この世で一番「うんざりする仕事」ってなんだろう。
上司5人に承認のハンコをもらうこと?
データ共有すればいいのにわざわざ書類をプリントアウトして配ること?
2時間話し合った結果「判断保留」になった会議に参加すること?
まぁうんざりする仕事なんていくらでもあるよね、うん。
でも数ある「うんざり」のなかで、トップクラスで御免被りたいのは、返事の催促だと思う。
だって、返事の催促=相性が悪いってことだから。
入社を決定した理由は「返信や対応が早いから」がトップ
返事の催促というのは、それが必要になった時点ですでに、仕事が滞っているということだ。
それなのに、「お手元に届いておりますでしょうか」「ご多忙とは存じますが」などと言葉を重ね、丁寧に丁寧におうかがいを立てなきゃいけない。
これがもう本当に面倒くさい!
返事が返ってこないってだけでもうモチベーションが下がるし、なんなら「とりあえず放置でいいや、ほかの仕事しよ……」くらいの気持ちになる。
逆にいえば、さくさくと話が進み、ノリノリのテンションのままゴールできる仕事はやってて楽しいし、いい結果を出せることが多い。
そういえばマイナビの統計によると、転職の選考フローの際、入社決定に強く影響したのは「応募・面接後の返信・対応が早い」が34.3%と最多らしい。
「会社・業務についての説明がある」「入社日の希望を聞いてくれる」ことよりも、返信が早いことが入社を後押しするのだ。
もちろん、うっかり返信を忘れてしまうことくらい、だれにでもある。
とはいえ日常的に連絡が滞り、話が進まないとなると、いくらせっついて返事が返ってきたとしてもその後うまくいかない。
わたしの経験上、うまくいったためしがない。
だからこそ、返事の催促はダントツに面倒くさいし不毛だしうんざりする作業なのだ。
何度も返事の催促が必要な時点で信頼関係は破綻している
ここでいくつか、わたしの経験を紹介したい。
1週間に1記事寄稿という契約のもと、毎週末記事を納品していたメディアがあった。
しかしその次の週末になっても、受領の連絡がこない。
となると、「今週の記事です。先週の記事はどうなりましたか」と、毎週末聞かなきゃいけなくなる。
で、水曜日あたりに「まだお返事をいただいていない記事が3本あります。執筆を続けていいのでしょうか」とまた確認。
その後「せめて受け取ったかの返信はほしい、受領連絡がないまま記事を納品し続けるのは不安だ」と正直に伝えたところ、即レスで「メディアの収益化がうまくいっていないので寄稿は終わりで」とクビになった。
そういう返事だけは早いんかーい!
そうそう、はじめて出版のお話をいただいたときも、なかなかにヤキモキした。
夢の出版ということで気合を入れて構成を作り提出、「2週間後の会議にかける」と言われたので、2週間ずっとそわそわしながら結果を待っていた。
しかし1か月近く経っても返事が来ないのでとある日曜日に確認メールを送るも、返ってこない。
木曜日に「日曜日のメール届いてますか」と追撃すると、「同ジャンルの企画が上がっているので企画か時期を変えようかと悩んでいました。結論をお急ぎならご連絡ください」とのこと。
いや、そっちが「2週間後の会議」って言ったから連絡を待ってたんだけど? 結論がどうであれ、会議が終わったらひとまず連絡するのが筋じゃないの?
というわけで、その後出版を辞退した。
ほかにも、こんな悲しいこともあった。
とても素敵な編集者の方と出会い、一緒にお仕事していたときのこと。
その人はわたしが質問や相談をすればすぐに返事をくれたし、わたしの至らない部分はしっかりと指摘してくれた。
「ずっとこの人とお仕事したい!」と思うくらい、尊敬していたのだ。
しかし即レスだった返事があるときから少しずつ遅くなり、「ご確認いただけましたか」と返事を催促しなきゃいけなくなってしまった。
「すみません、今週中に確認します」と向こうが期限を切るのにそれが守られることはなく、放っておくとまったく連絡がこない状態に。
「ああ、もうこの仕事は終わりだな」と悟るよね、さすがにね。
尊敬している人に何度も何度も返事を催促するのは心苦しかったし、以前より明らかに軽く扱われている事実を前に、やる気を失ってしまった。
本当に悲しかったなぁ。1年前に納品した記事なかったことにされてるし……。
とまぁこういう経験をしたので、返事を何度も催促しなきゃいけない時点で信頼関係は破綻しているし、どうせ仕事もうまくいかないから、返事の催促って気乗りしない作業だなぁ、と思うのだ。
「返事が遅いのでこの話はナシ」と言われてびっくり!
……とは言いつつも、この記事の結論は、「返事が遅い人とは一緒に仕事するな」ではない。
なぜならこの記事を書いているのは、わたし自身、返信が遅いことを咎められたからだ。
わたしはいままで、(ありがたいことに)何度かテレビ出演のお話をいただいたことがある。
「こんな番組に出れるの!? めっちゃ有名になっちゃうんじゃない!?」と浮足立つような話もあった。
しかしテレビ業界はとにかくスピード感が早くてついていけず、結局全部断っている。
「3日後の番組でこういうVTRがほしい。今日であればいつでもいいのでまずは打ち合せしたい」
「1週間後のニュースのためにドイツの街並みを撮影し、通行人にインタビューしてほしい。詳しい話は打ち合わせで説明」
「日本時間の深夜でも大丈夫なので、こちらのzoomにコンタクトください」
一事が万事、この調子。
わたしはふだんのんびりと仕事をしているから、そのスピード感が「こっちの都合無視の理不尽な要求」に思えてしまって、どうにも重い腰が上がらない。
で、ある朝メールチェックしたところ、ラジオ出演の依頼が来ていた。
おもしろそうな依頼だったので、「今日はドイツの祝日だし、1日ゆっくりトーク内容を考えて、それをまとめたうえで明日返事をしよう」と考えていた。
そして次の日の朝受信ボックスを開いたら、「お返事をいただけなかったのでこの話はなしで」という連絡が届いていてびっくり!
時差含め1日半も待てないようなスケジュール感で仕事を依頼してくる人がいるだなんて、想定していなかったんだ……。
返事の催促は相手の心地よいテンポを否定すること
「この話はなし」というメールを見たとき、「こっちにも都合があるのにさぁ。こんな人と一緒に仕事したくない」と思った。正直ね。
でもふと冷静になると、相手からすればわたしは「返事が遅くて使えねーやつ」に見えたのかもなぁと思い至る。
わたしが返事をしない編集者に辟易したように、向こうもわたしにイライラしたんじゃないか、と。
だって、状況としては同じだもんね。
わたしから返事を催促された編集者も、「こっちにも都合があるんだからせかすなよ」と思っていたのかもしれない。
返事の催促とは、お互いのスピード感、スケジュール感、時間感覚に齟齬があるときに生まれる作業だ。
そしてそのコミュニケーションのスピード感は、結局のところ「相性」である。
たとえば、歩く速度と同じ。
わたしは、歩くのがめちゃくちゃ遅い。デートに行くと、歩くのが速い男性はさっさか前に行ってしまう。
で、わたしが遅れてるのを見て相手は歩調を緩めてくれる。
「歩くのが遅くてごめん」と言うと、たいてい「いや、気が利かなくてごめんね」と言ってくれる。
そして一時的にとなりに並んでも、結局男性がいつもの速度に戻り、わたしは速足にならざるをえずへとへとになってしまう。
これはどちらがいい、悪いではなく、単純に「相性」の話だ。
相性がいい人って、歩幅や足の長さが全然ちがうのに、なぜか歩くペースがぴったりと合うんだよね。
きっとコミュニケーションのスピード感も、そういうものなのだ。
コミュニケーションのスピード感が一致すると「やりやすい」
返事の催促は、「こっちのペースに合わせろ」と相手に要求する行為。
相手が一番実力を発揮でき、一番やりやすいと思うテンポを否定し、合わせることを求めたところで、信頼関係を築きいい仕事をするのはむずかしいだろう。
たとえ相手が期限を守っておらず、100%の非があったとしても、ね。
返事を催促することによって、一時的にスピード感をすり合わせることはできる。
でも根本的な「心地よいテンポ」がお互いちがうのだから、最終的には「合わない」という結論にしかならない。
うまくいく相手って、そういうストレスがなく、「相性がいい」場合がほとんどだし。
だからわたしは、返事の催促が大嫌いなのだ。
相性が良ければそもそも不要だし、相性が悪ければ催促して返事がきたところでうまくいかないからね。
とはいえ仕事をしていく以上、相性の悪い人と一緒になることもある。
そういうときは、事前にスピード感をある程度共有するしかない。
多少強引でもあらかじめ「こういう感じのスケジュール感なのでこういうテンポでやっていきましょう」という認識を共有しないと、絶対に事故るから。
それでもうまくいかなければ、「返事は〇〇日までにください、なかった場合は××で進めます」のような、強硬手段に出るしかない。
受け取る人からすればいい気はしないだろうが、何度も返事を催促しなきゃいけない時点で信頼関係もなにもないし、仕事を終わらせるためにはしょうがない。
……でもさ、そんなふうに仕事したくないじゃん?
どうせなら楽しく、ストレスなく進めたいじゃん?
だったらもう、できるだけ「相性」がいい人と仕事ができるように「選ぶ」しかないよなぁ、と思う。
というわけで、仕事において大切なのは「返事の早さ」ではなく、「コミュニケーションのスピード感の一致」というのが、今日の結論だ。
【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します
営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客
社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~<内容>
-スパークル株式会社-
1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介
-ティネクト株式会社-
1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ
日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください
(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)
【著者プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
著書:『日本人とドイツ人 比べてみたらどっちもどっち』(新潮新書)
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901
Photo by NordWood Themes