『こうして社員は、やる気を失っていく』という書籍が売れていると聞きました。
もしかしたら「日本人は死ぬほど会社が嫌い」という現実を表しているのかもしれません。
その際、編集者の方から、その本のプロモーションとしてイベントをやるのですが、登壇しないかとお誘いを受けたのです。
少し考えましたが、結局お引き受けしました。(イベント詳細は、記事末尾です)
その理由は、この本の序章に書かれている「部下のやる気を高めようとするより、やる気を削ぐ行為を直ちにやめろ」というメッセージをもっともだと思ったからです。
他人のやる気は操作できない
私が考える「やる気」に関する議論で最も重要なのは、「他人のやる気は、都合よく操作できない」という点です。
というのも、人のやる気というものは、仕事だけではなく、様々なプライベートな要因によっても、上がったり下がったりするからです。
*
かつて「管理職研修」の講師をやっていたこともあり、私は部下の「やる気」に、とても気をつかっていました。
特に、会社からも「社員には、やりたいことをやってもらおう」という方針が出ていたため、マネジャーになってからは「どうやって部下のやる気を上げようか」と悩みました。
そんなある日、私は普段頑張っていた部下の一人が、元気がないと気づきました。
お客さん先なのに落ち込んでいて、明らかに仕事が手についていないようなのです。そこで「これは良くない」と思い、後で理由を尋ねたところ、
「そんな風に見えます?」と言われました。
「普段と違うとは思う」というと、彼は
「すいません、プライベートの事情で落ち込んでます。」
というのです。
ああ、なるほど。
勘違いしていた。
そう思いました。
つまり、お金をもらっているプロであれば、「仕事のやる気」と「プライベート」は切り離されており、プライベートの状況によらず、仕事を遂行するという思い込みは、間違っていたのです。
確かに都合よく切り離せる人もいるでしょうが、そうでない人もまた、数多くいるのです。
いや、むしろ仕事とプライベートが地続きの人のほうが多い。
そんな当たり前のことに気づいたのです。
だから、こんな理由で、たやすく仕事のやる気は下がります。
パートナーにフラれた。
親類縁者が重い病気になった。
娘の受験がうまくいかなかった。
昨日夫婦ゲンカした。
二日酔いになった。
好きなアイドルのスキャンダル。
最近太った。
ランチがおいしくなかった。
財布を落とした。
むしろ、人生における仕事の優先度が低い人は、「好きなアイドルのスキャンダル」に心奪われて、仕事どころではない、という事が普通にあるのです。
そして、ここから得た教訓は、「上司がいくら踏ん張っても、人のやる気は予測不能かつ、操作不能」という事実です。
上司は部下のプライベートで下がった「やる気」に責任を持つ必要などない。
「それはそれ、これはこれ。プライベートで悩んでいるなら休みをとれ、出勤するなら仕事しろ」と言えばいいのです。
上司はせめて「部下のやる気」を削ぐようなことはするな。
ただし、これをもって上司が「部下のやる気」に無関心でよいという事にはなりません。
というのも、上司が「やる気を削ぐ原因」になるケースも多いからです。
例えば、上述した『こうして社員は、やる気を失っていく』には、こんな「やる気を削ぐ上司」のケースが記載されています。
・理由や背景を説明しない──「意味のない、ムダな仕事」と思わせる上司
・一方通行の指示──双方向のコミュニケーションがとれない上司
・話を聞かずに結論を出す──頭ごなしに決めつける思い込み上司
・意見も提案も受け入れない──「自分が絶対」のお山の大将上司
・言うことに一貫性がない──行き当たりばったり上司
こんな上司であれば、プライベートに関わらず、会社が憂鬱な場所となるのは無理ありません。
上司がわざわざ、仕事を邪魔しているようなものです。
私のかつてのボスは、こう言っていました。
『上司の役割は、部下の靴の中の石ころを取り除いて、走りやすくしてあげることだよ』と。
それはつまり、上司は部下の仕事の障害を取り除くことがメインの仕事であり、「部下のやる気を上げよう」なんて考えなくていいということ。
そして、せめてやる気を削ぐようなことはするな、という意味だと私は理解しています。
*
以下、『こうして社員は、やる気を失っていく』トークイベントのご案内です。
日時:2022/09/21 (水) 19:00 – 20:30 【店頭参加およびオンライン参加】
数多あるマネジメント書籍ではモチベーションを高め、高い意識で目標に突き進むチームを創り出していくことを目的としています。
しかし、そういった意識向上を果たしたチームの影に、振り落とされてしまった人々がいるのではないでしょうか。
本イベントは、社員のモチベーション管理と組織管理を題材にした対談イベントとなっており、モチベーションの下がらないチームの形成を扱います。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)