気が合わないなあ、と思う方、身近にいますか。

もちろん、「いない」という人の方が珍しいと思います。

 

そういう相手との付き合い、本当に気が重いですよね。

 

観察していると、大人だけではなく、子供たちにもそういう相手がいるようで、

「あの子とはもう遊びたくない」とか

「イヤなことを言われた」とか

要するに、人間関係というのは、どこへ行っても悩みの種のようです。

 

でも、難しいのはそういう「イヤな相手」にどう対処するかです。。

 

ネット上だったら、ブロックしておしまい。

それでいいのですが、リアルで付き合いのある相手だと、「ブロックしておしまい」というわけにいかない時もあります。

 

イヤな相手との付き合いは、時に健康にも大きなダメージがあります。

何とかしたい。

 

今回はこれについて書いてみたいと思います。

 

「イヤな相手」の本質は

そもそも「イヤな相手」を、なぜイヤだと思うのでしょうか。

 

その本質は非常に単純です。

「その人と付き合うメリット」から、「デメリット」を差し引いた結果が、マイナスの人物だからです。

付き合うメリットより、デメリットの方が大きい人、いますよね。それが「イヤなやつ」です。

 

例えば、会社員であれば、直接的には社長や上司から金をもらっているようなもの。

給与という金銭は、彼らと付き合うメリットです。

 

が、それを加味しても、

悪口を言ってくる。

バカにする。

こちらを搾取しようとする。

高圧的である。

であれば、トータルとしてマイナスの付き合いである、という事はあり得るわけです。

ただ、「もっと大きなマイナスが嫌だ」から、現状に我慢しているだけ。

 

人間は社会的な生きもの、と言われます。

 

ネットワーク科学者のニコラス・クリスタキスは著作の中で

「状況に最も適合した社会的ネットワークを持つチームが勝者となる。」

と述べていますが、それは「一匹狼として生きる」よりも、「人付き合い」から得るものが大きな生き物だからです。

 

しかし、つながりから得るデメリットが、メリットを上回ってしまえば、本末転倒です。

その場合、人付き合いは、むしろ失うものの方が多い。

 

ですから、俗にいう「ぼっち」は、その人自身の有する人的ネットワークから、メリットを得ることができない人々を指すと言っても良いでしょう。

 

どうしたら「人付き合い」が楽になるか

ただ、上で述べたように、ネットはブロックしておしまい、でよいですが、リアルでは人間関係のデメリットの方が大きいからと言って、人付き合いを早々に切ることはできません。

「さらに大きなマイナス」があり得ますからね。

 

つまり、まず考えるべきは、自分の有する人間関係のデメリットどう減らすかです。

 

一体どうすればいいのか。

 

 

ここで一つの考え方があります。

人的ネットワークは、持てば持つほど、その一つ一つのネットワークの相対的な価値は下がるのです。

「会社で嫌なことがあったけど、仲のいい友達と話したら忘れちゃったよ」

「学校の友達は気が合わないけど、塾の友達とはすごい楽しい」

というやつです。

 

だから、「人間関係」に悩んだら、他にメリットのある人間関係を数多く作ればよいのです。

そうすれば「デメリットの大きい関係」の相対的な価値が下がる。

ストレスのかかる、デメリットの大きな人付き合いをしなければならないとしても、他の人間関係を作って、その重要度を下げてやればいいのです。

 

わずかな人間関係を絶対視してはいけないですし、依存してもいけません。

「まあ、他にも知人友人がいるし、こいつとの人間関係はこの程度でいいよ。」

と思えることが重要です。

 

コンサルタントは

「仕事がきついほど、飲み会を増やす」

という人がたくさんいました。

これは日常のストレスフルな人間関係を、他の人間関係で希釈しようという動きです。

 

もちろん、正面から向き合うべき人間関係もあります。

例えば「妻との関係が悪くなったので、他のネットワークを作って妻との関係の相対的価値を下げる」

といった行為は、より問題を大きくしますから。

 

ただ、「気が合わない相手との付き合い方」を突き詰めると、正面からその人と向き合うのはあまり得策ではありません。

むしろ「そいつ以外との人的ネットワークを増やす」に尽きます。

 

人付き合いに余裕が持てます。

仕事でも別の機会を見つけることができるかもしれません。

別の気の合う友人と巡り合うかもしれません。

「大した悩みでもなかった」と思えるかもしれません。

 

もし子供が学校の人間関係で悩んでいるようなら、親が学校以外の人間関係を与えてあげてください。

塾や習い事などは、「学校の人間関係の価値」を下げてくれます。

 

「自分がイヤなやつ」になっていないか

ただし、これには注意点もあります。

「実は、自分自身がイヤなやつだった」という場合です。

 

「フリーライダー」、つまり相手の善意にただ乗りしている場合。

人間関係からメリットを得ているのが自分だけの場合。

相手を良い気分にさせていない場合。

 

こういうケースは、自分では気づきにくいです。

が、相手からすれば「あなたとの関係こそ、切るべき関係だった」という事が往々にしてあります。

悲しいですね。

客観的に自分を見ることができないと、どこの人的ネットワークでも、その人はつまはじきになります。

 

 

そういう意味では「人的ネットワークを増やす」のは、自己を見つめなおすのと、セットでやらねばなりません。

新しいネットワークは、自分を変えるチャンスでもあります。

 

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/ebook/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。

ティネクトの事業・サービス詳細はこちら

 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」65万部(https://amzn.to/49Tivyi)|

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書

Photo:Shubham Dhage