「子どもに『手抜き料理』って言われてめっちゃムカついた。
朝一で下ごしらえして、仕事から急いで帰ってきて、お風呂も入らず一生懸命作ったのにさ。それを説明したら『ごめん』って謝ってくれたけど、失礼な話だよね」
子どもがいないわたしは、「うんうん」とうなずきながら友人の愚痴を聞いていた。
いやー仕事しながら子育てって絶対大変だもんね。すごいことだよ。
でもそれと同時に、「そもそも手抜き料理のなにが悪いんだろう?」とも思った。
毎日菓子パンだけとなれば問題だけど、ちゃんとした食事なら別に手を抜いててもよくない?
というわけで、
「子どもに『苦労したんだよ』って言うよりも、『時間をかけなくてもおいしいものを作れるんだよ。浮いた時間で一緒に本読もう』とかって言ったほうがよかったんじゃない?」
と伝えた。
「『手抜きじゃないよ』って手抜き料理を否定したら、本当に手を抜いたとき『手抜きでごめん』って言わなきゃいけなくなるから、しんどくない?」と。
それに対する答えは、
「たしかにそうなんだけど……。でも手抜きって思われたくないじゃん。『自分のお母さんはちゃんと料理をしてくれない』って傷つくだろうし」。
それを聞いて、苦労賛美の根は深いなぁ……と思わず遠い目をしてしまった。
効率化に抵抗感をもつ人を、わたしたちはどうやって説得できるんだろう?
※ちなみに友人はめちゃくちゃ料理がうまいです。
苦労や手間は、「いいもののはず」という信頼につながる
この一件のあと、しんざきさんのこんなツイートを拝見した。
エンジニアをしていると「面倒くさいやり方は大抵間違っているか、あるいはそのやり方を必要としている前提の仕組みの方がおかしい」という思考は割と普通だと思うんだけど、どうも世間的には「面倒くさければ面倒くさい程正しい、ないし価値がある」と思っている人の方が多いような気がする
— しんざき (@shinzaki) 2020年12月18日
「面倒くさいほど価値がある」という考えは、たしかに根強い。
たとえば、「苦節30年! やっと完成した秘伝のソースカツ」と「5分でつくった簡単ソースカツ」のどっちをレストランで食べたいかと聞かれれば、やっぱり30年のソースカツを選ぶ。
時間がかかってるってことは、それだけ試行錯誤を繰り返して時間をかけたってことだから、きっとおいしいはずだもん。
……というように、苦労というのは、「そこまでしたのだからいいもののはず」という信頼につながり、そのものの価値を底上げする効果をもつのだ。
ソフトを使ってチェックをすれば一発でわかるバグも、「開発が10人が1週間かけてチェックしました!」のほうが説得力がある。
彼氏が深夜、自転車に乗って1時間かけて会いに来てくれたら、タクシーですぐ会いに来てくれるより愛を感じる。
血液検査の結果を書面で伝えるお医者さんより、図を描いたり模型で説明したりしてくれる先生のほうが大丈夫な気がする。
手間がかかってると、「それだけやってくれたなら……」という安心につながるのだ。
甲子園でもM-1グランプリでも箱根駅伝でも、紹介VTRは基本苦労話。
そっちのほうが、「きっといいパフォーマンスをしてくれるはず」って思えるから。
「苦労したこと自体に価値がある」という主張には、苦労は「信頼度や期待値、感動などの上乗せ要素」という前提があるのだ。
苦労を避ける=価値を下げることだから受け入れられない
こう考えると、効率化反対派の人の意見も、ちょっとはわかる気がする。
効率化賛成の人は、「余計な手間=マイナス」だと思ってる。
だから、「マイナスをなくそうとすることのなにが悪いの?」と首を傾げる。
でも効率化反対の人は、「手間=プラス」だと考えている。
「苦労」を上乗せすることで価値を底上げしていたのだから、「苦労」がなくなったらそのぶん価値が下がる。だからイヤ。
たとえば、一時話題となった「キャラ弁ブームで疲弊する母親」なんていうのも同じ。
「キャラ弁にしたところで味は変わらない。お弁当をつくってもらえるだけありがたい」派のわたしからすれば、消耗してまでつくるキャラ弁は「不要な苦労」。
でも「お弁当づくりに手間をかけることが愛情」派の人からすれば、手間をかけない=愛情の減少に映るから、キャラ弁は「必要な苦労」。
FAXで送っていた手書きの書類を、PDF化してクラウドサービスで共有することに反対する人も、たぶん同じ。
本来なら、仕事の目的は「相手に情報を伝える」こと。
でも「番号を入力して手書き書類をFAXで送って情報を相手に伝える」ことを「仕事」として認識していると、FAXの手間を省くことで「仕事をしている感」が減ってしまう。
だから、「それは困るよ、サボってるように見えるし、相手に失礼になるじゃないか」となるわけだ。
苦労を受け入れることが信頼や愛情、やる気の証明だと思っている人に対して「それは不要な苦労です」と言ったところで、「いいえ必要な苦労です」と反論されるだけ。
そういう人たちにとって苦労を避けることは「価値を下げる行為」だから、受け入れられるわけがないのだ。
「効率化するためにいかに苦労したかアピール作戦」が一番平和かも
では、そういう人たちに効率化を受け入れてもらうためにはどうすればいいのか?
ここで、冒頭の「手抜き料理」の話に戻りたい。
友人のお子さんは、料理は「手間をかけたことで価値が底上げされる」と認識している。
だから、「苦労せずにつくった料理は手が込んだ料理よりグレードが低い」と顔をしかめた。
それに対する友人の反論は、「手抜き料理ではあるけどつくるのは大変だったんだよ」。
わたしの反論は、「手を抜いたぶんの時間で一緒に過ごせるから手抜きでいいじゃん」。
これはきっと、どっちの方法も正解なのだ。
友人の手法は、「効率化するためにいかに苦労したかをアピールする作戦」。
相手が抱いている「苦労を省くことで失われるものに対する抵抗感」を、「いいや効率化のためにちゃんと苦労してるから安心して! 価値は下がってないよ!」と解消してあげるやり方だ。
「苦労をしないために効率化した苦労をアピールする」というのはなんとも地獄みがあるが、実際のところ、効率化の苦労話はかなりウケがいい。
「手間暇を惜しむ=怠惰」というイメージがつきまとうが、そこに苦労話を付け加えることで、「ムダを省くために苦労したんだよ! 全然怠けてないよ! がんばった末の進歩なの!」と伝えることができるからだ。
「価値は下がってないよ」と相手を安心させられる点で、効率化反対の人に一番納得してもらいやすい方法かもしれない。
まぁその……苦労賛美には変わらないんだけどね。
長期戦を視野に入れるなら、「効率化で新たな価値を提供する作戦」
で、もうひとつの方法が、わたしの「効率化することによって新たな価値を提供することができると伝える作戦」だ。
コストや時間に余裕が生まれることで、ちがう部分で得をするとアピールする。
「全体でプラスになるから効率化はいいことなんですよ」と言うのだ。
これは「苦労することは価値がある」という相手の考えを否定するわけだから、相応のメリットを提示して、相手を説得させなきゃいけない。
友人の話でいえば、「手抜き料理のがっかり感」を帳消しにするだけの付加価値を提示する必要がある。
たとえば、「浮いた時間で一緒に本を読める」「お母さんが休めてうれしい」「ゆっくりする時間が増えたからおしゃべりしよう」などなど……。
「料理で手を抜いても愛情が減ったわけではないし、むしろ手抜き料理のおかげでこんなにいいことがあるんだよ!」と相手を納得させなきゃいけないわけだ。
これはなかなか大変だけど、メリットもある。
相手を納得させることができれば、同じ方法で、今後も不要な苦労を避けることができることだ。
「手抜き料理でもおいしかったでしょ? 早くご飯の準備が終わったおかげで、夜はゆっくりおしゃべりできたね。
あの野菜炒めは10分でできるから、今度一緒につくってみよう。
時間をかけなくても、○○ちゃんがつくってくれた料理ってだけでパパもママもうれしいよ」
そう伝えることで、子どものなかの「手抜き料理」のイメージがマイナスからプラスになればしめたもの。
今後も「明日はかんたんなご飯にするけど、夜はゆっくりできるから遠足のお土産話たくさん聞かせてね」と言える。
効率化苦労のアピールをするよりこっちのほうが難易度は高いけど、長期的に考えたら、「苦労しないほうがメリットが大きい」戦法のほうがいい気がする。
うまくいくなら、だけど。
言葉を選んで角が立たない手抜きをしていきたい
手抜きを許さない人や効率化に抵抗感がある人には、それなりの理由がある。
「考え方が古い!」と言ったところで、相手の気を害して衝突するだけ。
それなら、その人にとって大事な価値観(たとえば「おいしい料理をつくることが愛情」)を真っ向から否定せず、円満に手抜きを推奨していきたい。
そのときは、「効率化するためにいかに苦労したかをアピールする作戦」か、「効率化することによって新たな価値を提供することができると伝える作戦」がいいんじゃないかなーと思う。
たしかに苦労することで付加価値を与えることはできるけど、しなくて済むなら苦労なんてしないほうがいいはずだから。
というわけで、避けられる苦労は平和に避けていきましょうって話。
生成AIの運用を軸としたコンサルティング事業、メディア事業を行っているワークワンダース株式会社からウェビナーのお知らせです
生産性を爆上げする、「生成AI導入」と「AI人材育成」のコツ
【内容】
1. 生産性を爆上げするAI活用術(安達裕哉:ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO)
2. 成功事例の紹介:他業種からAI人材への転身(梅田悟司:ワークワンダース株式会社CPO)
3. 生成AI導入推進・人材育成プログラム「Q&Ai」の全貌(元田宇亮:生成AI研修プログラム「Q&Ai」事業責任者)
4. 質疑応答
日時:
2025/1/21(火) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2024/12/6更新)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
Photo by saotin