まだ駆け出しのコンサルタントだったころ。
私は様々な企業の「人材育成の仕組み」を作る手伝いをしていたことがある。
その際に必ず議論になるのが、「出世するには、どのような能力が必要なのか」だった。
この議論は複雑で、
「論理的思考力」
「コミュニケーション能力」
「目標達成能力」
「資格」
「人材の育成力」
など、様々な側面から検討がなされた。
しかし、個人的に最も説得力があったのは、ある会社の経営者の考え方だった。
*
「安達さん、他社さんでは、必要な能力に何を設定してるの?」
と、社長は、人材評価シートのサンプルを見ながら、私に問いかけた。
「御社と同じ規模・業態だと、やはりコミュニケーション能力と論理的思考力をあげる会社が多いですかね。」
と私は無難な回答をしたつもりだった。
しかし百戦錬磨の経営者を簡単にごまかすことはできない。
すぐに突っ込まれてしまった。
「それって本質的に重要な能力なの?」
私は困った。
重要でないとは言えない。しかし、本質的か、と言われると困る。
他よりも重要である理由を、うまく説明できないからだ。
社長は私を問い詰めるのではなく、自問自答していた。
「ビジネスの能力の根幹って、何なんだろうね……」
そして、しばらく考えた経営者は、ぽつりと言った。
「ああ、そうか。学習能力だ。」
*
つまり、経営者が言いたかったのは、こういうことだ。
学習能力は、上に挙げたすべての能力の礎となる。
例えば、学習能力が高ければ、仕事をすぐに覚え、ミスを繰り返すことも少ない。
新しいことに対して開放的で、素直である。
他者と意見が対立したとしても、その場で相手の思考を学習し、意見や言葉を修正する。
本を読むたびに新しい語彙を獲得し、新しいコンセプトを生み出す。
どんなスキルを身につけるときであっても、誰もが最初は「学習」から入るがゆえに、様々な「スキル」の獲得も早い。
だから、学習能力は、あらゆる知的能力の根幹をなしている。
それらはビジネスにおいて、すべて必須とも言える要素であり、「成果をあげる人」の主要な条件の一つでもある。
採用の基本方針は「学習能力の高い人材を見つける」
それ以来、自分自身が採用面接官をやるときの基本方針は、「とにかく、学習能力の高い人材を見つけよう」だった。
しかし、「学習能力が高い人材」は、どのように見つければよいのだろう?
これは難問だった。
例えば、コミュニケーション能力が高く人好きのする人物であっても、学習能力が低く、同じミスを繰り返したり、物覚えが悪いようでは長期的には使い物にならない。
「知識の習得が好き」とアピールする人であっても、「好きなことには意欲を見せるが、それ以外に興味を持たない」人も少なくない。
彼らは、「専門バカ」の烙印を押されておしまいだ。
そして、残念ながら学歴や資格も、学習能力の指針として、それほどアテにならない。
経験したことのないタスクを投げると、途方に暮れて止まってしまうなど、学習能力が高いのではなく、言われたタスクを処理する能力が高いだけ、というケースが珍しくないからだ。
無論、「経験年数」もあてにならない。
下手に知識が多いほど、学習を避けて自分を正当化しようとすることが多くなるからだ。
それは学術的には「知識の呪い」と言われる。
多くの経験や情報を持っているために、「簡単なこと」「明白なこと」と考えてしまうからだ。
*
あれこれ思索を巡らせたが、それは後になって解決した。
それは、一人の「学習能力の高い」部下の発言からだった。
彼に「君は、やる気があっていいね」といったところ、
「やる気なんか別にないっすよ。やらないとダメだから、やっているだけです。」
といった。
「仕事が好きなんだね?」
と聞き返したが、彼は言った。
「いや、別に好きでもないっす。さっき言った通り、やらないとダメだからやっているだけです。」
私は不思議だった。
「好きでもなく、やる気もない」のに、自らの貴重な時間を投じて、学習を行っていたのだ。
しかし、彼を観察するうちに、疑問は徐々に解けた。
実は多くの場合、新しい学習の妨げとなるのは、「モチベーションがわかない」という釈明であったり、「嫌いだから」「面倒だから」という言い訳だ。
そういったことを全く意に介さず、「必要があればやります」という態度。
好き嫌いやモチベーションを言い訳にせず、「成果のためにやるべきかどうか」だけで行動力を発揮すること。
それが「学習能力の高さ」の正体だった。
したがって面接では「行動実績」に係る話だけをすれば、ほぼ「当たり」を採用することができる。
*
よく「素直さ」が学習のポイントだという方がいる。
そういう説明でも構わないが、個人的には「素直さ」という概念は、範囲が広すぎる。
また、素直に「ハイハイ」と人の意見を聞き入れることは大事ではないとは言わないが、肝心の行動が伴わないことも多い。
そうではなく、やる気も好き嫌いも、とにかくいったん脇において、あらゆる場面において
買う。
試す。
やってみる。
聞いてみる。
読んでみる。
このような行動をとる能力こそ、学習能力の高さの現れだ。
昔、一つの記事を書いたことがある。
そこでは「できる人の身極め」の一つの方法として「勧められた本をすぐ買うかどうか」を挙げた。
目の前の人が「できる人」なのかどうかを見極める、超簡単な方法。
目の前の相手のすすめる本を買う行為は、その人の考え方の縮図なんだ。人の思想に対するオープンさ、新しい物を受け入れる態度、勉強する意欲、本を読むという行為。それに加えて「とりあえず買ってみる」という行動力と勇気。
これらは「目の前の人が勧める本を買う」という行為に現れている。色々な人に会って、これをやったけど、的中率は9割。ほぼ間違わない。
もちろん「勧められた本をすぐ買って読んでみる」ことは、学習能力の高さの一つの現われだ。
他にもたくさんこれを示す行動はあるので、観察してみるとよいのではないかと思う。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・ターゲット分析
・キャッチコピー
・ネーミング
・キャンペーン企画案
・商品紹介LPの文章
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は こちら(AUTOMAGICサイト)へ
詳しい説明や資料が欲しい方は下記フォームからお問合わせください。
↓
AUTOMAGIC お問合せ・資料ダウンロードフォーム
【著者プロフィール】
安達裕哉
生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」55万部(https://amzn.to/49Tivyi)|
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書)
Photo:Jess Bailey