新人を育成するときに、まず有効なのは現場での指導、いわゆるOJTです。

が、同時にOff-JT、いわゆる座学である「研修」や「勉強会」なども合わせて行うと、OJTの効果が高まることを、経験的に知っている人も多いでしょう。

 

私が在籍していたコンサルティング会社でも、上の2つの教育は併用されており、それぞれに目的がありました。

OJTは純粋に、お客さんのプロジェクトを進めるためのスキルを教える場所。

そして、Off-JTである勉強会は、そのスキルを「標準化」する場所でした。

 

コンサルティング会社における標準化というと、何やら難しげに感じるかもしれませんが、非常に単純で、以下の3点からなります。

1.現場の属人的な技術を「ツール」に落とし込むこと

2.ツールの使い方を新人に指導すること

3.既存のツールの改善をすること

 

ここでいう「ツール」とは、例えば

「提案書のテンプレート」

「顧客向けの勉強会テキスト」

「各種の現状調査票」

「サンプルの様式類」

などを総称したものを指し、コンサルタントによる「サービス品質のばらつき」を極力減らし、仕事の効率を上げるために使うものでした。

 

実際、多くの仕事において、その質は3つの要素によって決定されます。

一つは、仕事をする人の素質

二つ目は、教育・訓練

そして三つ目が、標準化

 

素質は採用の際に検証します。

そして、その人が持つ素質を、教育と標準化でその素質を強化してやることで、顧客へのサービス品質を高める。

 

それが、私が在籍していたコンサルティング会社の方針でした。

 

「勉強会」という名のサービス品質チェック

とまあ、ここまではある意味「普通」の話なのですが、実際には勉強会には「裏の顔」がありました。

それは、社長や幹部たちによる、現場のチェックです。

コンサルタントたちが、質の低いサービスをしていないかどうか、細かくチェックをする場でもあったのです。

 

ですから、勉強会の題材は、ほとんどが「現場の事例」でした。

 

題材として指定されたプロジェクトは

・プロジェクトの概要

・お客さんとのやり取りの記録

・成果品

などを、参加者全員に提出し、全員から質問や疑問点を受け付けます。

 

幹部から、「このやり取りには重大な問題がある」という指摘を受け、それを全員でディスカッションすることもありました。

プロジェクトが丸裸にされますから、当人たちにとってみれば、一種の内部監査、プロジェクトの抜き打ち調査を、全員の前でやらされるわけです。

 

もちろん、質の低いコンサルティングが見つかると、プロジェクトの担当者は一種の「吊し上げ」状態になります。

ですから、勉強会はいつも、異様な緊張感に包まれていました。

 

「恥をかいて学ぶ」

そんなわけで、コンサルタントとしては、勉強会というのは、「楽しいものだ」というイメージは全くありませんでした。

 

むしろ、私の上司は「恥をかいたときに、真に学ぶ」という考え方を持っていたので、どちらかと言うと、「間違ったこと」「わからないこと」を積極的に開示していかないと、勉強会に参加した意味がない、というスタンスでした。

ただ、勉強会に出席する精神的な負荷は高かったですが。

 

それでも、コンサルタントたちは、この勉強会に出席するだけで、メキメキ力をつけていきました。

 

 

社内で勉強会をやっていて

「どうも参加者の意欲が低いなあ」

「役に立っているのかなあ」

「緊張感がないなあ」

という疑問を持つ方も多いと思います。

 

そんな時は、

1.社長や役員・部長など、評価者が主体となって主催する(講師をやる)

→ 緊張感が圧倒的に増します

 

2.仕事の実例を題材とし、当事者に中身を説明させる

→ サービス品質のチェックを兼ねます

 

3.中身に容赦なくツッコむ。

→ 恥をかかせることを容赦なくやると、憶えます。

 

4.意見を戦わせる

→ 参加者全員に意見を述べさせます

 

5.その結果は「標準化」し、ルールやツールに落とし込む

→ 勉強しただけで終わらせません

 

という条件を満たすと、圧倒的に勉強会の質が変わります。

人の成長スピードや、サービス品質も変わります。

 

それが「超シビアな勉強会」です。

 

 

【お知らせ】
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
生成AIによって「記事作成」「SEO最適化」「メディア運営」の自動化が実現しました。その最新事例と実践ノウハウをお届けします。

ウェビナーバナー

お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書

Photo:Siavash Ghanbari