Yukichi_Fukuzawa_1862福沢諭吉の「学問のススメ」を読み直してみると、平成に生きる我々とかなり感覚が似ていると感じる。むしろ、ブログになっていてもおかしくない。

タイトルを隠して読んだら、「どっかのブロガーが書いたの?」と間違ってしまいそうな位だ。

しかも、思い切り尖っている。

孔子を「孔子様は自らが蒔いた種によりしっぺ返しをうけた」と、こき下ろし、赤穂浪士を「暴行集団」と呼び、役所を「お粗末な杓子定規アタマ」と、最高の釣り師としての認定を受けてもいいくらいだ。

(現代語訳 学問のススメ 三笠書房)

もちろんこのイメージは現代語訳のせいなのだろうが、原文を読んでも、まあ、妥当な翻訳である。

福沢諭吉センセイは、今であればアルファブロガー間違いなしだろう。

 

さて、その中で苦笑してしまったのは、今でも度々話題となる、「日本人の嫉妬深さ」についてだ。

同質性を求められること、多くの人が「中流」であることなどが嫉妬深さの原因などと語られる。

 

この際、本当に日本人が嫉妬深いのかどうかは追求しない。しかし、慶応義塾大学の創始者たる福沢諭吉は、「日本人は嫉妬深い」と言う。

 

”世の中で最大の悪は怨望である。怨望の源は自由の束縛にある。だから、言論は自由でなくてはならぬし、人の行動を妨げてはならない。

試みに英米と日本を比較したとしたら、人々の社会において、どちらが前述の大奥の有り様(怨望の渦巻く世界の意)に近いだろうか。英米ははるかに遠く、日本はまだこれに近いのではないか。”

 

そして、福沢諭吉は後にこう続ける。

 

”すなわち、現代日本はかつての大奥のようであってはならぬし、我が人民も御殿女中のようであってはならない。怨望や嫉妬を根絶し、自由な活動によって互いに競い合う勇気を奮い起こそう。

幸不幸、名誉と汚名など、いずれにせよ、それらが個人の努力の当然の結果であるようにしよう

そういう考えが背景にあると、私は理解する。”

 

現代日本を作り上げた人物の1人として、お札にも載るくらいのの有名人物であるが、なぜ彼がそう言われるのかが、「学問のススメ」によってよく分かる。

彼の考え方が、今の日本人の考え方の礎となっているからだ。

 

 

 

【お知らせ(PR)】

東京都産業労働局 からのご案内です。

東京都の公的サービス「デジナビ」が都内の中小・零細企業や個人事業主に対してIT導入補助金、デジタルツール導入助成金のご提案をお手伝いします


【都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業】
都内中小企業に対し1社につき1人専任の「ナビゲーター」がデジタル化のアドバイスを行い、経営課題の解決に向けた最大5回のサポートを無料でおこなうものです。


業種別デジタル化成功事例を公開中
<医療業>  クラウドストレージを導入し、業務に必要な情報を共有化
<運輸業>  デジタルとアナログの両輪体制による健康経営への道
<卸売業>  クラウドサービスの活用で全国の情報交換が円滑に
<建設業(建築)>  システム導入で本来の仕事に専念
<建設業(設備)>  ICTの活用で残業のない働き方を実現
<建設業(土木)> 設計から施工まで一気通貫でICTを導入
<製造業> デジタルサイネージで従業員との熱意をつなぐ
<不動産業> 効果的なICTを実現し、顧客視点の全員参加経営へ
<福祉業> 医療連携と最新のICTで利用者の健康を守る
<飲食業> POSレジとキャッシュレスツールで作業負担を軽減


詳細は東京都産業労働局サイト都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業をご覧ください。
お申込みフォーム→ 都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業 参加申込ページ

(2024/1/22更新)