この前、とても素敵な人に出会った。
とあるゲームで、ギスギスすることが多い高難易度に行ったときのこと。(ギスギス=キツめの指摘や下手な人を除外するなどによって、空気が悪くなること)
プレイヤーのひとりが常にフォローしてくれたおかげで、足を引っ張る犯人探しがなかったばかりか、驚くほど和やかな雰囲気で遊ぶことができたのだ。
ポジティブな言葉をかけてくれる人がいると、こうも空気がよくなるんだなぁ。
超絶ネガティブなわたしだけど、わたしもこの人のように、まわりの人の気持ちをやわらげられる人になりたい。
どうやったらなれるんだろう?
……と考えた結果を、今日は書いていきたい。
空気が悪くなる手前で、ぐっと雰囲気を良くしてくれる人
「さっきから○○のタイミングで死んでる人多いですよね。対処法わかってますか?」
「テロしないでください(敵の攻撃に味方を巻き込む行為)」
「アイテム取ったのだれだよ。俺のぶんないんだけど」
高難易度コンテンツでは、こういった発言が飛び交うのも日常茶飯事(なぁなぁだとクリアできないし、のんびり遊びたい人が来る場所ではないからね)。
そのせいでピリついた空気になることも多いのだが、この前はそういうのがまったくなくて、むしろ和気藹々と遊ぶことができた。
その輪の中心にいたのは、レイさん(仮名)というプレイヤーである。
「さっきから○○のタイミングで死んでる人多いですよね。対処法わかってますか?」に対し、
「自分のためにも一度確認させて! こういう処理でいいんだよね?」
「テロしないでください」に対し、
「あの攻撃、範囲が広いからまわりに当たっちゃうんですよね〜。あの目印の前まで逃げるといいですよ!」
「アイテム取ったのだれだよ。俺のぶんないんだけど」に対し、
「ごめん、自分がやっちゃったかも。自分のぶんわたしますね」
こうやって、空気が悪くなるちょっと手前で、すかさずフォローをいれてくれるのだ(ちなみにアイテムをとったのはレイさんではなかった)。
サラッとこういうことできる人って素敵だよねぇ、うん。
とくに感心したのが、レイさんの「でも」の使い方だ。
「すみません、ミスしました」と言われたら、「でもさっきより上手でしたよ!」と言う。
「申し訳ないのですがここがわかりません」と言われたら、「でもそうやって質問してくれるとこっちも答えやすいから助かります!」と言う。
「なかなかクリアできませんね」と言われたら、「でも最初よりだいぶ進んでますよ!」と言う。
空気がちょっと重いほうに傾いたら、「でも」を使って、ぐいっと『いいほう』に持っていくのだ。
そのおかげで、高難易度にも関わらず、明るい雰囲気でワイワイ楽しむことができた。
悪いことが起きても、いいことに目を向けられる強さ=ポジティブ
そこでふと、『スキップとローファー』という漫画のワンシーンを思い出した。
スキップとローファー(1) (アフタヌーンコミックス)
- 高松美咲
- 講談社
- 価格¥792(2025/07/19 00:32時点)
- 発売日2019/01/23
過疎地から上京した、高校1年生のみつみ。まっすぐで純粋、ちょっと鈍感で天然な女の子。
同じクラスのミカは、みつみと仲がいいイケメンの志摩くんが好き。
けん制のためにみつみに近づくが、みつみはそんなことに気づかずミカを友だちとして慕う。
ミカも、そんなみつみにほだされて、なんやかんや仲良くなっちゃう……という流れだ。
ある時クラス対抗の球技大会でバレーをすることになり、運動オンチのみつみは、元バレー部のミカにコーチを依頼。
しかし練習のために体育館に行くと、上級生の男子2人がふざけて遊んでいるところだった。
ミカにぶつかっても謝らないし、みつみが「1年生が使う日だ」と言っても2人は完全に無視。
ムッとするみつみとミカだが、そこに現れた男子生徒が「白井、柴本、はやく出ろよ」と注意したことで、一件落着。
「白井と柴本。心の許さじノートにしかと刻んだからな……!」と、鬼の形相で心の中でブチギレるミカ。
一方のみつみはというと、「福田さんって先輩かっこよかったね。注意してくれて」と笑顔で言う。
ミカが驚いて「知ってる人だったの?」と聞くと、「ううん、靴に名前があったから」と。
そしてミカは、「私がムカつく奴の名前をふたつ覚えてる間に、岩倉さんは親切にしてくれた人の名前をひとつ覚えるんだろう」と、自己嫌悪して落ち込むのだ。
そしてみつみに、
「村重さんも元バレー部でしょ。なんで私に(コーチを)頼んだの?」
「私、岩倉さんにやな奴だったもんね。迷惑かけやすかった?」
と嫌味を言ってしまう。
しかしみつみは、「ちょっと当たり強いかな?と思ったことはあったんだけど」と認めつつも、
「言い方はキツかったけど噓ついたりはしてないよなって」
「忌憚ない意見を言ってくれると思って」
「実際わかりやすかったし、すごく練習してじょうずになったんだなってわかるよ」
と答えるのだ。
わたしはこのシーンが大好きで、ことあるごとに思い返す。
わたしもミカ側で、めちゃくちゃ根に持つし、嫌なことがあるとそればかりに囚われて、なかなか前を向けない。
ムカつくやつのことを許してあげられない。気持ちを切り替えられない。
いいことが10あっても、悪いことが12起これば、すべてがダメだったような気がしてしまうのだ。
でもみつみは、そうじゃない。
いいことが10、悪いことが12あっても、ちゃんといいところにも目を向けられる。
ミカがちょっと意地悪をしてきても、「でもいいところもある」と思える。
悪いことに飲み込まれない強さがあるから、まわりの人々を明るい気持ちにすることができるのだ。
自分のたったひと言で『いい雰囲気』にすることができる
というわけで、わたしもレイさんやみつみを見習って、悪いことばかりに囚われず、「いいこと」に意識的に目を向けることを心がけてみた。
そんなある日、最近ゲームをはじめた初心者さんが、「これに挑戦したい」と言った。
「いいよー」「行こう行こう」と、わたしを含めすぐに協力者が集まる。
しかしちょっと古いコンテンツなので、みんないろいろと忘れていてミスを連発。
初心者の人は死にまくり、他の人のフォローも不十分、失敗を繰り返す。
「すみません……」と、言い出しっぺの初心者さんががっくりと落ち込んでしまった。
それに対し、
「自分も忘れてて罠に引っかかっちゃった。ごめんなさい」
「俺も判断が遅かったです」
「もう少しイケるって欲張ったら被弾しました」
とみんなが反省しはじめ、ちょっと重い空気に……。
もちろん、自分のミスを自覚し、みんなと共有すること自体はいいことだ。
でもそれに引っ張られて謝罪・反省大会になってしまうと、暗い雰囲気になってしまう。
というわけで、満を持してキーボードをカタカタ。
「でも、初めて来たのにここまでできるってすごいですよ! みんな思い出してきてるから、何回かやればクリアできるかも!
△△さんのフォローナイスだったし、××さんもさっきノーミスでしたよね!」
そう書き込んだところ、みんなも
「たしかに! 自分のときはもっと苦戦したよw」
「うん、どんどんよくなってるから、3回くらいやればいけそう」
「ちょっとあそこ確認してもう1回やってみよう!」
と答えてくれて、なんだか全体が『いい感じ』になったのだ。
自分の一言で全体が『いい雰囲気』になったのは、すごくうれしかった(ちょっと偉そうな書き方だけど、本当にそう思ったんだ)。
いい雰囲気づくりを心がけるだけで、対人関係ストレスがぐっと減る
「なんかピリついてるなぁ」というタイミングで、「でもここがよかったよ!」と声をかけ、明るい雰囲気にする。
いい雰囲気をつくりだすように意識しはじめてから、ちょっとした発見があった。
しょーもない言い合いや、自分のことを棚に上げて他人を責めるような人との遭遇率が、明らかに激減したのだ。
よく考えれば当然で、自分自身が『いい空気』をつくれれば、自分はつねに『いい雰囲気』のなかで生きていける。
そうすれば対人ストレスが減るし、楽しい時間が増える。
まわりも、「この人といると楽しい」と思ってくれるから、人の集まりもよくなる。
すばらしい好循環!
もちろん、「いつでもどこでも空気をよくすべき」というわけではない。
人のせいにし、暴言を吐き、愚痴をこぼし、言い訳を続けるような、ネガティブをばらまくがいるときは、おとなしく距離をとる。
いくらこっちが『いい雰囲気』にしても、その人たちは、それをぶっ壊してくるからね。
でもまぁ、ちょっと空気が重くなったそのタイミングで、「でもこうだったよね!」とプラスに持っていくことを意識すれば、人間関係ってこうも快適になるんだなぁ、と思ったのだ。
「でも」をうまく使って、自分を楽にしてあげたい
「ポジティブになろう」と思ったところで、性格なんてそんなにすぐに変わるわけじゃない。
落ち込むし、いじけるし、自信がもてないし、愚痴りたくもなる。
でも、うまくいかない状況のなかでも、なにかしらの「いいこと」は、きっとどこにでもある。
だったら、そこに目を向ける強さを持ちたい。
たとえ悪いことが12あっても、「でもいいことも10あった! 大丈夫大丈夫、いい感じ!」というと、計算上はマイナスでも、なんだかプラスのほうが大きかったような気になれる。
そうやって、自分を楽にしてあげたい。
それを常に心がければ、その空気が伝染し、全体の雰囲気がよくなり、人間関係もなんだか『いい感じ』になる。
わたし自身まったくもってポジティブな人間ではないけど、一言言うくらいなら、性格を大きく変えなくともできる。
落ち込んだ時、うまくいかない時、空気が悪い時、そういう時に「でもプラスなこともあったよね!」と考えるだけでいいのだから。
だったら、やってみたい。やってみよう。
まわりの人のためではなく、なによりも自分が、『いい雰囲気』のなかで生きていくために。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち (新潮新書)
- 雨宮 紫苑
- 新潮社
- 価格¥760(2025/07/18 02:16時点)
- 発売日2018/08/08
- 商品ランキング327,780位
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
Photo by Tim Mossholder on Unsplash