1を聞いて10を知る。
そういう言葉がある。ご存知の通り、僅かなことを聞くだけで、多くのことを理解する人を形容するときに使われる言葉だ。
数は少ないが、昔の部下の中にもこのような人物がいた。
例えば、先輩から「ダイレクトメールの作り方」を習ったとする。
当たり前だが、普通の人はダイレクトメールの作り方をならっても、提案書や企画書を作れるようにはならない。それは「別物」だからだ。
しかし、中には頭の良い人がいて、「ダイレクトメールの作り方」を習っただけのはずなのに、「提案書」「企画書」「報告書」「マニュアル」の作成すべてに、それらのノウハウを活かすことのできる人がいる。
そういう人は
「1を聞いて、10を知る人」である。
僅かな入力から、大きな出力を得られる彼らは基本的に仕事ができる。
だが、彼らは一体なにをしているのだろうか。
「頭が良い」と一言で片付けず、彼らに学ぶ所はないのだろうか。
そう思っていた所、その「1を聞いて10を知る」タイプの人が、仕事をどうやっているのかを観察する機会に恵まれた。
例を挙げよう。新人の営業が先輩から営業を習っているとする。
「営業にとってもっとも重要なのは、お客さんの話を聴くことです。要望をきちんと聞くことで、お客さんから信頼してもらえます」
と先輩が言うと、普通の人は
「なるほど。それならどうやって聞けばよいのか教えて下さい。」と思うだろう。だから「質問はありますか?」と聞いても、殆どの人は無言だ。
だが、私が観察したところでは「1を聞いて10を知る人」は、このように発想する。
「なぜ、聴くことが重要なのだろうか。」
「そもそも聴くことではなく、話すことが重要なシーンはあるのだろうか」
「そもそも「聴く」という行為は、私が知っている「きく」という行為と同じなのだろうか」
「要望とは何か。」
「信頼が得られた、というのはどのような状態を指すのか」
彼らはとにかく「当たり前」をそのまま流さない。彼らは先輩から話を聴くと、かならず質問をするのだ。
「1を聴くと、10の質問が浮かぶ」のが、「1を聞いて10を知る人」の実態である。
もっと言えば「当たり前」とか「前提」とされていることを一度疑って見る姿勢、がある人が、「1を聞いて10を知る人」が実際にやっていることである。
要するに、自分の知識について「わかっていない部分がわかる」のが、「1を聞いて10を知る人」だ。
難しいことだと思うだろうか?
実はそんなことはない。上の新人営業向けの講習会では「質問を必ず10個以上するように」という制約を新人に課したところ、あっという間に目覚ましい効果が出た。
端的に言えば、理解力と、創造性が高まったのだ。
面接で「良い質問をする人が欲しい」とする面接官が多いのも、頷ける話である。
このたび、オウンドメディア運用に関する
新サービス「AUTOMEDIA(オートメディア)」をリリースしました。
詳しい内容は、資料にまとめていますのでぜひご覧ください。
「記事の企画・執筆・チェックが大変で続かない」
「投稿や更新の手間がかかりすぎる」
「品質を落とさずに効率化したい」
そんな課題を解決する新サービス、
AUTOMEDIA(オートメディア)が誕生しました。

・記事の制作・ファクトチェック・投稿まで完全自動
・毎月、決まった本数を自動生成&投稿
・参照元明記+AIによる査読で信頼性も確保
・SEOノウハウと現場知見をもとにした高品質な構成
・WordPressなどCMSともスムーズに連携
・1記事あたり1万円~、初期費用10万円(税別/6ヶ月~)
オウンドメディアを「賢く」「ラクに」運用したい方へ。
導入フローやサービスの詳細がわかる資料を無料でお送りします。
▼資料ダウンロード・お問い合わせは こちら からどうぞ。
ご質問・ご相談も、お気軽にどうぞ。
ティネクト株式会社
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、安達の最新の記事をタイムラインにお届けします))
・筆者Twitterアカウントhttps://twitter.com/Books_Apps (フェイスブックではシェアしない記事も扱います)
・Books&Appsフェイスブックページ https://www.facebook.com/BooksApps/(いいね!してただくと、安達以外の記事を購読できます)
・ブログが本になりました。
「仕事ができるやつ」になる最短の道
- 安達 裕哉
- 日本実業出版社
- 価格¥270(2025/07/18 14:34時点)
- 発売日2015/07/30
- 商品ランキング161,580位