もうかなり前の話だ。

ある会社で、「会社案内・パンフレットのリニューアルをする」と言うプロジェクトが持ち上がった。

 

社長は一人の人物をプロジェクトマネジャーとして任命し、予算を付け、

「後はよろしく」

と、仕事をまかせた。

 

ところが半年後、ようやく社長は気づいた。

全くプロジェクトが進んでいないことに。

 

「どうなっているのか」とプロジェクトマネジャーを問い詰めたところ、彼は外注に丸投げしたまま、何もしていなかった。

外注側も、仕様が固まらず、プロジェクトは完全にスタックしていた。

 

社長は彼に話を聞いたが、彼は「外注から返事が無くて」の一点張り。そこで、社長は彼に要求した。「資料を出せ」と。

ところが彼は「出せない」という。

何か隠しているのではないか、おかしいのでは、ということで、皆でメールのやり取りや資料などを調べると、実質、彼が事実上、「外注に依頼をし、あとは本当に何もしていない」ことが発覚した。

 

細かく調べていくと、彼は「次に何をしたらいい」が全くわかっていなかったし、スケジュールさえ引いていなかった。

外注からの「ここの仕様は?」「ここの文言は?」「商品説明は?」といった問い合わせにも、まともに答えていない。

 

「何をしたらいいか自分もわからない」ので、答えられなかったのだ。

気の毒に、彼は無能の烙印を押されてしまった。

 

 

「タスク管理」という技術がある。

端的に言うと、大きな仕事は小さく分けて処理しよう、と言う発想をもとに、「あいまいな状態の仕事を、明確に定義された小さな仕事に分割し、実行可能にする」技術だ。

この「小さく分けて処理」する技術は、ある意味人類の偉大な発明であり、大抵の難易度の高い仕事にこの技術を使うことができる。

 

数学の問題。

実験プロトコル。

プログラミングやシステム開発。

企業再生。

巨大な橋をかけること。

人間を遠い宇宙に送り込んだりすること。

 

これらはすべて「小さく分けて処理する技術」を礎にしている。

ゆえに、「タスク管理の技術」は、すべての社会人にとって、必須とは言わないまでも、

「身につけておくとかなり得をする技術」だと言える。

特に、高度な知識労働には不可欠だと言っても良い。

 

上のプロジェクトマネジャーは、当時の状況から、「タスクを切って、仕事を管理する」能力を持っていなかったため、仕事をスタックさせてしまったとわかったので、その後、彼の後任に、若手の女性が任命された。

彼よりもさらに若く、経験不足が懸念されたが、他にやる人がおらず、「任せるしかない」となった。

 

すると、誰に教わったわけでもないのに、彼女は易々とプロジェクトを進行させ、3か月でリニューアルの仕事をこなしてしまった。

経験や年齢によらず「優秀な人は、教わらなくてもできるのだな」と、皆感心した。

 

しかし私は不思議だった。

「タスクを切って、仕事を進める能力」とは一体何なのだろうか。

これほど大きな差があり、「できる人には難なくできる」のに、「できない人には全くできない」のはなぜなのか。

 

 

実は、この能力はIQといった指標で測定される「認知能力」に強く依存する。

人によって差が出やすい、知的活動だ。

 

ノーベル経済学賞を受賞した、ダニエル・カーネマンはこの能力を「実行制御」と呼ぶことを紹介し、取り上げている。

システム2に備わっている決定的な能力は、いわゆる「タスク設定」ができることである。すなわち、慣れていない作業を指示されたとき、それに応じられるよう記憶をプログラムすることができる。

たとえば、「このページに出てくるfの文字をすべて数えなさい」と言われたとしよう。これは、あなたが前に一度もやったことのないタスクであり、自然に思いつく類いのものでもないが、システム2はちゃんとやってのける。この作業をうまくこなせるよう注意力をセットするのにも、実行するのにも、努力が必要だ。しかし何度もやれば必ず上達する。

心理学では、このようにタスク設定を導入し完了するプロセスを「実行制御(executivecontrol)」と呼ぶ。そして神経科学は、主に脳のどの領域が実行機能を司るのかをすでに突き止めている。そのうち一部の領域は、対立や矛盾を解決するときに活動する。このほかは前頭前野と呼ばれる、他の霊長類に比べてヒトでよく発達した領域で、こちらは知能を必要とする活動に関わっている

ファスト&スロー (上)

ファスト&スロー (上)

  • ダニエル カーネマン,村井 章子
  • 早川書房
  • 価格¥950(2025/03/31 17:36時点)
  • 発売日2012/11/22
  • 商品ランキング3,163位

実行制御はまた、「人と他の霊長類」でも大きく差のある能力であり、知能が高い動物ほど、曖昧な仕事を、「注意深く分ける」ことに長けている。

 

AI研究で知られる、東大の松尾豊は、学習の根幹は「分ける」行為であるという。

うまく「分ける」ことができれば、認識や判断が可能になるし、理解も進む。

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)

  • 松尾 豊
  • KADOKAWA
  • 価格¥891(2025/03/31 16:01時点)
  • 発売日2015/03/10
  • 商品ランキング13,596位

 

戦略コンサルティング会社のマッキンゼーは、「MECE」(もれなくダブりなく分ける)ことを整理の基本的な概念としているが、これも大きくて曖昧な概念を理解し、処理しやすくするためだ。

ロジカル・シンキング Best solution

ロジカル・シンキング Best solution

  • 照屋 華子,岡田 恵子
  • 東洋経済新報社
  • 価格¥968(2025/03/31 09:01時点)
  • 発売日2001/05/08
  • 商品ランキング844位

 

プロジェクト管理のグローバル・スタンダードであるPMBOKは、WBS(ワーク・ブレークダウン・ストラクチャー)と言う概念を使って、プロジェクトを分割し、進捗管理を行うことを標準としている。

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準: PMI日本支部 監訳

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準: PMI日本支部 監訳

  • プロジェクトマネジメント協会(PMI)
  • 一般社団法人 PMI日本支部
  • 価格¥11,990(2025/04/01 03:36時点)
  • 発売日2023/01/06
  • 商品ランキング31,753位

 

4Cや4Pなど、世の中にある数多くのフレームワークは、「分け方の概念」を提供し、理解を早く進めるために用いられる。

NHKの小学生向けの番組「テキシコー」は、「分解・組み合わせ・一般化・抽象化・シミュレーション」をプログラミング的思考という枠組みで括っている。

 

「分けるのがうまい」のは、それだけで大した才能なのだ。

 

 

つい先日にも、私の知人が「中小企業向けのタスク管理ツール」について、感想を求めてきた。

彼は「タスク管理ツールは、実行力が弱い中小企業にこそ役立つ」と言うのだ。

 

しかし、「実行制御」の能力がレアである以上、タスク管理の本質はツールの有無ではない

どんなツールを使おうと、「タスクをちゃんと切れる人」が少ないのだ。

 

多くの人がうまくタスクを切れない

タスクを切れる管理者に負荷が集中する

タスク管理が機能しない

タスク管理ソフトも使われない

タスク管理の試みそのものがとん挫する

 

という流れになる。

「じゃ、ちゃんとやってね」

という段階に来ると、残念ながら多くの組織が挫折をしてしまう。

 

松尾豊氏が指摘するように、「分ける能力」は、「理解する能力」と同値だ。

であれば、それなりの経験と、知的水準をもつ人間にしか、「タスクを切る」ことは困難なのかもしれない。

言い換えれば、タスクを切れる人は、知識労働に向いていることのの証でもある。

 

冒頭で紹介した会社は、プロジェクトマネジャーの任命を完全に間違えていた。

それは会社側に責任がある。

しかし同時に「タスクを切る」ことは実は特殊な能力を要求され、だれでも簡単にできる仕事ではない、ということを、もう少し我々は認識すべきかもしれない。

 

「簡単にできるだろう」と、思って、不適切な人に仕事を与えてしまった、上の会社のような悲劇を防ぐために。

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」55万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,650(2025/03/31 07:42時点)
  • 発売日2023/04/19
  • 商品ランキング99位