スクリーンショット 2014-09-03 20.42.00アイスバケツチャレンジが流行りましたね。

セレブ(と呼ばれる人)の間で。

傍から見ると超カッコ悪かったです。ある時を境に。

 

最初に自分が見たのは、FBのタイムラインのザッカーバーグ

(ザッカーバーグは誰でもフォローできます)

ハフィントン・ポストのビル・ゲイツらの記事だったと記憶してます。

お盆辺りのことです。

 

私が特に覚えているのは、ビル・ゲイツです。

ゲイツがザッカーバーグに指名された後、

氷水をかぶるという行為を、本気になって取り組んでいたからです。

氷水をかぶることを本気で取り組む意味?

なぜかぶる?(別にそんなことしなくたって寄付するし)、なぜ氷水なの?(お前が氷水を指定する権利はどこにある?)

とホントはツッコむところなんだと思うんですが、そういう理屈を超越して、

相手の想像を超えて全力でかぶるってとこに、男のロマンを感じたのでした。まあ、壮大な無駄です。

昔、ネット黎明期(今から15年くらい前)に、オレたちの中で超流行ったサイトがあって、

それは燃えプロを病的に集めてる人がいて(サイト名忘れてましたが、燃えフロで検索したら見つかりました。→悶えろ!!燃えプロゲッターズです。)

その人が、燃えプロでピラミッド(←記憶違い。さっきサイトみたら赤富士だったw)つくったり、燃えプロを部屋の床にしきつめたり、しまいには燃えプロでフロに入る(それが燃えフロです)ってことをしてて、

大学の情報室で腹抱えて笑ったことを、今でも鮮明に覚えてます。

ゲイツが氷水かぶってるの見て、それ思い出しました。ゲイツに男のロマンを感じたわけです。ゲイツカッケーと。(ゲイツ→MS→ダサいとあの方に洗脳されているオレが)

 

ゲイツが男のロマンを見せたのが良かったと私は思うんですが、

日本にも飛び火して、

気づいたらソフトバンクの孫社長が報道陣と自分とこの社員集めて、自分とこのロゴをバックに氷水かぶってた。

超ダセー。Jokeの欠片もねえ。燃えフロ魂(男のロマンと同義)はどこにもねえ。

その時点でオワタ。

もっとひどいのは、サムスンが自社のケータイに氷水かけてたんですけど。

ケータイは、人間じゃないんで氷水でも、ぬるい水でも関係ねえから。せめてう◯こ水かぶれや。

たぶん、みんなもその辺で完全に冷めたんじゃないかなって思います。

それにタレント、特に芸人こそやるべきだったと思うんですが、あまり盛り上がらなかったのは、

途中からJokeの入る隙がなくなったからじゃないかなって思います。

今は、たぶん一般レベルの人たちに広まってるのかな。

昨日こんなニュースあった。

「ALS患者団体「寄付は強制しないで」(9/2 NHK NEWS)

 

で、Appleマニアの私はもしビル・ゲイツがスティーブ・ジョブズを指名したらと思わずにいられません。

オレのスティーブはこう言ってます。

「ビルの後なんてやるわけねーだろ。クソカッコわりーし、気持ちわりー、大体氷水ってcoolか?」

とALSをガン無視して言ってる姿が目に浮かびます。

そして、オレは萌えーってなるわけです。

だって、無視したって、ジョブズがALSを無視したってことでそれはそれで話題になるから。

ALS認知キャンペーンの最低限の目的は達成してるってことを計算に入れて発言(しかも本能的に察知して)してると思うから。

という妄想をしまして、僕もALSに寄付をしました。

サンクス、スティーブ!お前はやっぱり生きているよ。

(了)

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

今までのオレのスティーブの発言はこちら

著者Facebookアカウント(友達申請歓迎です!)https://www.facebook.com/kazumasa.narahara

BelltaStudio|Macbook用クラッチバッグ セミオーダー販売サイト