟なくらい「ありがとうございます! あなたとお仕事できて最高に幸せです!」って言ってくれる人とお仕事したいじゃん。
わたしがそれを言われたらうれしいから、わたしももっともっと、「あなたとお仕事できてうれしいです」を伝えていきたい。
丁寧に感謝したい。
だから、いっぱいの「ありがとう」を、いつも忘れずに。
フリーランサーにアドバイスしてくれる人は貴重だからどんどん学ぶ
で、感謝の延長線にあるのが、「アドバイスは貴重だよ」ってところ。
フリーランスは自分の裁量で働けるぶん、アドバイスをもらえる機会がとてつもなく少ない。
向こうからしたら、フリーランスなんていつでも切れる存在。
わざわざアドバイスなんてする必要はない。
その仕事だけ無難に終わらせて、「んじゃサヨナラ」でいいんだから。
そんななかで、「こうしたほうがいいですよ」と言ってくれる人には、めちゃくちゃ感謝して、ありがたく勉強させていただく姿勢でいる。
とくにわたしは社会経験が少ないままフリーランスになったから、世間知らずな部分が多い。
調子に乗っちゃうこともあるだろうし、リスク管理が甘い自覚もある。
だからこそ、わたしに足りないものをちゃんと指摘してくださる方の存在は、とてもとても大事なのだ。
とはいえそういうアドバイスを、「この人はわかってない。俺は自分のやりたいことをやる!」と突っぱねる人がいるのも知ってる。
というか、フリーランサーはそういうタイプのほうが多いかもしれない。
でも「自分の信念のために不要なアドバイスをスルーする」のと、「ちっぽけなプライドのために助言に耳を貸さない」のじゃ、全然意味がちがう。
腹が立つマウントや的外れな説教、古臭い価値観の押し付けなどは聞き流したほうがいいけど、「フリーランスの自分に適切なアドバイスをくれる人」の貴重さは忘れずにいたい。
自分自身が「成長したい」と思い、それを手助けしてくれる人がいないと、フリーランスが「1段上へ」いくのはむずかしいから。
当然のように即時対応を要求されたら最大限の警戒をしていけ
そして最後。「即時対応には応じない」。
これは、「絶対に即時対応するな」ということではない。
ただ、「すぐに対応する前提で話を進める相手を警戒しろ」という意味だ。
いやね、あるんですよ。
「記事の修正は迅速に。ただし土日は編集部おやすみなのでお返事できません」みたいな。
こっち時差あるんですが問答無用ですか? わたしの世界には土日が存在しないとでも? と言いたくなるような要求が。
一度でもそれに応じてしまうと、その後少しでも返事が遅れたら「困るんですけど」と文句を言われ、その仕事にかかりきりになってしまう。
で、ほかの仕事のスケジュールが狂ったり、別のクライアントを後回しにする不義理をしたり、という事態に陥る。
そんなやり方では、体がいくつあっても足りない。
……っていうことが過去にありまして。
「できるかぎりのことはしますが、即時対応はお約束できません。もともとそういう条件ではありませんでしたし」
と伝えたら、
「他の方は応じてくださっているんですが……。高単価でお願いしているので、即時対応は前提だと考えておりました」
と言われてね。
いや、他の人との契約なんて知らねーよ、先に言えよ、って思いました。はい。
(実際はまったく高単価ではないのだが、こういう要求をする人は「自分は優良クライアント」だと思い込んでいることが多い)
もちろん、自分の仕事の状況や相手との関係性を踏まえ、
「最優先でやっておきました!」
と好意でやるのはアリ。むしろよくやる。
「すみませんがこの日に公開を合わせたくて……なんとかなりませんか?」といった要望には、できるだけ柔軟に対応したいとも思う。
でも「即時対応お願いします」と当然のように要求してくる相手には、ちょっと警戒したほうがいい。
「即時」というのは、ほかの仕事を差し置いてその仕事を優先するということで、なんの見返りもなしに求めていいことではないのだ。
(納得がいかない催促の場合、特急料金を打診してみよう。たいてい「じゃあ待ちます」って言われるから。他人の時間がほしいなら金を払うのが世の理!)
フリーランスは、道に迷わないように自分の指針をもっておこう
この記事を書きながらいままでのお仕事をいろいろと思い返していたけど……
わたしは本当に、まわりに恵まれてきたと思う。
最初にお仕事をくださった方はドイツ在住で、お仕事関係がなくなったあともわたしを応援してくださっていて。
東洋経済オンラインという大きなメディアで書かせていただいたとき、右も左もわからないなか、編集者の方はなんどもなんども修正を繰り返していい記事に仕上げてくださって。
新潮新書で初の著書を出版したとき、初歩的な質問ばかりしても編集長は丁寧に答えてくださって、出版後もわたしの記事を読んでくださっていて。
現代ビジネス(FRaU)ではセンシティブなテーマで執筆することが多いぶん、わたしの気持ちが正しく伝わるよう、編集者の方はいつも丁寧に読み込んでフォローしてくださっていて。
当ブログでも、あまり読まれなかった記事を連発して落ち込んでいるとき、「気にしないで自分がいいと思うものを書いてください」と言ってくださって。
そういう方たちとのご縁に感謝して、学べるものは学ばせていただいて、またいいお仕事をしていきたい。
で、そういうものを大切にする一方で、嫌な予感がするお仕事を避け、即時対応のような無茶振りには慎重に対応。
そこらへんの優先順位や自分のキャパシティは、自分で把握して管理しなきゃいけない。
フリーランスの自分のことを、だれも守ってはくれない。
だからこそ、自分なりのルール、指針をちゃんともっておきたいのだ。
【安達が東京都主催のイベントに登壇します】
ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。

ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。
<2025年7月14日実施予定>
投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは
借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである
2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる
3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう
【登壇者紹介】
安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください
(2025/6/2更新)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち (新潮新書)
- 雨宮 紫苑
- 新潮社
- 価格¥760(2025/07/12 02:08時点)
- 発売日2018/08/08
- 商品ランキング417,584位
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
Photo by CHUTTERSNAP