なかなか、わかりやすく話せない…という方は多いかもしれません。

それどころかむしろ訓練を受けていない、ほとんどの人の話は、論理的でもなく、筋道も通っておらず、「わかりにくい」のが普通なのでしょう。

 

ただ、プライベートでは、それほど「話のわかりやすさ」を問われません。

何となくその場の雰囲気で、皆、うなずいてくれるからです。

 

「ま、言ってることはわかんないけど、追及するのも面倒だからいいや」とか

「大したこと言ってるわけじゃなさそうだから、適当に笑っておこう」とか。

 

通常、多少の分かりにくさは、すべて無視されてしまいますから、支障はないのです。

 

仕事では「話のわかりやすさ」は死活問題

しかし、仕事においては少々事情が異なります。

理解不足が、場合によっては責任問題に発展することもありますから、「面倒だから、まあ流しておけばいいや」では済まされません。

基本的には、相手の話を細大漏らさず理解することが必須です。

 

そういう時に初めて問題になるのが、「話のわかりやすさ」です。

仕事においては、相手の話がわかりにくければ、何度も聞き返さなければなりません。

 

また、場合によっては話がわかりにくいと「この人大丈夫かなあ」と能力を疑われてしまいます。

お客さんの立場であれば、話のわかりにくい相手には仕事を頼みにくいでしょう。

 

仕事においては、「話のわかりやすさ」は、死活問題です。

 

話をわかりやすくする技術

そのため、私がコンサルタントをやっていた頃は、「話をわかりやすくするスキル」が、重要な意味を持っていました。

そして、そのスキルは、2つの大きな要素からなっていました。

 

一つは、前に書いた「結論から話す」ということ。

なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。

 

そしてもう一つが、今回の主題である「話しすぎない」でした。

 

知識や経験がついてくると、どうしてもそれを披露したくなります。

しかしそれこそが罠であり、自分を人によく見せたいがために、あれもこれも伝えたい……と、会話に様々なものを盛りこむと、本質的な部分がよくわからなくなってしまい、結局何も伝わらないのです。

 

例えば、お客さんから「どうしたらいいでしょう?」と聞かれたとき、

「結論からいうと、3つあります。1つ目は… 2つ目は… 3つ目は………こういう手段もあります。また……」

と、結論からであっても、長々と話してしまうのは、実は下策でした。

 

優秀なコンサルタントは、こう答えます。

「お勧めは〇〇です、懸念などはありますか………?(沈黙)」

 

基本的には必要事項だけを述べ、あとは沈黙してお客さんが話す時間をできる限り長くとります。

 

言い換えれば、知っていることを、すべては話さない

必要最小限だけ口を開き、相手に話させ、また相手のの理解が追い付くまで、都度待つ。

これが基本的な技術でした。

 

これは会話だけに言える話ではありません。

「わかりやすい文章」も、本質的には同じで、「盛り込みすぎていない」のです。

 

例えば以下の文章は、比較的「読みやすい」と感じるでしょう。これは2015年の本です。

(小林 泰三  記憶破断者 幻冬舎)

それに対して、以下の文章は、「読みにくい」と感じる方が多いでしょう。これは1841年の本です。

(エドガー・アラン・ポー モルグ街の殺人 青空文庫)

最近の本は、世の中が「わかりやすさ」を求めた結果、「会話」以外の描写が少なくなり、ユーザフレンドリーになっているのだと感じます。

 

話をわかりやすくするための最低限の要件

なお、話をわかりやすくするための最低限の要件とは以下の事項です。

 

①短い結論

まず、前項で述べた「結論」を言います。

前述したように、ここで話すのは1つ、ないし2つ程度の話題に限定します。

言いたいことが数多くあっても、「今、必要なことだけ」を述べてください。

そうしないと、ほとんどの場合、相手の理解が追い付かないからです。

 

②相手の理解度の確認

相手が理解し、次の話題に移ってよいかどうかを確認します。

「何か気になることはありますか?」

「どう思いますか?」

「ご質問はありますか?」

常に双方向性を保つことが、「わかりやすい話」の原則です。

 

③沈黙

相手が考えているとき、話そうとしているときは、沈黙します。

決して口を開かないでください。

特に、何かを説明したり、提案をしたりした後に相手が黙っていると、つい追いうちで説明をしたくなるのですが、ぐっと我慢です。

 

私のコンサルタント時代の上司は、相手が考えているときは沈黙し、それが長くなると、自分のノートを開いて、書いたものをまとめるなど、相手の目の前で内職するくらいでした。

「堂々と内職するなー」と思っていたのですが、相手は逆に「急いで回答しなければ」というプレッシャーを感じなくて済むので、よかったのではないかと思います。

 

 

以上が、私が教わった、「わかりやすく話すためのスキル」です。

 

重要なのは、「うまく話す」のではなく、「相手の様子を見ながら話す」ということ。

話すスキルの奥義というのは、実は「発声」する部分ではなく、「沈黙」部分にあるというのが、私の拙い理解です。

 

 

 

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

Mimi Thian