「お気持ち」というネットミーム(?)をよく見かけるようになった。
お気持ち表明が大っきらいなのはスケジューリングスキルないくせにプロマネやるアホがお気持ちで急がせることでたくさんのエンジニアが消耗して潰されてきているから
お気持ち表明はバカのやる事
— ♦♦ (@PTTLimit) February 10, 2024
ひと昔前は、クレーマーをなだめるために
「あなたのお気持ちは良くわかります」
と定型的に使われたり、あるいは丁寧に
「感謝のお気持ちとして」
といったりした使い方だったように思う。
が、今では用法が異なる。
もっと、嫌な感じがする場面で使われている言葉だ。
立地自治体がどの立場から私立美術館(運営企業)に嘆願署名するのかよく分からなかった。実質のないお気持ち表明よりも「佐倉市ふるさと納税DIC川村記念美術館支援プラン」のような打ち手を提案・協議すべきでは?(この署名も裏でDICと協議の上でやってるんだろうか?でなければマジ意味不明) https://t.co/1iHow5ZBb9
— 石橋秀仁 (@zerobase) September 18, 2024
ちょっと前に、雨宮さんも、こんな記事を投稿していた。
効率化の1番の敵は『自分をわかってもらいたい』っていうお気持ち表明
結果がプラスなのは理解しているけど、それまでの過程で自分が不利益を被るんじゃないかと不安になって、ついついお気持ち表明してしまう。はたから見ればただの効率化に反対する邪魔者なわけだが、税理士に長文を送りつけた自分を鑑みると、他人ごとだと思えないというか……。
で、このお気持ち表明が面倒くさいのは、対処方法が「丁寧に話を聞く」一択だから。
なるほど、と思った。
つまり「お気持ち表明」とは、相手に「配慮せよ」というプレッシャーを掛けることなのだ。
そしてもう一つ。
これはしんざきさんが触れてくれていた。
「お気持ち表明」自体は悪いことでもなんでもなく、単に「私憤を公憤にすり替えて大きな声で言うと批判されやすいよ」というだけのことなんだけど、なんかお気持ち表明という言葉自体が悪いイメージになっちゃったなあ
— しんざき (@shinzaki) February 7, 2023
「私憤を公憤にすり替えて」の部分が加わると、
「お気持ち表明」は、相手にプレッシャーをかけるために
・配慮しなさい
・みんなそう思ってるよ
という主張を、「自分の手を汚さずに」やろうとする表現。
と言える。
確かにイメージが悪い。
「お気持ち表明」を利用する人たち
だが、「お気持ち表明」を利用する人間は結構いる。
例えば、当初の約束にない、追加の要求をしてきては、
「こういう機能も必要だと思ってしまったのだけど、どうかな?」
とか言って、「お気持ちを述べる」ような交渉をする客がいる。
お客さんだからと思って、無下にはできない。
しかし、向こうからのはっきりとした要求ではない。
その場合、こちらが気を遣って「配慮」してしまうと「我々が善意によって、引き受けた」ことになるから、向こうは金を払わずに済む。
こうした「お気持ち表明」は、一種のテイカー気質(=受け取るが返さない)の表れだと私は思う。
だから、仕事においては基本的には「お気持ち表明」には配慮しない。
実際、最初に勤めた会社では、明確にそのような教育を受けた。
例えば、上司から仕事を振られた時も、「ちょっと忙しいですけど……」と、あいまいな形で「配慮」を求めても聞き入れてもらえない。
できない時は「こういう理由でできない」とはっきり述べなければならない。
そして、その理由が妥当であることを証明せねばならない。
でなければ、「何が言いたいの?やるならやる、やれないなら、やれないと言ってくれないと、こっちも困る」
と言われる。
「お気持ち」には全く配慮されず、はっきり言わないと、信用を失う世界だった。
これはお客さんに対しても適用されて、テイカー気質の客が、工数以上の要求をしてきても、
「客のところに必要(設定された工数)以上に行くな」
と、まず言われた。
それは八百屋が自分の店の野菜を食べたり、タコが自分の足を食うようなものだとも言われた。
だから、工数オーバーは厳罰で、昇進に大きな悪影響があった。
要望はストレートに、明確にして伝えること。
要望を引き受けるにあたっては、適切な報酬を要求すること。
これは社会人として最低限の嗜みであった。
仕事上の「要望」は「責任」が発生する
とはいえ、「お気持ち」を全否定するものではない。
プライベートではいくらでも「お気持ち」を利用すればいいと思う。
相手との関係性が近い場合は、「察して」という希望をかなえることもまた、重要なのだろう。
「お気持ち」で回る世界もあることは事実だ。
しかし、仕事においては、「お気持ち」は極力排除しなければならない。
というより、お気持ちを利用する連中は「卑怯者」だ。
なぜなら、「お気持ち」を利用する連中は、要望に伴う「責任」と「対価」を回避しているからだ。
要望を出してくる以上、我々の労力の対価は要求します。
そして、あなた方も発注側として、要望がかなえられたかどうかを判断する責任を持ってください。
そうした健全なやり取りを介さずに、
「お気持ち」を表明して、対価も責任もなく、相手に何かを要求することは、非常に醜悪だ。
ということで、仕事においては「お気持ち表明」は徹底的に排除しないといけない。
単純な話である。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
安達裕哉
生成AI活用支援のワークワンダースCEO(https://workwonders.jp)|元Deloitteのコンサルタント|オウンドメディア支援のティネクト代表(http://tinect.jp)|著書「頭のいい人が話す前に考えていること」65万部(https://amzn.to/49Tivyi)|
◯Twitter:安達裕哉
◯Facebook:安達裕哉
◯note:(生成AI時代の「ライターとマーケティング」の、実践的教科書)
頭のいい人が話す前に考えていること
- 安達 裕哉
- ダイヤモンド社
- 価格¥1,650(2025/07/17 10:07時点)
- 発売日2023/04/19
- 商品ランキング181位
Photo:Mulyadi