「できるかぎり家にいろ」という非常事態が1年以上も続き、そんな日常にも慣れつつある今日このごろ。

しかしいくらおうちが大好きなわたしでも、これほどまでの長期間「出かけられない」というのは、なかなかのストレスだ。

 

そんななか、なぜ「日本」に『自粛警察』が生まれたのか、自分なりに答えが出たので、今日はそれを書いていきたい。

 

USJの新エリアは、マスクをつけた人で溢れかえっていた

わたしは人口が1万人以下の村に住んでいて、この1年、村から一歩も出ていない。

外出といえば、徒歩圏内のスーパーと犬の散歩くらいなものだ(クルマないし)。

 

髪の毛は伸び放題、毎年恒例の日本帰国もできていない。

週末の楽しみだった外食もやめ、たまにデリバリーで頼むくらいになった(唯一の楽しみである)。

 

「これほど本格的にステイホームしてる家もなかなかないよね〜」

と夫と笑いあっているが、本当にそう思う。

 

こんな状況で、3月8日、エヴァの新作映画が公開された。

まわりには見に行った人も多く、「このご時世でも映画館に行く人って結構いるんだなぁ」とちょっとびっくり。

わたしの頭のなかには、「映画館に行く」なんて選択肢、まったくなかったから。

 

さらに3月18日、USJの新エリア「スーパー・ニンテンドー・ワールド」がオープンしたとのこと。

Twitterのタイムラインで、「新エリアすごーい!」というUSJ内部を撮影した動画を見かけた。

 

……え、こんなに人いるの?

マリオのフィールドのようなドキドキワクワクする空間に、マスクをつけた人がたくさん歩いているのだ。

いやまぁ、個人の自由だし、経済も大切だし、ルールの範囲内なのであれば責めるようなことではないんだけど。

 

単純に、すごく驚いた。

だってわたし、1年間村から出てないから。

 

そして同時に、

「みんなふつうにお出かけしてるの? わたしめっちゃ自粛してるんだけど……」

とモヤモヤしてしまったのも、本当だ。

 

「わたしは我慢してるのに、なんであなたは楽しそうにしてるの?」という不公平感

重ねて書くけど、ルールを守ったうえでの外出に関して、どうこう言うつもりはない。

 

仕事で毎日出勤している人とわたしでは、外出のハードルもちがうだろう。

もしかして、ずっとステイホームしていて久しぶりの外出だったのかもしれない。

そもそもわたしはドイツに住んでいるから、状況もちがう。

 

だから、エヴァを見たりUSJに行ったりした人を責めるつもりはないんだ。本当に。

 

でも、「我慢せずにお出かけしている人がたくさんいる」と思うと、モヤモヤする気持ちがあるのも正直なところで。

「んじゃ、自分も映画を見に行けば?」というのは正論すぎるのだが、そうもいかない。

1年間ずっと家にいたのに、ちょっとした誘惑に負けて不要不急の外出をし、なにかあったら……いままでの我慢が水の泡になってしまう!

 

ガチステイホーム組は、引くに引けないのだ。

いろんなものを我慢したうえでのステイホームだから、いまさら「これくらいならいっか」とはなれないのである。

引っ込みがつかないからこそ、より一層、「なんでわたしは我慢してるのにあなたは楽しそうにしてるの?」というモヤモヤが生まれるのだ。

 

そこで、ふと思った。

「自粛警察って、『行き過ぎた正義感』から生まれるんじゃなくて、根底には『あなたばっかりズルイ』という嫉妬心があるんじゃないか?」と。

 

「自分は正しい」という正義の盾と「抜け駆けは許さない」という嫉妬の剣

『自粛警察』の大暴れっぷりは、時折ニュースになるほどである。

営業していた飲食店に営業中止を求める張り紙をしたり、県外ナンバーの車を煽ったり、公園で遊ぶ子どもに嫌がらせしたり……。

 

そういった人たちは、「行き過ぎた正義感」とセットで語られることが多い。

自分は正しいことをしていると信じているから、他人に対して攻撃的になれる……という論調だ。

 

でも本当に、純粋な正義感で、「県外ナンバーのクルマはNG! 飲食店の営業なんてもってのほか!」と憤っているのだろうか。

それより、「遠くまでドライブしててずるい! 自分は飲み会を控えてるのに酒を飲むなんてムカつく!」と腹を立てている……と考えた方が、納得しやすい。

 

自分はちゃんとステイホームしてるんだぞ。

悠々自適に遊んでいる人が許されたら、我慢してる自分がバカみたいじゃないか。

ユルセナイユルセナイユルセナイ……。

 

とまぁ、こういう気持ちで「自粛警察」が生まれるのであれば、賛同はできないにせよ理解はできる。

 

「自分は正しいことをしている」という正義の盾を持って、「抜け駆けは許さない」という嫉妬の剣を振るうのなら、そりゃ過激で執拗な攻撃になりますよね、という話だ(繰り返すが、共感はしても賛同はしない)。

 

ルールで行動規制すれば、嫉妬は生まれない

そしてこの『自粛警察』は、「日本特有のもの」として語られがちだ。

まぁ実際のところどうなのかはわからないけど、とりあえずドイツのわたしの身近な範囲では、似たような話は聞いたことがない(そういったニュースがあったらぜひ教えてください)。

 

では、海外には「自粛しないのはズルい!許せない!」という気持ちは存在しないのだろうか。

いやいや、同じ人間なんだから、それはさすがに考えづらい。

じゃあなぜ、『自粛警察』は「日本特有のもの」として語られるのか。

それは、日本はあくまで『自粛』で対応しようとしたからだと思う。

 

ドイツはコロナ禍の早い段階から、さまざまなルールを設けることで人々の統制を取ろうとした。

「呼びかけ」ではなく、「違反すると罰を受けるルール」で感染防止を試みたのだ。

 

マスク着用義務の範囲が定められ、スポーツやイベントなどにも人数制限がかかり、友人や親戚の私的な集まりでも、その地域の過去7日間の感染者数に応じて最大人数が決められる。

博物館や美容院、劇場、飲食店など、業態によって細かなルールが定められている。

 

ルールは状況に応じて適宜変更されていき、そのたびに厳守を求められた。

ルールを破れば問答無用でその人が悪いし、ルールがなければ個人の自由。それだけの話。

 

「みんな同じルールのもとで暮らしている」という前提がある社会では、「あいつだけ抜け駆けしてズルい」という嫉妬は生まれづらい。

だから、自粛警察がいないのだ。

まぁ、かわりに「個人の自由と権利を侵害するな」というデモが起こってるんだけどね。

 

不公平な『自粛』だからこそ、公平を求める『自粛警察』が生まれた

『自粛警察』は日本人の国民性と紐づけられ、日本特有の現象だと語られがちだ。

でもそもそも、『自粛』で非常事態を乗り切ろうとした国自体が相当レアなわけで。

日本がとりわけ相互監視社会だとか、日本人は正義感が暴走しやすいとか、そういうわけではないんじゃないかなぁ。

 

いやまぁ、そういう側面もあるかもしれないけど、ルールではなく『自粛』で規制しようとした日本で起こったこと、というのは、見過ごせない要因だ。

 

空気を読んでまわりと同じ行動をする人が多い日本だからこそ、『自粛』が成り立った。

でも個人の判断に委ねるぶん、ルール化して取り締まるよりも「不公平感」が生まれやすい。

その「不公平」を「公平」にしようという心理が働き、足並みを揃えない人を排除しようとする『自粛警察』が生まれた。

 

そう考えれば、しっくりくる。

要は、「行き過ぎた正義感」ではなく、「抜けがけ禁止」の心理が、自粛警察をつくったのだ。

 

 

【お知らせ】
ティネクトが開発した生成AIによるマーケティング自動化支援ツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。

AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、

・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章

を自動で出力します。

登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。

無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)

詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。

AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム

 

 

 

【著者プロフィール】

名前:雨宮紫苑

91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&写真撮影もやってます。

ハロプロとアニメが好きだけど、オタクっぽい呟きをするとフォロワーが減るのが最近の悩みです。

著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)

ブログ:『雨宮の迷走ニュース』

Photo by engin akyurt on Unsplash