この時期になると、例年のように新人に対する「マインドコントロール研修」がおこなわれる。「マインドコントロール研修」とは、一般的にはスパルタ研修などと呼ばれ、次のような特徴がある。

 

・参加者を一定期間、軟禁状態に置く

・参加者の初期の価値観、行動などを恐怖と怒号で全否定し、統制する。

・街に出て知らない人に声をかける、大声を出す、異常な長距離を行軍させたりするなど、「自分の限界を突破」する疑似体験をさせる。

・「会社の理念」などを唱和、暗記させる。暗記するまで繰り返しテストなどを行う

・研修から逃げ出す参加者も居るが、そのような人たちに対しては「負け組」といったレッテル貼りをする

・最後だけは講師、教官たちが異常に優しくなり「お前たちはよくやった」と認め、ギャップを演出し感動させる

 

 

 

異常に思えるだろうか?

だが、一昔前ではかなりの大手企業もこういった新人研修手法を採用していたようだ。

例えば私の昔の同僚に航空会社出身の人物がいたが、その人物は新人研修の時のことをこう語っていた。

 

「基本的に講師は先輩がやっていました。とにかく厳しくて、「声が小さい!」と、何度も何度も大声で挨拶をさせられました。あまりにも厳しくて、同僚の子は泣いてました。

でも、最終日だけは違うんです。それまで超厳しかった先輩たちが一変して、彼らが芸を披露してくれるんです。最後はスクリーンに大きく会社のマークが映し出されて、皆で号泣しました。」

 

 

また、ある「先物取引営業」の経験がある人物から聞いた話は以下のようなものだった。

 

「新人研修期間中に、半分以上会社を辞めますね。合宿所に閉じ込められて、毎日大声を出してました。同期の一人から「脱走しよう」と言われましたが、私はなんとか耐えました。

で、たまに外出日があるんですが、外出日は遊びに行くんではなくて、ふもとの町に言って、そこで誰かを捕まえて名刺交換をさせられるんです。

まあ、大抵怪しまれてれて断られるんですが、枚数のノルマが決まってるので、それに足りないと研修でまた詰められるんです。

その合宿の後はとりあえずテレアポをやらされます。「ファミレスの店長」「コンビニ店長」などが狙い目だと言われました。手を受話器にガムテープでぐるぐる巻きにされて、受話器を置けないようにされます。」

 

 

上の話はあくまで伝聞であるが、数年前に話題となった「餃子の王将」のスパルタ研修を見れば、このような研修に一定の効果を見込んでいる企業が多数あることも伺える。

現代の若者は、家庭や学校で、こうした躾をされる機会が少なく、叱られることさえなかった人も多く、ややもすると、個人の自由という名目で我儘を通すことが黙認されてきました。こうした若者を受け入れるにあたって、通り一遍の無難な研修だけでは、学生気分から脱却させることはできません。

餃子の王将webサイト

 

 

このような「マインドコントロール研修」を「ブラックである」と感情的に批判することは簡単だ。

だが、ここまで批判もされているスパルタ研修を採用している会社が数多くあるということは、彼らがそれに対して一定の合理性を感じ、それなりの考え方を持っているということでもある。

 

例えば、新卒を対象としたものではないが、「管理者養成学校(http://www.hell-camp.com/)」という研修機関がある。ここは所謂「スパルタ研修」が有名で、名物の「地獄の訓練」を修了した人物は18万人にも上るという。

お会いした中小企業の経営者の中には「どうしても部下が変わってくれない、どうしたら良いかわからない」と悩み、最後の望みを託して管理職を研修に送り込む方もいた。

 

 

たしかに現場はキレイ事では済まない。中には横領をはじめとした不正を行う人物や、経営者の甘さにつけ込み、会社をいいように利用する人物がいるのも事実だからだ。

つまり、こう言ったスパルタ研修を採用する会社、人々の考え方は、上の餃子の王将のページにもあるが、以下のとおりである。

・自律できないだらしのない人間がいる

・言っても聞かない、分からない人間がいる

・義務を果たさず、権利や自由ばかり主張する人間がいる。

だから「会社に入ったら通過儀礼が必要」と言っている。言い換えれば「マインドコントロールを施し、自分たちが社会に適応させてあげている」という主張なのだ。

それは一種「体罰」を認める人々の考え方にも似ている。

 

 

 

だが、例え「本人のため」に「誠意を持ってやっている」と主張をしたとしても、次のような問題は残る。

 

・どこまでが会社の都合で、どこまでが本人のためなのか?

会社が、従業員をいいように使うための詭弁なのでは?という見解。これは「本人もいいと思っているから良いじゃない」という話では片付かない。

「ダメな人間を救っているのだ、手法に関してい文句を言われる筋合いはない」という人間観には、問題がある。

 

・そもそも人間へのマインドコントロールが許されるのか?

人間を恐怖と怒号で統制することが、そもそも許されるべきなのか?という見解。

 

・人が数週間の研修程度で変わるのか?

上述の管理者養成学校に管理職を送り込んだ経営者の多くは、「1ヶ月位で元に戻ります」とする人が多かった。であれば、なぜこのような儀式が必要なのか。

 

 

ピーター・ドラッカーは著書「マネジメント」においてこう述べる

仕事の上の人間関係は、尊敬に基礎を置かなければならない。これに対し心理的支配は根本において人をばかにしている。(中略)

心理的支配は人を怠惰で仕事を嫌う存在とは仮定しないが、マネジメントだけが健康で、他のものは全て病気であると仮定する。

マネジメントだけが強く、他のものは全て弱いとする。

マネジメントだけが知識を持っており、他のものは全て無知であるとする。

マネジメントだけが正しく、他のものは全てばかであるとする。

まさに傲慢で、ばかげた仮定である。

結局「マインドコントロール研修」を使う会社は、人をバカにしているのだ。

 

 

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))

・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)

・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)

・ブログが本になりました。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

当メディアは書き手を募集しています。実名、匿名のどちらでも可ですが、長期的に記事を書いていただける方が望ましいです。

・テーマ

原則自由ですが、必ず「体験談」もしくは「事例」を含んだものとしてください。当メディアは文章の巧拙よりも「書き手の人間性が読み取れること」を重視しています。

・その他

報酬はご経験、記事の質などにより、個別に設定しています。

・応募方法

blogあっとtinect.jpまで、簡単な経歴、応募動機およびこれまでに執筆した実績(ブログ、記事など)が確認できるリンクをお送り下さい。採用の可能性がある方へは1週間以内にご返信致します。

(Otto Magus)