とある出版社の編集の方と話をしたとき、「頭が悪そうに見える言動って、ありますかね?」と聞かれた。

 

少し考えて、「頭が悪い」ではなく、頭が悪そうに「見える」というのが、ポイントだと思った。

 

というのも、「頭の良し悪し」は、ちょっとした言動だけでは判断が難しいからだ。

例えば、自己紹介では「どんくさいなあ」と思った人が、実は優秀でよく仕事をした、というケースには事欠かないし、面接ではハキハキと話す優秀そうに見えた新人の実力がお粗末、ということもよくある。

 

さらに「頭の悪さ」が何を意味するかも曖昧だ。

「IQが低い」

「目的遂行能力が低い」

「ユーモアがない」

など、人によってその意味するところは千差万別だ。

 

だが問われたのは「頭が悪そうに見える」だった。

これは「頭が悪い」とは全く異なる、単なる印象の話で、もっと具体的に噛み砕いて言えば、これは「他者から低評価を受けやすい言動」のことだと解釈した。

 

それであれば、まちがいなく存在している。

実際のIQや行動力とは関係なく、他者がそれを聞いたときにパッと「あの人、ひょっとしてヤバくない?」と感じてしまうような言動は、数多くある。

ビジネスシーンでは評価や信頼にも直結するので、注意すべき事項だ。

 

では、具体的にどのような言動が「頭が悪そうに見える」のか。

 

1.言いわけ(謝罪なし責任転嫁)する

ビジネスシーンでダントツで低評価を集めるのは、「言いわけ」だ。

自分の非を認めず、他者の責任ばかりを並べ立てる行為は、殆どの組織で許容されない。

 

実際、コンサルタントとして、多くの現場で「宿題をやらない人」「約束を守らない人」「手を動かさない人」などの言い訳の実例を見てきた。

そして悲しいことに、内容が正当であろうと、そうでなかろうと、「言いわけ」はとにかく印象として見苦しいと思われてしまっていた。

 

例えば、任された仕事で思うような成果があがらないときに、

「(私は悪くないです。)時間が足りなかったので。」

「(私は悪くないです。)お客さんが決めてくれなかったので。」

「(これを作った人のせいで)エクセルの表が見づらかったのでミスしました。」

「(あなたの)説明がわかりにくかったので、動けませんでした。」

と、まず責任転嫁をする言動は、軒並みアウトだ。

 

もちろん、言い訳の内容は本当かもしれない。

優しい同僚は、そのことについて同情しているふりも見せてくれるだろう。

「あなたのせいじゃないですね。別の誰かや環境がわるいのですね。気の毒ですね」と。

 

でも実態としては、「自分のせいじゃない」と主張すればするほど、印象が悪くなる。

「まず自分の非を認めなさいよ。」と心のなかで思われてしまう。

 

2.虚勢(実績を伴わないマウンティング)を張る

次点で悪印象なのが、虚勢を張ること。

具体的には

「有名人と知り合い」とか

「知人が大金持ちになった」とか

「権力者が私を特別扱いしてくれている」

といった、権威主義的な発言だ。

ビジネスシーンでは特に、本人の実績が伴わないマウンティングをすると、そのギャップから「お前自身は大したことないだろ」と思われ、軽蔑されることになる。

 

これもみんなに上辺では「すごい」と言ってもらえる。

しかし、虚勢は一種の自己陶酔だとみなされるので、虚勢を張り続けると良識のある人は、どんどん離れていく。

 

なお、類似の存在として

・「できもしない理想論でマウントする」机上の空論屋

・「些末なことで能力をアピールする」重箱の隅おじさん

たちがいるが、彼らもまた、自己陶酔を伴う「虚勢」だとみなされることが多い。

彼らは「マウントしたいだけ」で、発言が相手のためになっていないからだ。

 

3.決めつける(強すぎるバイアス)

心理学者のセルジュ・シコッティによれば、いわゆる「バカ」の定義は「バイアスが極端に誇張されている人物」だという。

結局のところ、「バカ」とは、心理学研究によって証明されたさまざまな〈傾向〉や〈バイアス〉が極端に誇張されている人物をいうのだ。そして、そうしたさまざまな〈傾向〉や〈バイアス〉をすべて併せ持つ人物こそが「キング・オブ・バカ」、バカの王様だ。

 

例えば、以下のような言動を、あらゆる場所で繰り返す人物は「ひょっとしてこの人、頭が悪い……?」と思われやすい。

 

【後知恵バイアス】 「ほら、私が言ったとおりになったでしょ!」(そんなこと言ってないだろ)

【自己中心性バイアス】 「私の仕事がうまくいかないのは、同僚がみんな能無しだから」(お前も似たようなもの)

【優劣の錯覚】 「弁護士になるなんて簡単だよ、法律を暗記すればいいんだから」(ならやってみなよ)

【偽の合意効果】 「こんな些細な違反なんて、みんなやってるでしょ!」(やってるのはお前だけ)

【楽観バイアス】 「大丈夫な理由?たぶん大丈夫よ、前も大丈夫だったし。」(根拠ないじゃん)

【因果と相関の混同】 「東大生は家が金持ちだから東大に入れたんだろ?」(それは単なる相関)

【確証バイアス】 「未確認飛行物体は存在する。なぜなら私も一度見たことがあるからだ。」(n=1では?)

 

もちろん、人間である以上、バイアスから逃れることはできない。

しかし、中には自分の判断がバイアスに支配されていることに気づけず、ひたすら「決めつけ」が激しい人がおり、彼らは、周囲から低評価を受けやすい。

例えば、さしたる根拠もなく「主語の大きい発言」をする人を見たことがあるだろう。

「男はみんな浮気する」

「経済学者はインチキ」

「ジャーナリストは権力の犬」

「最近の若者は消極的」

 

こうした発言を繰り返していれば、「この人、頭が悪いのでは……?」と見なされても仕方ないかもしれない。

 

 

繰り返すが、もちろん「頭が悪そうに見える言動」をする人が、本当に頭が悪いとは限らない

 

だが現実には「頭が悪そうな発言」は、それだけで損をする。

それこそ、前の記事「職場では「無能」よりも断然「態度の悪いやつ」が問題らしい。」に書いたように、「態度が悪い」とされてもおかしくない。

 

コンサルタント時代は「注意深く発言せよ」「言い方を考えろ」「口に気をつけろ」と、上司からさんざん言われたが、それは印象一つで仕事が台無しになることを、彼が身をもって経験していたからだろう。

この問題は、どうでもいいようでいて、実は厄介なのである。

 

 

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書