最近、「キュレーション」という言葉をよく耳にします。
もともとは博物館や美術館の展示品をセレクションする人々を「キュレーター」と読んでいたことから出た言葉で、転じてインターネット上の情報にフィルタを掛けてくれるサービスのことを「キュレーション」と呼んでいます。
人力の時代、キュレーターの第一走者Yahoo!とリンク集
さて、この「キュレーションサービス」ですが、おそらくインターネット上で最初にメジャーとなったのはYahoo!でしょう。
当時、Webページの数が飛躍的に増えた時代、自分で良質のコンテンツを探すことが難しくなりました。Yahoo!はその状況に目をつけ、人力で良質なリンク集を編集し、提供したのです。結果は大当たりで、インターネット上の巨人として君臨しました。
思い起こすと、当時にも検索エンジンはあったのですが、精度が低く、誰かがまとめたリンク集のほうがはるかに価値がありました。検索エンジンはリンク集を探すためのものと思っていて、よく「(調べたい事)(リンク集)」というキーワードで検索をしたことを覚えています。
掲示板もキュレーターだった
さて、その当時はリンク集以外にも貴重な情報源がありました、それは、いわゆる掲示板というやつです。今ももちろん健在ですが2ちゃんねるのような巨大掲示板は素晴らしいキュレーションをしてくれていたのだと思います。
そこに行けば何か見つかる、そう思えるようなコンテンツが当時はありました。しかしインターネットの利用者が多くなるにつれ、リンク集や掲示板のような、人力のサービスに陰りが見え始めます。大量の情報を処理しきれなくなってきたのです。
Googleの台頭、機械キュレーションの時代
さて、そこに究極のキュレーターが現れます。ご存知Googleです。Googleはそれまでの検索エンジンと全く異なるコンセプトを持ったキュレーションを行いました。完全に機械が生成するキュレーションです。
彼らのコンセプトの中で最も成功を収めたのが、「評判の良いサイトからリンクが貼られているサイトは良いサイトである」というものでした。この考え方を元にサイトを機械的にランキングし、付けられた ランクをもとに表示する。
これはYahoo!を、はるかに超える精度の検索結果を生み出し、インターネットの入り口は事実上Googleのみとなりました。この頃から、取りあえず調べ物はインターネットを検索してみる、というスタイルが確立してきたと思います。
Facebookの興隆、機械キュレーション VS ソーシャル・ネットワーク
さて、Googleの台頭は現在も続いていますが、最近は少し様子が変わってきました。Googleの検索結果はたしかに素晴らしいのですが、自分のプライベートに関わる情報、例えば友人の近況などは検索できません。もっと個人に近い情報が欲しい。それに対応してきたのがFacebookやTwitterなどのSNSです。
SNSは極めて自分に近い情報のキュレーションを行います。個人の好み、行動、人間関係を元に生成される情報の流れであるタイムラインは、Googleの検索結果と全く異なる情報をもたらします。これが人々に受け入れられ、FacebookやTwitterはGoogleと対抗するまでになりました。
現在の新キュレーションサービス
さて、これからキュレーションはどうなるのでしょう?キュレーションを制するものはインターネットを制する、これは歴史が証明しています。しかも、我々は、相変わらずインターネットで欲しい情報を得ることができていません。
例えば、「良い文章を書くコツ」を 調べてみてください、どのサイトをを参考にすればいいのかわからないくらいの多量の情報が表示されます。また、携帯端末には広告とも記事ともつかないようなニュースがうんざりするほど配信されます。
そういった現状をみて、次世代のキュレーションスタンダードを狙うサービスも数多く登場しています。はてな、naverまとめやgunosy、togetterなど、有象無象ありますが、まだGoogleやFacebookには遠いイメージです。なぜなら、基本的にリンク集、機械キュレーション、もしくはSNSの枠組みから出ていないからです。
ブレイクスルーはキュレーションを目的としないサービスから生まれる
Facebookは最初、キュレーションを目的として作られたものではありませんでした。キュレーションを目的とせず、他のサービスから次のブレイクスルーが生まれるような気がします。例えばAmazonの”おすすめ”は間違いなくキュレーションです。あるいは、Evernoteの中には大量にその人がクリップした情報が含まれており、その情報は非常に有用なキュレーションをもたらすかもしれません。
ブレイクスルーは他の業界から。想像していなかった場所から起きる。そう思います。
(2025/3/18更新)
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!
トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください