気が合わないなあ、と思う方、身近にいますか。

もちろん、「いない」という人の方が珍しいと思います。

 

そういう相手との付き合い、本当に気が重いですよね。

 

観察していると、大人だけではなく、子供たちにもそういう相手がいるようで、

「あの子とはもう遊びたくない」とか

「イヤなことを言われた」とか

要するに、人間関係というのは、どこへ行っても悩みの種のようです。

 

でも、難しいのはそういう「イヤな相手」にどう対処するかです。。

 

ネット上だったら、ブロックしておしまい。

それでいいのですが、リアルで付き合いのある相手だと、「ブロックしておしまい」というわけにいかない時もあります。

 

イヤな相手との付き合いは、時に健康にも大きなダメージがあります。

何とかしたい。

 

今回はこれについて書いてみたいと思います。

 

「イヤな相手」の本質は

そもそも「イヤな相手」を、なぜイヤだと思うのでしょうか。

 

その本質は非常に単純です。

「その人と付き合うメリット」から、「デメリット」を差し引いた結果が、マイナスの人物だからです。

付き合うメリットより、デメリットの方が大きい人、いますよね。それが「イヤなやつ」です。

 

例えば、会社員であれば、直接的には社長や上司から金をもらっているようなもの。

給与という金銭は、彼らと付き合うメリットです。

 

が、それを加味しても、

悪口を言ってくる。

バカにする。

こちらを搾取しようとする。

高圧的である。

であれば、トータルとしてマイナスの付き合いである、という事はあり得るわけです。

ただ、「もっと大きなマイナスが嫌だ」から、現状に我慢しているだけ。

 

人間は社会的な生きもの、と言われます。

 

ネットワーク科学者のニコラス・クリスタキスは著作の中で

「状況に最も適合した社会的ネットワークを持つチームが勝者となる。」

と述べていますが、それは「一匹狼として生きる」よりも、「人付き合い」から得るものが大きな生き物だからです。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

  • ニコラス・A・クリスタキス,ジェイムズ・H・ファウラー,鬼澤 忍
  • 講談社
  • 価格¥1,502(2025/07/12 14:59時点)
  • 発売日2010/07/22
  • 商品ランキング103,951位

 

しかし、つながりから得るデメリットが、メリットを上回ってしまえば、本末転倒です。

その場合、人付き合いは、むしろ失うものの方が多い。

 

ですから、俗にいう「ぼっち」は、その人自身の有する人的ネットワークから、メリットを得ることができない人々を指すと言っても良いでしょう。

 

どうしたら「人付き合い」が楽になるか

ただ、上で述べたように、ネットはブロックしておしまい、でよいですが、リアルでは人間関係のデメリットの方が大きいからと言って、人付き合いを早々に切ることはできません。

「さらに大きなマイナス」があり得ますからね。

 

つまり、まず考えるべきは、自分の有する人間関係のデメリットどう減らすかです。

 

一体どうすればいいのか。

 

 

ここで一つの考え方があります。

人的ネットワークは、持てば持つほど、その一つ一つのネットワークの相対的な価値は下がるのです。

「会社で嫌なことがあったけど、仲のいい友達と話したら忘れちゃったよ」

「学校の友達は気が合わないけど、塾の友達とはすごい楽しい」

というやつです。

 

だから、「人間関係」に悩んだら、他にメリットのある人間関係を数多く作ればよいのです。

そうすれば「デメリットの大きい関係」の相対的な価値が下がる。

ストレスのかかる、デメリットの大きな人付き合いをしなければならないとしても、他の人間関係を作って、その重要度を下げてやればいいのです。

 

わずかな人間関係を絶対視してはいけないですし、依存してもいけません。

「まあ、他にも知人友人がいるし、こいつとの人間関係はこの程度でいいよ。」

と思えることが重要です。

 

コンサルタントは

「仕事がきついほど、飲み会を増やす」

という人がたくさんいました。

これは日常のストレスフルな人間関係を、他の人間関係で希釈しようという動きです。

 

もちろん、正面から向き合うべき人間関係もあります。

例えば「妻との関係が悪くなったので、他のネットワークを作って妻との関係の相対的価値を下げる」

といった行為は、より問題を大きくしますから。

 

ただ、「気が合わない相手との付き合い方」を突き詰めると、正面からその人と向き合うのはあまり得策ではありません。

むしろ「そいつ以外との人的ネットワークを増やす」に尽きます。

 

人付き合いに余裕が持てます。

仕事でも別の機会を見つけることができるかもしれません。

別の気の合う友人と巡り合うかもしれません。

「大した悩みでもなかった」と思えるかもしれません。

 

もし子供が学校の人間関係で悩んでいるようなら、親が学校以外の人間関係を与えてあげてください。

塾や習い事などは、「学校の人間関係の価値」を下げてくれます。

 

「自分がイヤなやつ」になっていないか

ただし、これには注意点もあります。

「実は、自分自身がイヤなやつだった」という場合です。

 

「フリーライダー」、つまり相手の善意にただ乗りしている場合。

人間関係からメリットを得ているのが自分だけの場合。

相手を良い気分にさせていない場合。

 

こういうケースは、自分では気づきにくいです。

が、相手からすれば「あなたとの関係こそ、切るべき関係だった」という事が往々にしてあります。

悲しいですね。

客観的に自分を見ることができないと、どこの人的ネットワークでも、その人はつまはじきになります。

 

 

そういう意味では「人的ネットワークを増やす」のは、自己を見つめなおすのと、セットでやらねばなりません。

新しいネットワークは、自分を変えるチャンスでもあります。

 

 

【安達が東京都主催のイベントに登壇します】

ティネクト代表・安達裕哉が、“成長企業がなぜ投資を避けないのか”をテーマに東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。借金=仕入れという視点、そしてセキュリティやDXを“利益を生む投資”とする考え方が学べます。


ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら(東京都サイト)


ティネクト代表の安達裕哉が東京都中小企業サイバーセキュリティ啓発事業のイベントに登壇します。
ティネクトでは現在、生成AIやマーケティング事業に力を入れていますが、今回はその事業への「投資」という観点でお話しします。
経営に関わる全ての方にお役に立つ内容となっておりますでの、ぜひご参加ください。東京都主催ですが、ウェビナー形式ですので全国どこからでもご参加できます。

<2025年7月14日実施予定>

投資と会社の成長を考えよう|成長企業が“投資”を避けない理由とは

借金はコストではなく、未来への仕入れ—— 「直接利益を生まない」とされがちな分野にも、真の成長要素が潜んでいます。

【セミナー内容】
1. 投資しなければ成長できない
・借金(金利)は無意味なコストではなく、仕入れである

2. 無借金経営は安全ではなく危険 機会損失と同義
・商売の基本は、「見返りのある経営資源に投資」すること
・1%の金利でお金を仕入れ、5%の利益を上げるのが成長戦略の基本
・金利を無意味なコストと考えるのは「直接利益を生まない」と誤解されているため
・同様の理由で、DXやサイバーセキュリティは後回しにされる

3. サイバーセキュリティは「利益を生む投資」である
・直接利益を生まないと誤解されがちだが、売上に貢献する要素は多数(例:広告、ブランディング)
・大企業・行政との取引には「セキュリティ対策」が必須
・リスク管理の観点からも、「保険」よりも遥かにコストパフォーマンスが良い
・経営者のマインドセットとして、投資=成長のための手段
・サイバーセキュリティ対策は攻守ともに利益を生む手段と考えよう

【登壇者紹介】

安達 裕哉(あだち・ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO
Deloitteにてコンサルティング業務に従事後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサル部門立ち上げに参画。大阪・東京支社長を経て、2013年にティネクト株式会社を設立。
ビジネスメディア「Books&Apps」運営。2023年には生成AIコンサルティングの「ワークワンダース株式会社」も設立。
著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)は累計82万部突破。2023年・2024年と2年連続で“日本一売れたビジネス書”に(トーハン/日販調べ)。
日時:
2025/7/14(月) 16:30-18:00

参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細
お申し込みはこちら東京都令和7年度中小企業サイバーセキュリティ啓発事業「経営者向け特別セミナー兼事業説明会フォーム」よりお申込みください

(2025/6/2更新)

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」65万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
  • 価格¥1,650(2025/07/12 10:04時点)
  • 発売日2023/04/19
  • 商品ランキング186位

Photo:Shubham Dhage