Yukichi_Fukuzawa_1862福沢諭吉の「学問のススメ」を読み直してみると、平成に生きる我々とかなり感覚が似ていると感じる。むしろ、ブログになっていてもおかしくない。

タイトルを隠して読んだら、「どっかのブロガーが書いたの?」と間違ってしまいそうな位だ。

しかも、思い切り尖っている。

孔子を「孔子様は自らが蒔いた種によりしっぺ返しをうけた」と、こき下ろし、赤穂浪士を「暴行集団」と呼び、役所を「お粗末な杓子定規アタマ」と、最高の釣り師としての認定を受けてもいいくらいだ。

(現代語訳 学問のススメ 三笠書房)

もちろんこのイメージは現代語訳のせいなのだろうが、原文を読んでも、まあ、妥当な翻訳である。

福沢諭吉センセイは、今であればアルファブロガー間違いなしだろう。

 

さて、その中で苦笑してしまったのは、今でも度々話題となる、「日本人の嫉妬深さ」についてだ。

同質性を求められること、多くの人が「中流」であることなどが嫉妬深さの原因などと語られる。

 

この際、本当に日本人が嫉妬深いのかどうかは追求しない。しかし、慶応義塾大学の創始者たる福沢諭吉は、「日本人は嫉妬深い」と言う。

 

”世の中で最大の悪は怨望である。怨望の源は自由の束縛にある。だから、言論は自由でなくてはならぬし、人の行動を妨げてはならない。

試みに英米と日本を比較したとしたら、人々の社会において、どちらが前述の大奥の有り様(怨望の渦巻く世界の意)に近いだろうか。英米ははるかに遠く、日本はまだこれに近いのではないか。”

 

そして、福沢諭吉は後にこう続ける。

 

”すなわち、現代日本はかつての大奥のようであってはならぬし、我が人民も御殿女中のようであってはならない。怨望や嫉妬を根絶し、自由な活動によって互いに競い合う勇気を奮い起こそう。

幸不幸、名誉と汚名など、いずれにせよ、それらが個人の努力の当然の結果であるようにしよう

そういう考えが背景にあると、私は理解する。”

 

現代日本を作り上げた人物の1人として、お札にも載るくらいのの有名人物であるが、なぜ彼がそう言われるのかが、「学問のススメ」によってよく分かる。

彼の考え方が、今の日本人の考え方の礎となっているからだ。

 

 

現代語訳 学問のすすめ (知的生きかた文庫)

現代語訳 学問のすすめ (知的生きかた文庫)

  • 福沢 諭吉,檜谷 昭彦
  • 三笠書房
  • 価格¥869(2025/03/31 11:33時点)
  • 発売日2010/10/21
  • 商品ランキング218,820位

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)