14224418231_55f6c6c5b5_z「何回も同じことを言わせるな」は、出来の悪い部下への定番のセリフである。あれほど注意したのに、あれほど念押ししたのに、同じようなミスを繰り返す部下は、上司の悩みの種だ。

 

「また遅刻か、何度言ったらわかるんだ」

「また報告書の提出を忘れたのか。何をやってるんだ。」

「またお客さんへの電話を忘れたのか、何回も同じことを言わせるな」

 

言われる部下もつらいだろうが、叱る上司の方もつらい。

「何度言われてもうっかりミスの減らない部下」が、上司の胃痛の種となっているケースはいくらでもあるだろう。

 

 

しかし、こういった上司に対してあえて苦言を呈する経営者もいる。もう7年ほど前になるだろうか。ある製造業の会社で耳にした話だ。

 

何回も同じことを言わせるな、という上司のセリフは無能の証ですよ

と、その経営者は言った。

「上司の役割の一つは、部下に同じミスを何度も繰り返させないことですから。当たり前のことです。」

「どういうことでしょうか?」

「うちの会社にはルールがあります。ミスに関する。」

「具体的に教えて下さい。」

「いいですよ。まず1回めのミスは、誰のせいでもありません。仕事にミスはつきものですし、完璧な人間はいない。中には重大なミスもありますが、ミスを恐れていては大胆に動くことはできない。ですから、1回めのミスは責任不問です。」

「なるほど。」

「そして、同じ事案での2回めのミス、要するに繰り返し起きてしまったミスは、本人の責任です。キツく叱ります。同じミスを2回した、ということは、学習していないということですから。」

「そうですね。」

「そして、3回同じミスを繰り返した時は、これはもう上司の責任です。」

「本人ではなく?」

「そうです。上司は2回めのミスを見たにも関わらず、再発防止策を本人にきちんと取らせなかったということですから。いいですか、繰り返し起こるミスは、本人の責任で何とかさせるのではなく、仕組みで何とかすべきです。そうしなければ組織にノウハウは残らないし、誰が責任をとるのかも曖昧になる。これは許されないことです。」

「なるほど。」

「ということは、「何回も同じことを言わせるな」というセリフはあってはならない、ということです。ですから無能な上司の証であると言いました。」

 

 

このエピソードは、かつて私が「品質マネジメント」のコンサルティングを行っていた時の話であるが、再発防止の仕組みについて知る、大変良い機会になったのだった。

 

 

【お知らせ】
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオをはじめました。


<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>

第1回テーマ 地方創生×生成AI  言語化の価値とその重要性

2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催します。

【パーソナリティ】
ティネクト株式会社取締役 倉増 京平

顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年は生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。

【ゲスト】
野村圭司氏
一般社団法人インディペンデントプロデューサーズ・ギルド 理事

企業向けの人材開発コンサルティングに従事する傍ら、「可視化の参謀~ファシリテーション・コンサルタント~」として中小企業経営者やキャリア転機にあるミドル世代の想い・悩み・思考・アイデアの整理・言語化・可視化・構造化を通して前進にむけて支援を行っている。


【日時】2025年1月16日(木)19:00–20:30
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。
ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。


(2025/1/8更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

 

 

(Photo:darkday)