ピープルウエア 第3版現在は、ソフトウェア技術者の雇用が大変難しくなっている。

2010年当時は求人倍率が1.0倍程度だったが、現在は2.5倍だ。(DODA)

したがって、企業側からすれば技術者は「来てくれるだけでありがたい」のが現状なのかもしれない。

 

が、現実はもう少し厳しい。多くのソフトウェア企業では「思ったよりもスキルが低くて後悔した」であったり、「言っていたことと違う」など、

現場と技術者のスキルのアンマッチも多く見られる。

 

なぜこのようなことが起こるのだろうか。

これに対して、米国ソフトウェア工学者の第一人者である、トム・デマルコは、次のような話を紹介している。

 

 

”サーカスの団長: 何年ぐらいお手玉をやっているの?

応募者:6年位です。

 

団長 ボールをいくつ扱える?3つ?4つ?それとも5つ?

応募者:いくつでも出来ますよ。

 

団長:火がついているものはどうかね?

応募者:できますとも。

 

団長:ナイフや斧や開いた葉巻箱やヒラヒラ帽子はどうだね?

応募者:みんなできますよ。

 

団長:一緒にやるおしゃべりは得意かい?

応募者:そりゃもう愉快にやりますよ。

 

団長:うん、良さそうだな。うちでやってもらうことにしよう。

応募者:あれ?…私のすごい芸、見ないんですか?

 

団長:ヘェー、それは考えつかなかったな。

 

やらせもしないで曲芸師を雇おうとするのば馬鹿げている。そんなことは常識だ。だが、技術者、設計者、プログラマー、グループリーダーなどを採用しようとするときは、この常識があまり通らない。

管理者は、設計結果やプログラムなどを見たいとは言わない。現実には、面接は単なるおしゃべりに終わっている。

管理者は、以前に作ったものと同じ程度のものを作れると仮定して、良い製品を作る者を雇いたいと思っている。したがって、管理者が応募者の仕事の質を推定するためには、生産物のサンプルを調べる必要がある。

 

 

これはよく考えなくても当たり前のことだ。その人の仕事の出来不出来を調べるには、面接で何を言ったかよりも、「実際に何を作ったのか」を見たほうがはるかに良い判断ができる。

 

考えてみれば、新卒採用でも全く同じことが言える。面接でくだらないお喋りをするよりも、卒論や修論を見せてもらう、それを説明してもらうほうが遥かにその人の能力を測りやすい。

「ほんとうに良い人」を採用したいのであれば、表面的な面接のテクニックに関して云々言うより、きちんとその人の「成果物」を精査する方が、はるかに良いのは間違いない。

 

 

 

ピープルウエア 第3版

ピープルウエア 第3版

  • トム・デマルコ,ティモシー・リスター,松原友夫,山浦恒央
  • 日経BP
  • 価格¥2,420(2025/07/14 19:31時点)
  • 発売日2013/12/18
  • 商品ランキング127,879位

 

【お知らせ】
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
生成AIによって「記事作成」「SEO最適化」「メディア運営」の自動化が実現しました。その最新事例と実践ノウハウをお届けします。

ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)