「ルーチンワークはAIに任せて、人間はクリエイティブな仕事に集中しましょう」
そんな言葉を信じていた時期が私にもありました。
創造性において、AIが人間にかなうわけがない。
たかがAIに、人間の感情の機微が理解できるわけがない。
AIは「意味」を理解しているわけではない。
ですから、少し前の私は、AIの偉大さに感心しつつも、「人間でないとできない仕事」の存在を信じていました。
しかし、ChatGPTの登場から約1年半。
生成AIは「人間の方がクリエイティブだ」という私のプライドを、粉々にしました。
もはや私は「人間でなければできない知的仕事」の存在を、信じることができなくなりました。
*
少し前まで「AIは人間の知恵に追いつくことはない」と言われていました。
数学者でAI研究者の新井紀子氏は、著作「AI vs 教科書が読めない子供たち」の中で、次のような簡単な問題すら、AIには解けないと述べていました。
ネイト もうすぐ本屋だよ。あと2、3分かな。
スニール ちょっと。 *
ネイト サンキュー。よくあるんだよね。
スニール 5分前に結んでなかったっけ?
ネイト だね。今度はしっかり結んどくよ。
*にいれるべき文は次のうちどれでしょう。
①随分歩いたね
②もうすぐだね
③いい靴だね
④靴の紐ほどけてるよ(注:上は日本語訳)
新井氏は、「AIは文章の意味を理解できないから、簡単な語順の問題すら解けない」と言います。
正解は④の「靴の紐ほどけてるよ」です。が、東ロボくんは②の「もうすぐだね」を選んでしまい、2016年度の英会話完成問題の正答率は4割に届きませんでした。
(中略)
英語チームが東ロボくんに学習させた英文は、最終的には150億文に上りました。
それでも、英会話完成のたかだか四択問題の正答率すら画期的に向上させることはできませんでした。
これは2018年の本ですが、当時は「AIが高度な文脈を理解できるようになるなど、ありえない」とする学者が殆どだったのでしょう。
しかし、たった6年後。
2024年の3月においてはどうでしょう。
ご想像の通り生成AIはこの問題に易々と正解します。
それどころか、人間の感情など理解せずとも、言葉を紡ぐことはできるのだと証明してしまったのです。
いや、もしかしたら、それ以上かもしれません。
例えば、Amazonのレビューを読ませれば、ChatGPTは人の感情を、即座に、正確に判定します。
既にChatGPTは司法試験の一部科目で合格水準を出したとの報道もあり、その知的水準はとどまるところを知りません。
生成AIが司法試験「合格水準」 東大発新興、一部科目で
「GPT-4」ベースに独自開発
芥川賞を取った九段理江氏は、その受賞作「東京都同情塔」について、「全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っている」と述べ、世間を驚かせました。
文章は自然で、どこにAIが使われているのか判別することはできませんが、文中で「AIによる文筆家の代替可能性」が語られているのは著者の皮肉でしょう。
レイシストでないことを証明するのは非常に難しいが、私が他人を傷付けることなく真実を伝えるという執筆上の高等スキルを持ち合わせない三流ジャーナリストであるのは否定できない。
もし品性のある読者が、何かの間違いでこの低俗なゴシップサイトに辿り着き、心ならずも続きを読まなければならない必要に迫られている場合は、記事を丸ごとコピー&ペーストし、「腐れレイシストのクソ文を高級な文章に直して」と文章構築AIにお願いした方がいい。代替可能な売文屋から仕事を奪おうとするクソAIの正しい使い方だ。
こうして私は「AIに不可能なのは肉体労働を伴う仕事だけ」と考えるようになりました。
「AIにできる」「AIにはできない」と言う議論は、もはや感情的なものに過ぎず、すべてのホワイトカラーの仕事は、「AIによる変化、代替可能性」を受け入れることになるのだろうと思います。
*
現在、「生成AIブーム」はひと段落したと言ってよいでしょう。
Gooogleトレンドの検索回数を見ても、昨年の興奮は過ぎ去ったようです。
しかし現在、企業においては粛々と「生成AIの活用の可能性」が模索されています。
「AIによる投資の意思決定」
「AIプロジェクトマネジャー」
「AIによる営業ロールプレイング」
「問い合わせへのAI対応」
「キャッチコピーのAI生成」
「AIによるマーケット巡回とレポーティング」
……
これらはすべて「人の代替」というよりは、人不足への対応というやむにやまれぬ事情から来ています。
そして、期待通りの成果を上げつつある領域も少なくありません。
現状の企業の取り組み方を見るに、みんなが「生成AIの活用」を意識しなくなるころには、すでに、生活のあらゆる領域にAIが入り込んでいる可能性はあるでしょう。
私は決して悲観論者ではありません。
が、少なくとも「人間だけが創造性を発揮できる」という根拠のない思い込みは辞めようと思いますし、「AIによって、自分の仕事をどのように変えなくてはならないか?」を考えざるを得ないことは確実だと思います。
日曜の夜 生成AI活用に関するウェビナーやります
↓
【著者プロフィール】
安達裕哉
生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」55万部(https://amzn.to/49Tivyi)|
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書)
Photo:Xu Haiwei