フリーランスになりたいのですが、という相談をたまに受ける。大抵の場合は「やめたほうがいい」と申し上げる。
というのも、フリーランスは幾つかの「条件」が揃っていないと、生活に困ってしまい、結局サラリーマンに戻らざるをえないからだ。
その条件とは、次のものである。
1.安定した、当面の仕事をくれる人がいる
「貧すれば鈍する」は本当だ。月に20万円程度の「安定した当面の仕事をくれる人」がいない時にフリーランスになるのはおすすめできない。理由は2つある。
・貯金が徐々に減っていく時の焦りで、すぐにお金になること以外に時間が割きにくくなる。
・「単価の安い、納期の短い、条件の悪い仕事」でも、受けざるをえない。
こうして、フリーランスは「カネがない⇒条件の悪い仕事でも引き受けてしまう⇒時間がなくなる⇒良い案件を開拓する時間がない⇒ますますカネがなくなる」という悪循環に陥っていく。
余談だが、当面の仕事をくれる人がいなくとも、「実家が金持ち」「パトロンがいる」であれば問題はない。昔の芸術家、作家などにはこのパターンが良くあった。例えば太宰、漱石、などは金持ちの息子だった。
多少でもお金に余裕があれば、新しい事をする活動にも時間を割く余裕ができる。
2.以下の技術がある
会社勤めをしていると気づかないが、フリーランスの人は思ったよりもたくさん存在している。
そして、彼らは基本的にはカメラマン、ライター、デザイナー、システムエンジニア、あとはコンサルタント・講師をやっている。要するに、アウトプットがすぐに売れる技術があり、それを生かしてフリーランスをやっている、という当たり前の話だ。
逆に言えば、フリーランスはこれ意外の職業ではほとんど見たことがない。多分ニーズがないので、食べていけないのだろう。
したがって、上の5つのどれかにおいて、「人より優れた技術」を有していない場合は、フリーランスはおすすめできない。
3.有名企業に所属していた(または関わっていた)ことがある
フリーランスが仕事をもらう場合に最も難しいのが、「信用問題」だ。
知り合いから仕事をもらっているだけではいずれネタが尽きるため、どうしても顧客の新規開拓は必要になるが、その際にある程度の「肩書」が重要になる。
そして「有名企業に所属していた」という肩書は結構重視される。面白いことに、ベンチャー企業ですら「有名企業にいた人」の方を信用する。人脈や仕事の進め方などを見た結果なのかもしれないが、まあ、これが現実なのだ。
4.見せられる「実績」がある。
ライターやカメラマン、エンジニアなどは「実績」が命である。実績のないフリーランスは信用されないし、安く買い叩かれる。
独立前にある程度の「実績」を作り、そしてアピールすることは、webを使えば誰でもできる。できるだけ多くの「自分のサインが入った作品」を、世の中に送り出しておかなくてはならない。
5.人に好かれる
世の中には、「嫌なヤツ」には仕事を出さない人が圧倒的に多い。これは合理的、というよりも感情的な問題だ。したがって「圧倒的に好いてくれる人」が何人か居ることが、フリーランスとしてうまくいくための最初の条件である。
ただし「万人に好かれようとするヤツ」もまたダメである。「媚びを売るような人物にはいい仕事はできない」と思っている人は多く、その上だれにでもいい顔をしていると、そこに付け込まれて破綻する。
「面倒な仕事はあいつに押し付けちゃえ」という発言を、私は何度も聞いた。これは会社と同じなのだろう。サラリーマンであれば助けてくれる人もいるが、フリーランスはそんなに都合よく助けてくれる人はいない。
上に書いたことは「現実」として存在する。だが、私は「だからフリーランスになるのをやめろ」という気は毛頭ない。
実際、私の父も数十年の間、フリーランスだった。また、今後は「半分サラリーマン、半分フリーランス」のように仕事をする人が本当に多くなると考えているし、実際に増えている。
しかし、現実を把握せずに「なんとなく勢いで」でフリーランスになるのはよっぽど運が良くなければ成功できない。現実を直視し努力を続ける人物のみに、明日はある。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・ブログが本になりました。
【お知らせ】
当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。
・テーマ
原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。
・その他
報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。
・応募方法
blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。