共働きが一般的になってきたとはいえ、まだまだ日本は「家事は女の仕事」という風潮が強い。
「なんで女は、仕事も家事も両方やらなきゃいけないの!」
働きながらも家事をこなしている全国の既婚女性から、こんな叫び声が聞こえてきそうだ。
実際、共働き家庭では女性はどれくらい家事を負担しているのだろう。
統計を調べてみると、2006年のデータでは、妻が9割近い家事を負担している。*1
10年以上経った2017年、状況はどのように変わったのか。
大和ハウスの『共働き夫婦の「家事」に関する意識調査』*2では、共働き夫婦の家事の負担率についてのアンケート結果が公開されている。
そこでは、夫は「夫3割:妻7割で家事をしている」と考えている一方で、妻は「夫1割:妻9割の家事負担だ」と考えていることがわかった。
夫婦で協力して家事をこなす家庭も、もちろんある。だが10年経ったいまでも、女性がほとんどの家事を担っている状況は、実感としてたいして変わっていないようだ。
……そう書くと、まるで女性が強制的に家事をさせられているような印象を受けるかもしれない。
だがわたしには、どうも女性自身が「家事は自分の仕事だ」という使命感を持っているように感じるのだ。
「家庭的」はいまだに女性への褒め言葉
20代半ばになり、女友達と結婚について話すことが多くなってきた。
わたしは「女だから家事をやるなんて考えは古い!」と思っていたのだが、意外にも多くの友人が、
「やっぱりご飯を作って旦那さんの帰りを待ちたい」
「家事は基本的には自分がやるつもり」と言う。
もちろん、共働きを前提として。
いまだに意中の男性に「料理ができるアピール」をする女性はいるし、男性が「家庭的だね」と言えば、喜ぶ女性は少なくないだろう。
なんやかんや言って、男性だけではなく女性自身も、家事をする女=素敵だと思っているのではないかと思う。
現代の共働き夫婦の妻は、社会的自立を望むと同時に、家庭的な良妻でもありたいと思っているんじゃないだろうか。自覚の有無に関わらず。
だから、働いていても「家事は自分がしないと」と思ってしまう。そうすると、男性もそれを期待する。女性自身が家事を放棄しない限り、家事は依然として女性のものであり続けるだろう。
だが、日本の現状を考えれば、女性がそう感じてしまう理由も理解できる。男性が仕事で忙しく、女性より稼いでいることが多いからだ。
男性が、「仕事の時間が長すぎて家事ができない」「俺の方が稼いでいるから家事の負担は考慮してほしい」と言えば、多くの女性は「わたしがやるしかないのか……」と諦めモードに入るだろう。
でもそれは、女性から見たら、甚だ理不尽なものだ。
長時間労働のせいで家事ができない男性もいるだろう。
でもそれは、女性のせいではない。「男は忙しいから女がやれ」というのは、女からしたらいいとばっちりだ。
男の方が稼いでいるというのも、平均賃金を考えればたしかに事実だ。だがそれも、一概に女性が悪いわけではないだろう。
そもそも夫婦間で「どっちが大変だ」「どっちの方が稼いでいる」と序列をつけることに意味はない。
それならば、「どっちも楽しよう」ではダメなんだろうか? 家事って、そんなに大切なものなのか?
家でくつろげないなんて、おかしいじゃないか
わたしはドイツ人のパートナーと暮らしているのだが、毎日の家事といえば、夜ご飯を作るくらいなものだ。
朝ご飯は各自パンを食べ、昼も各自、夜ご飯だけ作る。洗濯は週に2度か3度、時間がある方がやる。
とはいっても洗濯機で洗って部屋に干すだけで、畳むのは各自。わたしが料理をしているぶん、掃除は彼が土日にやる。それで終わりだ。
最初ははりきって「良妻」を演じていたが、すぐに音を上げて、いまの生活リズムになった。
多くのドイツの家庭では、家事をかなり効率化している。夜ご飯はパンやサラダで済ますし、食器は食洗機で洗うし、洗濯物も丁寧にネットに分けたりしない。シャワーだから、毎日風呂掃除をする必要もない。
それに引き換え、日本の家事はとにかくやることが多く、時間がかかる。
2015年の『国民生活時間調査』*3では、成人女性の平均家事時間は平日・土日ともに4時間を超えていて、30代の女性は日曜日、平均6時間40分も家事をしている。(※この統計には専業主婦も含まれている)
わたしは、単純にドイツがいいと書きたいのではない。ただ、家事と仕事の板ばさみになっている女性に、「そんなにがんばらなくていいんだよ」と伝えたいのだ。
一生懸命仕事と家事を両立する女性は素敵だが、それはマストではない。家事は快適に生活するためのもの。快適さのためにストレスを溜め込むなんて、本末転倒だ。
毎日豪華な手料理がなくとも生きていけるし、多少部屋が散らかっていても死にはしない。もっと効率化して手を抜いていいと思うし、必要とあれば家事手伝いを雇ってもいいだろう。
女性が一生懸命家事をすればするほど、家事は女性の仕事であり続ける。
「女性が家事をすべき」という呪縛が解け、家でくつろぎ、仕事の疲れを癒せる女性が増えてほしいと思う
*1「社会生活基本調査」総務省統計局
*2 http://www.daiwahouse.co.jp/column/voice/20170524134636.html
*3 http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20160217_1.pdf
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【プロフィール】
名前:雨宮紫苑
91年生まれ、ドイツ在住のフリーライター。小説執筆&
ハロプロとアニメが好きだけど、
ブログ:『雨宮の迷走ニュース』
Twitter:amamiya9901