佐々木 裕馬さん、という起業家がいる。

めっぽう変わった方で、少し前まで「失業率60%の国」ジブチにいたが、とつぜん最近、エチオピアで電動バイク販売のスタートアップを立ち上げた。(写真中央)

 

エチオピアという国は総人口が約1.1億人でアフリカで2位。

しかし、そのほとんどが若者で、中位数年齢が19歳(日本は48歳)と、日本よりかなり若い。

 

GDPはアフリカ大陸の中で7位(2022年)と上位に位置し、急成長している国だ。

こういう国であるから、佐々木さんの電動バイクの事業は、立ち上げ好調だったようで、8月1日の発売開始から3週間で50台の初期ロットを売り切ってしまったと聞いた。

 

余談になるが、きわめて市場の可能性が大きいことから、関係者がかなり興奮しており、追加投資がかなり集まっている。

アフリカでの事業展開に興味のある方は問い合わせてみてほしい。

 

エチオピア人の気質は日本人そっくり

さて、ここからが本題だ。

佐々木さんから事業の話を聴く中で、私が興味を持ったのが、カルチャーや、そこに住む人の気質だ。

 

佐々木さんによると、「エチオピア人の気質は日本人そっくり」だという。

「はっきりとモノを言わない」ところなどが、特に似ている。

 

例えば、佐々木さんは暑がりなので、オフィスでは窓の近くに座っている。

とはいえ、首都のアジスアベバは標高2300メートルのところにあり、日本よりかなり涼しいので、窓を開けっぱなしにしていると肌寒いこともある。

 

そんな時、社員がみな「Yuma寒くないの?」と、心配そうに言ってきたのだそうだ。

最初はすごい気をつかってもらっているのだと思って、「大丈夫、大丈夫」などと言っていたし、

「すごい気づかいの人たちだなー」

と思っていたら、後で聞いた話は全く違っていた。

 

実は、彼らが本当に言いたかったのは、実は「Yuma、寒いから早く窓閉めて」だった。

 

後から佐々木さんはそれを知って、愕然としたという。

京都か。

 

日本のアニメのTシャツだね、いいね! → 褒めてない

こんなこともあった。

佐々木さんは普段、ラフな服装を好んで着ており、アニメ柄のTシャツを着ることもある。

そんな時は、社員たちが、「日本のアニメのTシャツだね、いいね!」とほめてくれた。

 

しかし、これも後から聞くと

「CEOなんだから、ワイシャツ着ろよ。」

という意味だったという。

難しすぎる。

エチオピアでは、褒め言葉を迂闊に信じてはいけない

 

また、佐々木さんは、エチオピアの多くの店で生ビールを置いていないことに不満だった。

どのホテルにも、どのレストランにもないのだ。

 

それをある時、社員に話した。

「この国に唯一文句あるとすれば、お店に生ビールがおいてないことだよなあ」

 

すると、社員たちは、こう答えた。

「それはYumaが、いいお店しか行かないからだよ(笑)」と。

 

佐々木さんは、特に他意もなく、ジョークを言っただけのつもりで、社員も笑顔で受け答えしていた。

が、後で社員たちの言葉の意味を知って佐々木さんは青ざめた。

 

実は、エチオピアの生ビール(ドラフトビール)は安酒を置いている店にしか存在しない、質の悪いビールだった。

だから高級店は一つ残らず、瓶ビールなのだ。

むしろ瓶ビールを飲んでいることは、ステータスの一つと言える。

 

だから「生ビールおいてないよなあ」という発言は、「俺は高級店しか行かないぜ!」と、マウントを取ってるのと同じだった。

 

佐々木さんは、それを知って、顔から火が出る思いだったという。

社員の笑顔がキツイ……

 

エチオピアは「気遣いの国」

つまり、何かというとエチオピアは「気遣いの国」だ。

自分を主張せず、やんわりと相手に意図を伝える文化だ。

 

その気遣いの文化のおかげで、佐々木さんはアフリカの国々を10か国以上訪問したが、

「カスタマーサービスのレベルも、他国と比べて極めて高い」

という。

 

以前に書いたが、ジブチは「サービス」のレベルが低かった。

国で二番目の高級ホテルなのに、部屋の掃除はしない、フロントに頼んだことは忘れる、チェックインには1時間以上かかる、など信じられないような体験をした。

しかし、エチオピアはちがう。

 

また、エチオピアは、アフリカの国々の中で、唯一植民地になったことがない国だという事もあり、外国人に対する妙な劣等感がない。

「金持ってる外国人に、とりあえず媚びておけ」という雰囲気がゼロだ。

こんな伸びているマーケットで、しかも「気遣いのできる」エチオピア人たちとビジネスできたら、さぞかし楽しいだろう、ということで、佐々木さんはエチオピアで事業を始めることにしたという。

 

ただし、気遣いの気質にはデメリットもある。

 

例えば、その一つはエチオピア人は口癖が「そんなこと言っても、しょうがないじゃん」で、変化にはとても消極的な一面がある。

 

また、ディスカッションのときには、「ヒエラルキー」が重視される。

本当は、経営者としては、意見を出し合って、一番いい解を出したいが、エチオピア人は、自分の意見を堂々というカルチャーではない。

地位の低い人が主張しても「お前が何を言うんだ」という目で見られてしまう。

 

エチオピアの人たちに、上下関係なく意見を求めるならば、

「意見言わないとクビ」

くらい言わないと、意見を言おうとしない。

 

ただ総括すれば、エチオピアの人たちは、空気を読みすぎる傾向はあるが、言われたことはきちんとやる。

特に「マニュアル」があるような仕事では、コツコツと仕事をし、成果をあげる。

 

「でかい」は正義。

エチオピアはまだ発展途上のさなかなので、構造上、頑張れば頑張るほど報われる。

逆に、怠けるとチャンスはなくなる世界だから、みな上昇志向や、ステータスへの欲求が極めて強い

 

例えば、日本にくらべて家も車も、「所有すること」に対する憧れが非常に強いという。

むしろ日本では「シェア」がクールだと言う風潮だが、エチオピアではそれが通用しない。

 

実際、エチオピアでは道が狭く、ガタガタなのに、多くの庶民は、「でっかいガソリン車」を欲しがる

人気なのはアメ車的な車や、ランドクルーザーなどで、「効率」「省スペース」は商品の特性として、訴求力がない。

根本的な価値観は、「デカいは正義」だ。

 

そういう価値観だから、クルマは「最高スピード」が重要だ。

二輪車も同じで、エチオピアでは、バイク乗っている人がいちばん気にするのは、最高速だという。

佐々木さんはよく「このバイク、最高何キロ出る?」と聞かれたそうだ。

 

しかし、佐々木さんの商材のバイクは、あえて重厚長大ではなく

「電動」

「コンパクト」

「見た目はスクーター」

の逆張りで商売をしている。

当然、「なんで小さくて、弱そうなのに、価格高い(4割くらい高い)の?」と聞かれる。

「これは老人用だ」「女性用だ」と言われることもしばしば。

 

しかし、「でっかいガソリン車」には大きなデメリットがある。それはランニングコストの高さだ。

 

エチオピアは内陸国なので、輸入品の価格が非常に高い。

特に輸入車は日本よりはるかに高い。

 

例えば、ランドローバーは8000万円

ベンツは5000万円。

20年前のトヨタのヴィッツが、400万円もする。

 

同じように、ガソリンも輸入品なので、とても高いのだ。

 

いま、ガソリンの2輪車を使っている人は、UberEatsのようなデリバリーの仕事をしている人、いわゆる「ギグワーカー」が殆ど。

彼らは月の稼ぎが2万円~2万5千円程度なのに、そのうち1万円はガソリン代に消える。

いわば、ガソリン代を稼ぐために働いているようなものだ。

 

学がないと、搾取される

ところが、エチオピアはアフリカで一番、電気代が安い国でもある。

ナイル川の源流にあたる国なので、豊富な水力をもとにした発電がおこなわれており、周辺国に電力を売ってもいる。

 

だから、デリバリーを商売にしている人は、二輪車を電動にしたら、ランニングコストが、極端に言えば1/100になる

「早く電動バイクに切り替えれば、初期コストなんて早々に回収でき、圧倒的に儲かる」のが目に見えている状態だ。

 

しかし、売れた初期ロット50台のうち、ギグワーカーが買ったのは一台もなかった。

買ってくれたのは、地元企業が7割、そして富裕の知識層が3割だった。

 

なぜ、いちばん得するはずのギグワーカーたちが、買っていないのか?

それは、はっきり言えば「学がない」からだ。

 

文字が読めず、計算ができないギグワーカーたちは、電動バイクにすると、どの程度コストが低くなって、どの程度儲かるか。

そういった「計算」ができない。

だから彼らは「周りが何を言っているか」でしか判断ができず、いつまでも損なガソリン二輪車に乗り続けている。

 

一方で、富裕の知識層は、買った電動バイクを自分の使わない日中に、二輪車をまだ買えないギグワーカーたちに貸し、カネを稼ぎまくっている。

電気代が極めて安いので、恐ろしく儲かるのだそうだ。

 

佐々木さんは、「いちばん電動バイクを必要としているはずのギグワーカーたちが買わず、計算高い富裕層が先に買っているのは皮肉だ」という。

 

いつの世でも、世界のどこでも、「学がない」のは搾取の対象となってしまう。

そうした時代を超えた課題の解消を、佐々木さんは夢見ている。

 

 

【お知らせ】
ティネクト株式会社・一般社団法人ノーコード推進協会・株式会社UNISON HYBRID で共催セミナーを実施いたします。

<2024年9月19日実施予定ウェビナー>

業務の内製化が 「現場力」をあげる ~ノーコードと生成AIで起こす仕事変革~

【セミナープログラム】
13:00~13:05 オープニング、企画趣旨説明(進行:西舘聖哉)
13:05~13:20 一般社団法人ノーコード推進協会の紹介(ノーコード推進協会)
13:20~13:35 AUTOMAGICの紹介と現場に与えるインパクトについて(ティネクト)
13:35~14:15 パネルセッション ~ノーコードとAIで起こす仕事変革~(進行:梅田悟司様)
14:15~14:25 質疑応答(事前質問を募集している場合はその回答も含む)(進行:西舘聖哉)
14:25~14:30 クロージング、アンケートのご案内や告知など(進行:西舘聖哉)

【対象者】
・現場を指揮する経営者の方
・中小企業、大企業、行政などに関わらず、現場で働く業務担当、マーケティング担当

講師紹介-
【パネリスト】
中山五輪男氏(ノーコード推進協会代表理事)
安達裕哉(ティネクト株式会社)
【トークセッション モデレーター】
梅田悟司氏(AUTOMAGIC 監修者)
【全体司会進行】
西舘聖哉氏(株式会社UNISON HYBRID 代表取締役)


日時:
2024年9月19日(木)13:00〜14:30
参加費:無料  
Zoomウェビナーによるリアルタイムストリーミング配信となります。


お申込みは こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/8/12更新)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書