5638336871_0a378eb146_z一般的に、人は時間をあまり大切にしない。「いつか終わりが来る」と頭ではわかっていても、本当にそれを実感するのは難しいからだ。そうでなければ、「暇つぶし」や「嫌な仕事」に少しでも時間を使うなど、考えられないだろう。

 

実際、本当に時間を大切にすることを学ぶのは、「人の死」に直面した時をおいて他にはない。死に直面した時、人は「時間をどのように使うか」を初めて真剣に考える。

故スティーブ・ジョブスはスタンフォード大学の卒業式のスピーチにて、こう述べた。

自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからです。

「死」を真剣に考えることは、今すぐ行動をおこすことに繋がる。結局のところ、「行動しない」ということは、自分が必ず死ぬという事実について、吟味が不足しているということだ。

 

なぜ行動しないのですか?と聞かれると、皆いくつかの原因を挙げる。

「やり方が分からないから行動しない」

「失敗が怖いから行動しない」

「やる気がでないから行動しない」

実際には、これらはさほど大きな理由ではない。やり方は聞けばわかるし、失敗は慣れる。

やる気も不要だ。例えば目の前で火事が起きていて、何もしない人は殆どいない。消したり逃げたり、方法を知らなくてもとりあえず行動するだろう。命の危険を感じれば、皆やる気に関係なく行動を起こす。

 

ある程度成功した人物が、宗教にハマったり、死生観について急に語り出すことが多くなるのも、結局のところ、究極の課題は「死」のみであることを我々に教えてくれる。

だが、決して彼らが弱いわけではない。我々は死についての吟味を普段は避けているだけである。彼らを嗤うことはできない。

 

自分がそう遠くない将来に死ぬという事実について、改めて深く考えてみるといい。そうすれば、やる気で悩むヒマなどない。自己啓発書など不要だ。

 

【お知らせ】
最新のメルマガ運用の知識やノウハウを皆様と共有するティネクト主催ウェビナーのお知らせです



メルマガを活用して成果を上げる!3つのポイント
・メルマガがコンバージョンポイントとして機能する理由とは?
・「チラシDM」と「読み物コンテンツ」の使い分けで効果を最大化
・リスト管理や配信頻度の最適化で、開封率・クリック率を向上させる方法

<2025年3月18日実施予定>

メルマガ運用の基本と効果を最大化するノウハウを徹底解説

メルマガは「古い手法」ではなく、「確実に成果を生むマーケティング手法」。 本セミナーでは、メルマガ運用の基礎から、実際の効果的な運用方法までを解説します。

【内容】
メルマガの基礎と役割
メルマガコンテンツの使い分け(チラシDM vs 読み物コンテンツ)
効果的なメルマガ運用の流れと改善方法
まとめ & Q&A


日時:
2025/3/18(火) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/10更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

 

 

 

(Photo:Rinoninha)