街で少し時間が空いた時には、私は最寄りの書店の新書コーナーにしばしば向かう。

何冊かぱらぱらとめくって、最低一冊は買ってしまう。つい、その新書のテーマに触れてみたいと思ってしまうからだ。

 

ところで新書とはなんだろう?

 

人によって定義はさまざまだろうが、私にとっての新書は「新しい世界への水先案内人」だ。

書店にずらりと並んでいる新書たちは、それぞれ、その新書が書くテーマに通じる入口になっていて、そのテーマは多岐にわたる。

 

たとえば私が最近読んでみた新書に、『平安貴族とは何か』という本がある。

世間では平安時代などまったく人気がなく、歴史学界でも長く平安時代は悪い時代であるとの評判がもっぱらでした。しかも、まれに平安時代の愛好者がいても、ほとんどは『源氏物語』や『大鏡』や『今昔物語集』などの文学作品からイメージする平安貴族像を、実際の彼らの姿だと考える人がほとんどでした。

平安貴族は遊宴と恋愛にうつつを抜かし、毎日ぶらぶらと暮らしている連中で、しかも物忌や怨霊を信じて加持祈祷に頼っている非科学的な人間であると信じられてきたのです。草深い関東の大地から起ちあがった勇敢な正義の武士に歴史の主役を取って代わられるのも必然であると思われていたのです。
──『平安貴族とは何か』より

同書の筆者は冒頭でこのように語ってみせる。つまりこれは、「史実の資料に基づいた、本当の平安貴族ってやつをみせてあげますよ」とマニフェストしているに等しい。

 

確かにそうだ、『源氏物語』や『枕草子』ぐらいは知っていても、平安貴族が実際にどんな暮らしをしていたのか、私はなんにも知らない。

 

さっそく読んでみると、なるほど、平安貴族の政治や行事、思惑といったものがさまざまに記されている。確かに遊宴しているし、現在の感覚では迷信にとりつかれているというしかない行事にも大変な労力を削ってもいる。

 

が、そうした行動のひとつひとつには当時なりの合理性があり、政治戦略や生存戦略が透けて見えるさまを『平安貴族とは何か』は史料読解の手つきも含めて解説している。

 

かくして、私にとってこの新書は平安貴族の世界を垣間見る水先案内人のような役割を果たしてくれた。気の利いた新書には必ず、もっと深読みしたい人のための参考文献がついているものだが、本書も例外ではない。

 

この新書は……おれをどこに案内するのだろう?

そんな風に新書と付き合っている私だが、最近、とびきり奇妙な新書に遭遇して面白みがあったので、これを紹介してみたい。

 

その新書のタイトルは『闇の精神史』という。このタイトルだけでは何についての水先案内人なのか想像がつかないし、本の帯には「イーロン・マスクはなぜ火星を目指すのか」とだけ記されている。

だが、新書だ。新書である以上、この本もなにかの水先案内人であり、なにかの入門書であるはずなのだ。

この世界の外側に、まったく別の新しい世界が存在する、という主題に近代以降の人間はあまねく取り憑かれてきた。それこそ無意識的な強迫観念のように。十七世紀に登場した、地球から遠く飛翔した天空界への旅物語の一群を、『月世界への旅』の著者M.H.ニコルソンは「宇宙旅行」と呼んだ。

同時に、そうした地球外の世界を幻視したトリップ譚は、(当時最先端のテクノロジーであった)望遠鏡を覗き込んだ先、漆黒の闇の向こう側に未知の空間を見出したガリレオに象徴される、同時代に勃興しつつあった新たな科学や人文学と複雑に絡み合いながら相互に規定し合っていることをもニコルソンは指摘してみせていた。
──『闇の精神史』より

『闇の精神史』は、20世紀後半に想像されていた未来、過去には想像可能だったけれども現在は想像不可能なユートピアについておもむろに語り始める。

 

たとえばソ連が宇宙開発をリードしていた頃の想像された未来を。または、実生活でも歴史認識でも抑圧され、歴史や出自をもたない境遇にある黒人が想像するSF的な未来を。

 

筆者の木澤佐登志はしばしば、意表を突くような文献を、意表を突くような角度から引っ張り出してくる。

 

これがまた面白く、独特のトリップ感を伴っている。自分が未来について読んでいるのか過去について読んでいるのか、これから先のユートピアやディストピアについて読んでいるのか、それとも過去の思想上のトリビアを読んでいるのか、少し混乱するような、めまいの只中にあるような読み心地にいざなわれる。

 

では、この『闇の精神史』は新書と言って良いものだろうか?

 

イエス。私は、この本を新書として読むことができた。トリップ感のある書籍だが、これは確かに新書なのだ。

では『闇の精神史』は私をどこに水先案内しているのか? 端的に行って、それは Future, 未来だ。この本は未来へと案内する。いや、少し違うか。「未来について考えること」について案内する、と言うべきだろうか。

 

本書で紹介されるさまざまなエピソードは、「未来について考えること」について示唆的で、参考になる。

たとえば私たちはインターネットの登場によって世界が変わったと考えがちで、ここから世界が新しくなっていくのだ、とも考えがちだ。

 

しかし、そのように「未来について考えること」の出自は、本当にインターネットの登場以後だろうか?

電信網はその後、爆発的に成長した。トム・スタンデージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』によれば、1846年当初にはワシントンとボルチモア間40マイルを結ぶ、モールスの実験用の線しか稼働していなかったが、2年後には約2000マイルの線が新たに惹かれた。……世界各国の諸都市は電気式テレグラフによるコミュニケーションの回路で覆われた。

株を売買する銀行家や承認、取引人たちは、独自の暗号表を用いて諜報を防ごうとした。彼らはたとえばロンドンの株価を暗号化して送信して、それをエジンバラで復号した。人目を避ける恋人たちもまた、暗号で秘密のメッセージを交換し合った(暗号を作る者たちがいれば、当然それを破る者たちもいる。

たとえば、そうした暗号破りに秀でた人物のひとりにチャールズ・バベッジがいた。言うまでもなく、階差機関を考案し、ウィリアム・ギブスンとブルース・スターリングというサイバーパンクの二大巨頭に霊感を与えた、あのバベッジである)。二十世紀後半に二人の暗号学者、ホイットフィールド・ディフィーとマーティン・ヘルマンが素因数分解のロジックを応用して公開鍵暗号方式のプロトタイプを提示する100年以上も過去の話である。
──『闇の精神史』より

たとえばインターネットの登場以前に、電信網が北アメリカを、ひいては全世界を覆い、ネットワーク化していった時代があった。

まさにヴィクトリア朝時代のインターネットとでもいうべきものが起こった時、インターネットに似た暗号問題が登場し、のちのちサイバーパンクの巨匠に霊感を与える人物が登場したのは、まるでインターネットを先取りしているようにみえる。

 

いや、インターネットそのものではないにしても、電信網の登場はインターネットと相同な想像力をはぐくんだのだ。だとしたら、インターネットっぽい未来への想像力の出どころは、20世紀の後半あたりではなく19世紀に端を発するとみられる部分もあるのではないか?

 

これに類する話が『闇の精神史』のあちこちで登場する。ソビエト連邦が宇宙開発で世界をリードしていた時代における「未来について考えること」や、さらに遡ってロシア革命前後の思想家たちの「未来について考えること」は、今日の「未来について考えること」とどのような繋がりがあるのか?

 

たとえばイーロン・マスクが火星を目指そうとしていることは今日のインターネットや地球環境の問題だけに根差しているのか、それとももっと古い「未来について考えること」にルーツを求められるものなのか?

 

そうして考えていく、案外、「未来について考えること」の一端が過去に見出され、その過去においても現在においても、「未来について考えること」がその時のテクノロジーや政治情勢によって左右されたり制約されたりしているさまが浮かび上がってくる。

 

このように、この本は「未来について考えること」について入門させてくれる。

未来について考えるなんて、誰にでもできることじゃないか、と思う人もいるだろうし私もそう思っていた。だがこの本を読むと、事態はそんなにシンプルではないことがよくわかる。

 

「未来について考えること」には、過去と現在が必然的に入り混じってくる。私たちが考える未来とは、過去や現在の影響下にある未来でもあるのだ。

 

逆に、過去や現在を精査することが「未来について考えること」に繋がる部分、それを助けてくれる部分もあるだろう。本書はそういった考え方に馴染ませてくれると同時に、その際に役に立つかもしれない色々な参考資料をも紹介してくれる。

 

謎めいたタイトルではあるけれど、だから『闇の精神史』は確かに新書だ。「未来について考えること」についての新書。ということは、それは「ユートピアやディストピアについて考えること」についての新書でもあるかもしれない。

 

平安貴族について水先案内してくれる本をはじめ、多くの人が普段は関心をもたないジャンルについての新書がたくさん存在し、新書がそうした分野に関心を喚起し、入門書として機能することを思うなら、このようなテーマの新書が存在してもおかしくはない。

 

晩秋の夜長は読書がはかどる

こうして私は平安貴族の生活の実情を水先案内していただき、続いて「未来について考えること」について水先案内していただいた。どちらも心躍る読書体験だったし、新書だからだろう、内容に比してスラスラ読み解けたほうだったように思う。

 

そんなわけで、新書って本当にいいものですね、というのがこの文章で一番言いたかったことです。晩秋の夜長に、新書をいかがでしょうか。

 

 

【お知らせ】
大好評ティネクト主催ウェビナー5月実施のご案内です。


良いアイデアはあるけれど、実行に移せない…
このような課題をお持ちの企業の経営者様、事業責任者様へ向けたセミナーを開催します。

<2024年5月13日実施予定 ティネクト90分ウェビナー>

マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー


<セミナー内容>
1.あらゆる業界で起こっている人手不足
2.「動ける人材がいない状態」から脱却しつつある事例紹介
3.マーケティングの省力化事例
4.生成AI用いた業務省力化、その他の取り組み

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役
安達裕哉(同代表取締役)


日時:
2024年5月13日 (月曜日)⋅18:00~19:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/4/21更新)

 

 

 

【プロフィール】

著者:熊代亨

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。

通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(イースト・プレス)など。

twitter:@twit_shirokuma

ブログ:『シロクマの屑籠』

熊代亨のアイコン 3

Photo: