コンサルティング会社にいたとき、新任の管理職向けの研修をやっていたことがある。
その研修の中で、「𠮟り方」は一つのジャンルとなっていた。
大人に向かって「叱る」のは、なかなか得られない経験であるから、管理職になった時には「叱り方」を学ばせたい、という意向を持つ経営陣はそこそこ多いので、それを反映した形だ。
*
しかし、本当に「叱ること」が重要なのか? という点については、あまり議論はなかった。
だが、「叱ること」と「マネジメント」は、私が観察するかぎり、研修や書籍などでは現状、ほぼセットで語られている。
「上司は部下を叱って当然」
「叱らない上司はむしろダメ」
「叱ることは、怒ることとちがって、その人のためになること」
そんな「常識」が、そこには存在している。
果たして、それは自明なのだろうか。
叱らないマネジャー
叱らないマネジャーを見たことがある。
この人は、「テクニックとして叱らない」というのではなく、芯の部分で「叱っても、成果が上がるわけではない」と、ドライに考えていたフシがあった。
例えば、部下が期日までに宿題を提出しなかったときのやり取りは、こんな感じだった。
マネジャー「今日が期日ですよね。」
部下 「すいません、まだ終わってません。」
マネジャー 「(ちょっと考えて)いつまでに終わりますか?」
部下 「申し訳ないです。明日までにはやります。」
マネジャー 「現在までの進捗を見せてください。」
部下 「これです。まだ全然終わってなくて……。」
マネジャー 「わかりました。これでいいです。ありがとうございました。」
部下に警告したり、問い詰めたりするのかと思いきや、マネジャーはするりとその仕事を引っ込めてしまった。
後で聞いたところ、その仕事は別の人に振り分けたとのこと。
そして、そのマネジャーは、「締め切りを守れなかった部下」に対して、次の仕事はとても簡単なものを与えた。
それこそ、「誰でもできる仕事」を。
彼はそこでまた、様子を見ていた。
部下が、それをクリアできればもう少し難しい仕事を与えた。
できなければ更に簡単な仕事だけを与えた。
彼は淡々と、ただ、「できましたか?」と聞き、できていればそのまま。
できていない場合は、その場で仕事を中止し、たいてい、自分で片付けるか他の人に対処させた。
叱ったら成果が出るのですか?
一般的に、会社は部下たちに「同じような仕事」を与えて、成果を競わせることが多い。
しかし、このマネジャーは全く反対のことを志向していた。
能力が高い者にはそれなりの仕事を与え、
能力が低い者には、低いなりの仕事を与えた。
そうして、評価にはそれが反映された。
特にボーナスには、大きく仕事の成果が反映された。
それを見て、私はマネジャーに一度、聞いたことがある。
「叱らない上司はダメと、研修で教えているのですが、マネジャーさんは全く叱らないですね。」と。
そのマネジャーは言った。
「叱ったら成果が出るのですか?」
ストレートに問われて、私は言葉に詰まった。
「部下を育てるためには、叱ることも必要かと。」
マネジャーは首を振った。
「20年、30年と積み重ねてきた結果が、今の彼らの能力です。今更私が叱ったところで、変わるとは思えません。」
私は食い下がった。
「叱られて本気になって、能力が伸びる方もいるのでは?」
彼は言った。
「彼らがサボるか、本気になるかは、私の管理の範疇外。私が責任を持っているのは、彼らの気持ちではなく、仕事の成果ですので。」
「叱るのも上司の役割」という思い込み
ただし、彼の名誉のために言っておくと、彼は決して「部下を放置するマネジャー」ではなかった。
成果には細かく気を配っていたし、部下の相談にも乗っていた。
ただ、決して「感じのいい人」でもなかった。
言葉を荒げることは決してなく、叱ることもしない。
部下の「出来ない」に対して、寛容ではあったが、評価は容赦ないため、おそらく、あまり部下からの人気はなかった。
中には、「部下への愛情が足りない」とこぼす人もいた。
しかし、私は彼を見て、「叱るのも上司の役割」という考えを改めざるを得なかった。
なぜなら、叱らなくても十分、仕事は回っていたからだ。
「叱るのは上司の役割」という方がいるかも知れない。
だが、叱られても大した改善もせず、「偉そうにして、腹が立つよなーあの上司」という、上司への不満をぶちまけるだけの人もたくさん見てきた。
「叱る」と「パワハラ」の区別がつかない人も多い現在、ある意味彼は、そうした環境に適応したマネジャーだったのかもしれない。
*
最近、ヒルティの「幸福論」を読み直したとき、次の一節を文中に見つけた。
悪は激しくしかったり非難したりするには及ばない。たいがいの場合は、明るみに持ち出すだけで十分である。
そうすれば、たとえ表面上は抗弁しても、どんな人間もある良心において、それは自らを裁くのである。
それゆえ、非難すべき人と話す場合には、落ち着いて静かに、事柄を包み隠すことなく、別段柔和を装うこともなく、あっさりと、怒らないで話さねばならぬ。
おこってみてもいくらかでもよくなることなど、めったにないからである。
私の記憶の中の、あのマネジャーは、ちょうどヒルティの述べるような態度だったな、と改めて思ったので、ここに記事にするとする。
毎回、大変ご好評を頂いている生成AIによる文章作成講座を皆さまの声にお応えして再び開催いたします。
今回は、共にベストセラー作家としての顔を持つ梅田氏と安達が、“伝わる文章、響く言葉”を生み出す技術を、生成AIと人間の役割分担を通じて解説します。
マーケターや企業の広報・編集担当者など、言葉を扱う全ての方におすすめの内容です。
ぜひご参加いただき、実務に活かせるノウハウをお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!5つのポイント
・「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる
・“出力がビミョー”の原因と改善方法が明確に
・マーケティング・編集業務に直結する“実践演習”
・AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる
・マーケター・クリエイターに必須の“生成AIスキル”が身につく
<2025年5月2日実施予定>
AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術
「刺さる言葉」は、生成AIと人間の協働でつくれる時代へ。プロンプト設計から編集技術まで、体系的にお届けします。【内容】
第1部:AI×人間時代の執筆法(安達裕哉)
第2部:生成AIとつくる、強い言葉・響く言葉(梅田悟司)
日時:
2025/5/2(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/4/24更新)
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)
Photo by Yogendra Singh