マーケティング業界で働く友人と話しているとき、電子書籍の話題になった。

その友人は、

「薦められてKindle買ったけど、思ったより電子書籍は流行っていない」

と言う。

 

確かに、そうかもしれない。

ニューヨーク・タイムズでは、電子書籍の売上が急減したと報じている。

アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?

現在は、電子書籍に飛びついた人々が紙の本に戻る、もしくはデバイスと紙の両方を使い分けるハイブリッド型読者になりつつある兆候が見られる。

約1,200の出版社からのデータを収集している米国出版者協会によると、今年の最初5ヵ月間で電子書籍の売上は10%落ちたという。昨年は、電子書籍の市場占有率は約20%で、これは数年前と同水準だ。

 

「電子書籍は紙を駆逐する」と、アナリスト達は、電子書籍が出版業界を席巻する予言をしたが、今のところそれは外れているようだ。

ではなぜ皆は「電子書籍」を利用しないのだろうか。

 

その友人は言う。

「個人的にはKindleを気に入ったんだけど、どうも使ってる人はそんなに多くない。だから、いろんな人に聞いた。何で電子書籍にしないのかって。」

「どうだった?」

「マンガは電子で買ってる人がいるけど、専門書とかビジネス書とかは電子じゃないんだよね。だから、マンガ好きの人以外は、そんな電子書籍に移行してない。」

「ふーん、それって単にマンガ以外は電子化されていない物が多いってこと?」

「いや、逆かな。マンガ以外はあまりみんな買わないから、マンガばかりが電子化されてるんじゃないかな。」

 

言われれば確かにそうかもしれない。

「ふーん、何でだろうね。」

「うん、そこなんだけど。何人かの学生さんが言ったんだよね。電子で買わない理由。」

「何だって?」

「電子で買ったら「本読んでますアピールができない」と。」

「……?」

「彼らが持ってる本見て、ははーん、って納得した。」

「何の関係が?」

「要するに、「本」ってのは、周りに賢さをアピールするための道具なんだよね。「オレ、こんな本読んじゃってます」みたいな。」

「本当?それ。」

「マンガは読んでてもあまり賢そうに見えないから、電子で買う。でも「持ってると賢そうに見える本」は敢えて印刷本で買う。」

「賢そうに見える……ね。」

「そうすれば、電車の中でも、オフィスでも、「こんな本読んじゃってますアピール」ができるじゃない。それができないから、電子はあまり人気がないんだよ。」

「本当?それ単なる思い込みじゃない?」

「いやいや、本当の理由は読みにくい、とか端末が使いにくい、とかそんなんじゃないって。人間って、もっと俗っぽいんだよ。」

 

想像してみる。

「あと、サラリーマンの場合はオフィスの机に「サマになるビジネス書」とか置きたいじゃない。上司に「オレ勉強してます」アピールするために。」

「……。」

「思うんだよ。人間の「見栄を張りたい」っていう超強力な欲求を無視して、マーケティングなんてできないって。オレの仕事なんて、「どうやって人間の虚栄心を満たしてあげるか」に尽きるんだから。」

「はいはい。わかってるわかってる。」

「ま、そういうことだから、電子書籍はもっとユーザーに「オレは賢いですアピール」ができるようにしてあげないとダメだな。」

「そういうもんか。」

「たとえ虚栄心が動機であっても、本を読めばいいんだから。結果オーライだろう。」

 

この仮説があたっているかどうかはわからない。

だが「ああ、彼はリアリストだな」と思った。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

Books&Appsでは広告主を募集しています。

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,455(2025/03/28 12:22時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング77,694位

clement127