ゾッとする話

とある友人の話を聞いた私は、思わずゾッとした。その内容とはこれだ。

「息子が小学生の頃の話だけど、右手の薬指だったかな?ばい菌が入って膿んじゃったのよ」

 

話はさらに続く。

「それで皮膚科を受診したんだけど、その時の光景が未だに脳裏に焼きついて離れないの」

 

ほぅ、それはいったいどのような光景なのか?

「膿んだせいで少し浮いてる爪を見た先生が、『お母さん、息子さんの顔をちょっとあちらへ向けてもらえますか?』って言うから、(息子の)顔をグイッと横へ向けたのね。そしたらその瞬間、先生がピンセットで爪をピッて剥がしたのよ!」

 

・・なんということだ。つ、爪を一気に剥がしただと!?

 

しかし、爪と肉の間に膿が溜まって浮いているわけだから、抗生物質を塗りこむよりも、爪を剥がすほうが治療もしやすく治癒も早い。つまりドクターの判断は正しく、そこについては特筆すべきことはない。

 

それよりも、「爪剥ぎ」の一部始終を目の当たりにした母の心境たるや、想像を絶する衝撃的な光景だったわけだ。

「先生は慣れているんでしょうね。顔色一つ変えずにシレっとしていたわ。でも、息子の顔を横に向けた瞬間、ほんとその瞬間に、ピッと剥がしたのよ。それで私が『え?!』と思った時にはもうガーゼが当てられていたから、息子は何が起きたか知らずに終わったのよね」

 

これはもはや「驚いた」どころの話ではない。目の前で最愛の息子の爪が剥がされたわけで、しかも、なんの前触れもなくいきなりピッとやられたのだから、母の思考が停止するのは当然のこと。ましてや、ここで母親がうろたえでもすれば、何かを悟った息子が恐怖を感じて泣き叫ぶ可能性もあり、不穏な挙動は避けなければならない——。

そんな葛藤と戦いつつも処置は終わり、親子は無事に病院を後にしたのである。

 

(爪を瞬間的にピッと剥がすって、テーブルクロス引きみたいな感じなのかな・・)

テーブルクロス引きとは、テーブルに敷かれた布の上に食器を並べた状態で、布を一気に引き抜く一発芸のこと。食器を倒すことなく布を引き抜く技術や精神力は相当なものだろう。

 

話を戻すが、一瞬で爪を剥がすという行為を明確にイメージすることができない私は、皮膚科医になるのは無理だと思った。

テーブルクロス引きもかなりの集中力と度胸を要するが、対象が「人間の爪」となると、テーブルクロスどころではない度胸と覚悟が必須なわけで。

 

もしも一瞬の迷いが生じれば、患者は激痛に悶えることとなり、皮膚科というものがトラウマになるだろう。それこそ拷問のような痛みと恐怖を与えるわけで・・これ以上想像するのは止めにしよう——。

 

よくよく考えると、歴史上さまざまな拷問が行われてきたが、その一つに「爪剥ぎ」が挙げられる。

読んで字のごとく「生えている爪を剥がす行為」であり、爪と肉の間に針やヘラなどを突き刺すことで強烈な痛みを与えつつ、対象者から自白を迫るという恐ろしいやり方だ。

 

文字にするだけでも背筋がゾクゾクするが、そのくらい爪を剥がすという行為は人間にとって恐怖の象徴であり、地獄の痛みを意味するのである。

 

・・という話を、私は今この瞬間に思い出した。プチンという鈍い音とともに、友人のアノ話が頭をよぎったのだ。

(あぁ、きっとこういうことだったんだ・・)

 

首に現れた異常

中年女性にとって、「加齢」ほど恐ろしい現象はない。

化粧や服装でカバーできる部分には限界があり、しかもやりすぎれば「痛いババァ」となるわけで、その塩梅は非常に難しいのである。

とくに相手から視認されやすい顔や首、手の甲については、歳を重ねるごとにチェックが厳しくなるわけで、カネをかけてでも若さを手に入れたいと願うオバサンは少なくないだろう。

 

そんな中年真っ盛りの私は、自分の首にちょっとした異変を感じた。

なんだろう?と鏡を覗くも、違和感は耳の下辺りのため見づらくてよく分からない。ならばとスマホで撮影してみるも、距離が近すぎて鮮明に写らない。いよいよ不安になった私は、首の異常についてネット検索を行った。

 

「首 小さなイボ」

 

・・そう。私は、首に1ミリ程度の突起物の存在を確認したのだ。幸いなことに一つだけなので、気にしなければ何事もなく過ごせるのだが、多くの中高齢者の首に小さなイボがあることを思い出した私は、これが「加齢に伴う老化現象なのではないか」と青ざめた。

 

だがどれほど検索しようが、自分の「それ」とネット上の「それ」が同じかどうかは分からない。仮に同じだからといって、放置することもできない。——これは、皮膚科へ行くしかないな。

 

首のイボの検索をやめて、近所の皮膚科を調べ始めた私は、徒歩3分のところにオンライン予約のできる皮膚科を発見した。

(明日の朝一番に診てもらおう・・)

対面のみならずオンライン診療も行っているクリニックで、支払いをクレジットカードで済ませられる点も魅力的。あぁ、早く明日にならないかな——。

 

そして翌朝。予約時間ピッタリに皮膚科を訪れた私は、若い女医の前に座らされた。

「えっと、どこですかね?」

私の首に齧りつきながら、可愛らしい女医が尋ねる。

「んー、たしかこの辺です・・」

指先で首をさすり、小さな突起の部分で止めた。

「あぁ、これですか。ちょっとあっちを向いててください、取っちゃうんで」

 

発言の意味を深くは考えなかった私は、おそらく液体窒素か炭酸ガスレーザーを使って除去するのだと予想した。なぜなら、昨晩ネットで調べまくった結果がそれらの方法だったからだ。

いずれにせよ、まずは患部を診察した上で、どちらの処置にするのかを決めるのだろう——。

 

そう勝手に思い込んだ私は、女医に顔を押されるがまま右を向いた。その瞬間、プチン・・という小さな鈍い音が聞こえたのだ。

あまりに瞬間的な出来事だったため、何が起こったのかは分からないが、彼女の右手には銀色のピンセットが光っている。

つまり、あのピンセットから音が鳴ったのだ。・・・え?

 

何食わぬ顔でピンセットを置いた女医は、呆気にとられてきょとんとしている私を見ると、

「これ、医療用のハサミなんですよ」

と笑顔で説明してくれた。つまり、ちょっと右を向いた瞬間に、そのピンセット型のハサミで私のイボを・・言い換えると、私の皮膚の一部を切り取ったわけか!?

 

時間にして一秒もかからなかった。

すべてを理解した途端、いや、正確には「プチン」という音を聞いた瞬間に、私は前出の友人の話を思い出したのだ。顔色一つ変えずシレっと爪を剥がした、あの皮膚科医の手際の良さを——。

 

たしかに、1ミリにも満たない小さな突起を切除するだけなのに、「今からハサミで切りますよ、いいですね?」とか、「少し痛いかもしれないけど、いきますよ?」などと言われたら、むしろガチガチに身構えてしまい、わずかな痛みが無駄に倍増するだろう。

 

実際のところ、切除の瞬間に痛みは感じなかった。というか、痛みを感じるようなことをされるとは、これっぽっちも思っていなかったため、何が起きたのか分からなかったのだ。

ピンセットで皮膚をつままれる感覚はあったが、まさかそのままプチッとやられるとは、予想だにしなかったわけで・・。

 

(なるほど。これはテーブルクロス引きとは別のテクニックが必要だな・・)

 

皮膚科医に求められる能力

とにかく、皮膚科医は懇切丁寧に状況説明するよりも、タイミングよくパッと処置する度胸(?)が必要である。

少なくとも私は、痛みという恐怖を滔々と語られるくらいなら、「そんなことはいいから、パパっとやっちゃって!」と思うからだ。

 

加えて、ピンセットの使い方に長けていなければならない。ある時は爪を剥ぎ、ある時はイボを切り取り、ピンセット一本で瞬時に処置を済ませる、マジシャンのようなテクニックが必要なのだ。

(了)

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第6回 地方創生×事業再生

再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは

【日時】 2025年7月30日(水曜日)19:00–21:00
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。

【今回のトーク概要】
  • 0. オープニング(5分)
    自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」
  • 1. 事業再生の現場から(20分)
    保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例
  • 2. 地方創生と事業再生(10分)
    再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む
  • 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
    経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説
  • 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
    「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論
  • 5. 経営企画の三原則(5分)
    数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する
  • 6. まとめ(5分)
    経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”

【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。

【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。

(2025/7/14更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

URABE(ウラベ)

ライター&社労士/ブラジリアン柔術茶帯/クレー射撃スキート

URABEを覗く時、URABEもまた、こちらを覗いている。

■Twitter https://twitter.com/uraberica

Photo:Diana Polekhina