銀座に、ハリー・ウインストンという宝飾品店がある。世界的に有名なダイヤモンドを扱う店だ。知られている通り、店に入るのは結構敷居が高い。
お店の扉の前にはドアマンがひかえており、彼にドアを開けてもらわなければお店に入ることもできない。
なぜ、こんなことをするのだろうか?
ご想像の通り、わざわざお店に入りにくくしている理由は「顧客を選ぶため」だ。冷やかしの客や、お金を持っていない人は「店に入らないで下さい」と暗に言っている。
本当にダイヤを買いたい、という客への接客時間を最大限にするため、あるいはセキュリティ上の観点などから、客の足切りをしているのだ。
彼らの顧客層は経営者と医師で8割を占め、彼らから高い評価を獲得している。
「村上開新堂」という老舗の著名な菓子店がある。この店は、「紹介」を貰わなければ、菓子を買うことができない。
当店は創業以来手作りを続けておりますため、一日に出来ます量が非常に限られております。そのため、当店の商品は全てご予約にてご用意させていただいております。初めてご注文されるお客様は、当店をご利用いただいております方からご紹介をいただき、お名前をご登録いただいた後にご予約を承っております。
(http://www.kaishindo.co.jp/products/)
「既存顧客からの紹介を受けた方のみに販売する」というこの方式は、顧客のレベルを保つために必要な行為だ。
つい先日、ラーメン店として初めてミシュラン星を獲得した店が、店舗を休業すると発表した。あまりにも多くの客が詰めかけ、近隣住民からの苦情や様々な問題が続出した。
ミシュランで1つ星獲得の「Japanese Soba Noodles 蔦」 2号店は年内で休業
毎日のようにご意見の電話があり、それに対して現在も色々とやっております。一つ改善すればまた新しいことを言われ続けていくのもなのかもしれません
客を選ばなければ、ミシュランを獲得しても窮地に陥る。
本質的に、顧客に満足の行くクオリティのサービスを提供するために何が一番重要かといえば、それは、供給側と顧客側が協力し合う仲になることだ。
ただ、どんな顧客とも仲良くやっていけるわけではない。企業がサービスのレベルを高めれば高めるほど、顧客へもそのサービスに見合う礼儀と対価を持って接することが求められる。
老舗とよばれる名店や、ハイレベルの飲食店、その他あらゆるサービスは、ほぼ例外なく「良い常連客」を持っている。「一見さんお断り」の看板を掲げる老舗が多いのも、「顧客のレベルを保つため」にほかならない。
「どんな顧客にも良い顔をする」ことが、逆に会社をダメにすることを、良い経営者は皆知っている。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps
・大学・研究の楽しさを伝える、【大学探訪記】をはじめました。
【大学探訪記 Vol.22】コスプレの研究をする大学の先生がいた。
【大学探訪記 Vol.21】人間は、なぜ1種しか地球上に存在しないのか?という疑問に迫る。
【大学探訪記 Vol.20】地球に隕石が飛んできているからそれ調べてるんですけど何か?
・仕事の楽しさを伝える、【仕事のチカラ】をはじめました。
【仕事のチカラ Vol.7】月間170万PVのオウンドメディアを1年で作り上げた人はどんな人?
【仕事のチカラ Vol.6】27歳にして3社を渡り歩き、起業した人の話。
【仕事のチカラ Vol.5】データサイエンティストって、どんな人?どうやったらなれるの? という疑問に答えてもらいました。
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥2,005(2025/03/29 12:23時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング131,483位
(Photo:Mister G.C.)