最近初めてお会いした方から、「すごく怖い人なのではと想像していました」と言われた。

私が「仕事を頑張らないといけない」とか「仕事ができるようにならなければならない」と、皆に呼びかけているように見えるから、と言う。

 

その方は「仕事がどうしても好きになれないんです。」と悩んでいたので、「好きになる方法を教えてほしい」という。

 

とんでもない勘違いである。

前も書いたかもしれないが、何度も繰り返し言いたい。

仕事は楽しく、は一般化できるような話ではない。これは一種のゲームなので、向いていない人に好きになれ、というのは無理なのだ。

むしろ、仕事が好きになれない方は、もっと重要なことに時間を使うことを勧める。

 

大体、年収400万だろうが、一億だろうが、本質的には生活の質も大して変わりばえはしない。

人が住める空間は限られているのだし、一度に必要な服も1着だけだ。

腹いっぱい食べれば、もうどんな贅沢な食べ物を見ても、食べたいとは思わないだろう。

 

要するに、それ以上を求める人は殆どの場合、仕事を趣味と捉えているか、名誉とか地位などの虚構を競うのが好きなのである。

仕事が嫌いなのは珍しくもなんともない。

悩むくらいなら、山でも登ってきれいな景色を見て「今、生きているこの瞬間」をどう楽しむかを考えるほうに時間を使おう。

 

だから、

「成果を出す◯◯のコツ」

「上司の評価を高める◯つのポイント」

などの記事タイトルを見るだけで辟易する人の気持ちはわかるし、中には「バカジャネーノ」と思う人もいると思うが、それは完全に正しい。

 

本来、仕事について書かれた記事は、パズドラやポケモンの攻略記事となんら代わりはない。

「ミッションはこのように攻略しろ!」

とか

「ラスボス(上司)はここが弱点だ!」

とか

「こんなアビリティ(スキル)を身につけて、最終ダンジョン(デスマーチプロジェクト)を攻略しようぜ」

と言っているのである。

だから仕事が嫌いな方は、ゲーム攻略サイトやニコニコ動画を見ていたほうが、精神的にもよろしいのではないだろうか。オススメは、ネットなんぞ見ないことである。

 

だから、

「仕事が嫌い」

「仕事をしたくない」

という人へは、「いいと思います。他に楽しいことを見つけてください。」の一言で済ませたいと思う。

 

 

では、私はなぜここまで熱心に「仕事」について毎日記事を書いているのか。

 

それは、なによりも「仕事が面白い」と感じる人のために、攻略情報を綴っているのだ。

攻略情報、読むだけでも面白いでしょ?

多分そう言う人は、多いはずだ。

 

先日、このメディアに寄稿していただいているしんざきさんが、こんな記事を挙げていた。

俺たちはかつて、ゲームを遊べない時、説明書や攻略本だけ舐めるように読んで遊んだ気になっていたんだ

私たちは、「本を読んでる分には親から怒られない」という最強のシールドを得て、ひたすら説明書や攻略本を読み込んで、ゲームを遊んだ気になっていたのです。

攻略本を読むのは、面白かった。説明書を読むのは、楽しかった。

攻略本の最後の方には、最終面の手前くらいで大体「この先は君の目で確かめてくれ!」とかいう短いテキストだけが載っていました。お前それのどこが完全攻略本だよ、とか思わないでもないですが、そんなことは全然なんの問題もなく、私たちはただ「ゲームのことが載っている本」を読んだだけで、十分ゲームの世界に旅立つことが出来ていたのです。

(不倒城)

 

知恵を絞って、

「どうせなら仕事をもっと楽しめるようにハッキングしてしまおう」

と考えるのは、なかなか楽しい。

 

というわけで、このメディアはあいも変わらず、スーパー真面目に、仕事という趣味を攻略する記事にあふれているのだ。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年3月18日に実施したウェビナー動画を配信中です
<ティネクトウェビナー>

【アーカイブ動画】ChatGPTを経営課題解決に活用した最新実践例をご紹介します

2024年3月18日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年4月30日まで)

<セミナー内容>
1.ChatGPTって何に使えるの?
2.経営者から見たChatGPTの活用方法
3.CharGPTが変えたマーケティング現場の生々しい実例
4.ティネクトからのプレゼント
5.Q&A

【講師紹介】
楢原一雅(ティネクト取締役)
安達裕哉(同代表取締役)
倉増京平(同取締役)



ご希望の方は下記ページ内ウェビナーお申込みフォーム内で「YouTube動画視聴」をお選び頂きお申込みください。お申込み者にウェビナーを収録したYoutube限定動画URLをお送りいたします。
お申込み・詳細 こちらティネクウェビナーお申込みページをご覧ください

(2024/3/26更新)

 

 

Books&Appsの広告・広報サービスについて

 

安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)

・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント

・すべての最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ

・ブログが本になりました。

chris riebschlager