154640125_900b749340_z会話は重要なスキル、という方は多い。特に仕事をする上では人間関係を構築し、円滑にするために必須とも言える。

だが、会話を苦手とする人もまた多い。そのため、世の中には「会話のコツ」や「会話のネタ」に関する本や記事、セミナーなどは尽きることがない。

 

一昔前、私がある会社に訪問した時のことだ。

 

ある一人の営業マンはとても会話が苦手であり、顧客や会社の同僚などとの会話に悪戦苦闘していた。努力家であった彼はそれを克服しようと、会話に関する本を読み、セミナーに参加し、なんとか苦手を克服しようとしていた。

聞けば、彼は学生の時分から会話が苦手であり、対人関係において非常に苦労したとのこと。

「なぜ会話が苦手なのに、営業になったのか」

という疑問をぶつけてみると、彼は、「自分を変えたかった」と回答した。

 

 

立派な理由ではあるが、その努力にもかかわらず、彼の会話はあまり上達しなかった。

理由は簡単だった。彼は緊張のあまり、「しゃべりすぎてしまう」のだった。なんとか場をつなごう、盛り上げようと一人で頑張ってしまう。それは、セミナーなどで習ったことを忠実にやろうとした結果だった。

「しゃべることができない」と

「しゃべりすぎてしまう」

の間を、彼は行き交っていた。

 

それが変わったのは、あるとき彼が顧客と昼食をとっていた時だ。彼が悩みを打ち明けたところ、お世話になっている部長から、「無理して話さなくていいよ」と言われた。

その部長はこう言った。

「会話なんて、コツは2つしかない。相手が話したいことを聞いてあげること、相手が聞きたいことだけを話すこと。たったそれだけ。それ以外は必要ない。というか、話す必要がないので黙っていればいい。」

彼がその意図を尋ねると、部長は言った。

「重要なのは、自分が話さなくても相手が勝手に話したくなる状況を作ること。だからまず「相手が話したいこと」を聞く。人間であれば自慢したいことや興味のあることの一つや二つ、必ずある。「出身は?」とか、「業績」とか「趣味」そんな話だ。

で、相手が話をしたら、それに合わせて「自分の知っていること」を少し話せばいい。たくさん話す必要はない。要はコメントすればいいってことだ。話しすぎるくらいなら、黙ってたほうがいいよ。」

 

 

彼にとって、「話すより、黙っていた方がいい」は非常に有用なアドバイスだったようだ。

「うまく話さなくてはいけない、という会話への恐怖がなくなったのが、一番大きかったです」

と彼は言った。

 

【お知らせ】

ウェビナーバナー

【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】

【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力

対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者

生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。

▶ 今すぐウェビナーに申し込む(無料)

【こんな方におすすめ】

  • 人材不足や業務効率に課題を感じている方
  • 生成AIを導入したいが、何から始めるべきか悩んでいる方
  • 社内のDXやAI活用を推進する立場にある方

【参加して得られること】

  • 生成AI導入に伴う課題と解決策
  • 成功企業の導入プロセス
  • 業務改善への具体的な適用イメージ
  • 社員定着・教育に関する知見

【セミナーの内容】

第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮

企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。

第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉

生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。

【実施概要】

  • 日時:2025年4月24日(木) 16:00〜17:00(質疑応答含む)
  • 参加費:無料
  • 配信方法:Zoomビデオ会議(ログイン不要)によるストリーミング配信
  • 定員:30名

【お申し込み】

ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。

【留意事項】

※本セミナー参加者の情報は、共催先である 生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

 

 

(Photo:Sharon Mollerus)