いつものごとく本当にちょっとしたことなんですが、こういうのを可視化する意味もあるかなあと思って書いてみます。
長男、11歳。電車好きの小学6年生。
ゲームも大好きで、相変わらずスプラトゥーン2にはまっています。ガチアサリがお気に入りのようです。
長女次女、7歳の双子、小学2年生。
最近好きな番組は「マジマジョピュアーズ」なんだそうです。私はよく知らないんですが、ちょっとぐぐってみた感じ、女の子版の戦隊ものみたいなものなんでしょうか。
マジマジョピュアーズ。パッと見、キレッキレネーミングセンスのダメ之丞が気になります。
次女は昔から感情の振れ幅が大きい方で、大人から見ると「ちょっとしたこと」で泣いてしまうことがよくあります。
例えば、夕飯のテーブルについた時、次女が突如、しくしくと泣き始めるのは割とよくある話です。
私がしばらく抱っこしていると泣き止むのですが、これは大抵、「ご飯の量が多くて、食べきれるかどうか心配だったから」という理由です。
これ、一時期は学校でも、給食の前は毎回泣いてしまっていたらしいです。
勉強している時にぽろぽろと泣き始めた場合
「宿題がたくさんあって出来るかどうか心配」(実際には10分ちょっとで大体終わる)であったり
「鉛筆がどこかに行ってしまった」(ちょっと探すと見つかる)というのがよくある理由です。
ぬいぐるみが見当たらなくて泣くこともあれば、私がレゴを踏んづけて痛がっているだけで心配で泣きだしてしまうこともあります。
当然、子どもは感情が高ぶっている間は理路整然とした説明など出来やしない訳でして、上記は全て、しばらく待って落ち着いてから、次女がぽつりぽつりと話す内容によって判明した話です。
勿論子どもは泣くのが仕事でもありますし、自分の感情をコントロール出来ないのも当然なので、時間をかけて見守ってあげようと思ってはいたのですが、ちょっと感受性が強すぎるんじゃないかなあ、と心配だったのも正直なところです。
ところが、ここ最近、具体的にいうとここ3か月くらい、次女が随分落ち着いて泣けるようになってきたなあ、と感じています。
いや、「落ち着いて泣く」というのもおかしな話ですが、だいぶ自分の感情をコントロールできるようになってきたというか。
やっぱり泣いてはしまうのですが、その方向性はだいぶ自分で制御出来るようになってきたし、なんなら感情の通風孔として意識して泣くことも、「何故自分が泣いているのか」をすぐに説明することも出来るようになってきた。
そこは正直、小2の女の子としては大したもんだなあ、と感心しているところなんです。
次女が、言ってみれば自分の「つい泣いてしまう」という感情の動きをある程度制御出来るようになってきたことには、二つの大きな要因があるように思っています。
***
まず一つは、小学校の担任の先生が、上手く教室の空気をコントロールしてくれていたこと。
子ども同士の人間関係が、年齢に関係なく、時に苛烈なものになるのは今更言うまでもないことです。
特に子どもは「異物」に対して極めて敏感であって、この子ちょっと変だな、と思うとその子を排斥しようとしてしまうことすらあります。
上でも書いたように、次女はほぼ毎日、給食の前に泣いてしまっていた訳で、その辺いじめの対象になってしまわないかとか、変な子と思われてしまわないかとか、親として心配なところがあったのは確かだったのです。
この点は本当に、次女の小一の頃の担任の先生が上手いことコントロールしてくれたと思うんですが、先生まず、無理に泣き止ませないどころか褒めてくれるんですね。
「ちゃんと「食べきらないと」って思うから心配になっちゃうんだよね。えらいねー」って。
先生の作る空気というのは、クラスの秩序維持の為に非常に重要です。
先生が「泣いていること」を叱ったり、叱りはしないまでもとにかく止めようとしていたら、周囲の子は敏感に「あ、これは良くないことなんだな」と学習します。
その場合、次女は「給食の度に良くないことをしている子」になってしまいます。
場合によっては、それがいじめの原因になってしまうことだってあるでしょう。
それが、担任の先生がコントロールしてくれたおかげで、次女が泣くのは「悪いこと」にはならなかった。
その為、次女はある意味、学校で「のびのび泣く」ことが出来た。これが一点。
***
もう一点、これも似たような話ではあるんですが、しんざき奥様が上手かったなーと。
しんざき奥様は、ある意味私の育児の師匠でもあって、私は奥様の挙動を見て「上手いなー」と思ったことをパクりまくっているんですが、奥様基本的に「無理に泣き止ませようとしない」「理由も言わせようとしない」んですね。
勿論状況にもよるんですが、基本的にはしない。
普通、親にとっては「子どもが泣いている」というのはイレギュラーケースでして、すぐ「対処しないと」という気分にもなりますし、子どもがなんで泣いているか分からなかったら不安なのでついつい理由を聞きたくなっちゃうんですよ。
勿論、例えば怪我で泣いている時とか、体調が悪くて泣いている時なんかは、すぐに状況を把握しないといけないんで、そこは多少無理にでも対応しないといけないんですが。
ただ、しんざき奥様の場合、少なくとも「緊急性はなさそう」というのがすぐ見てとれる状態(大抵はそうです)であれば、ただただ寄り添って待ってくれているんですよ。
「悲しいよね、たくさん泣いていいからね」って。
「ただ、悲しい気持ちだけはちゃんと覚えておこうね」と、理由も聞かないし止めようともしない。
これは当たり前の話だと思うんですが、子どもが自分の感情を制御する為に、一番必要なのは時間です。
子どもは、高ぶった感情を制御する術をもっていません。
だから、まず何はともあれ、多少でも感情を発散させて、感情の勢いを弱めてあげないといけません。
その為に「待ってもらう」ってことがすごく重要だと私は思うんですよ。
で、やっぱり急に泣き止ませようとされたり、親も急いで理由を聞き出そうとしたりしたら、多少なりと「自分は今悪いことをしているんだ」という気になっちゃうことはあると思うんですよね。
ただ、自分でもどうしようもない状況で、かつ「泣いてしまっている」という形で罪悪感を持たせちゃうの、出来れば避けてあげた方がいいと思うんです。
そこを上手いこと、「いくら泣いてもいい」という形でフォロー出来る奥様、やっぱ上手いなあと。
このやり方については私自身も堂々とパクっているわけなんです。
奥様は育児が上手いうえに大変可愛いのでよろしくお願いします。
勿論、周囲に人がいて泣き声が迷惑になってしまうとか、あと5分で家を出ないといけないのにまだ身支度が終わっていないとか、そういう事情でどうしても急いで納めないといけない時はあって、そういう時は緊急避難的に気をそらせたりすることもあったんですが。
基本方針として「泣いていたら取り敢えず好きなだけ泣かせてあげる」というスタンスだったことは間違いなく、結果、次女が泣く時の自分の感情の扱いに慣れてきたというか、ある程度「悲しい」をコントロールできるようになってきたことは確かだなーと考えているんです。
***
無論、上記のような話を一般化する気はありません。
家庭ごと、子どもごとに適切な方針が異なるのは当たり前の話であって、それでも一例を提示するのは悪いことではあるまいと思い、奥様自慢ついでに記事を書かせて頂いた次第です。
ちなみに、全然関係ないんですが、長女と次女は性格も挙動もまるで異なりまして、長女には「ちょっとしたことで泣く」という様子が全く見られません。
それどころか、「ここはもうちょっと深刻にとらえて欲しいんですけど」みたいな事態でもけたけた笑いながらBダッシュで離脱してしまうような性質でして、こちらはこちらで思春期に向けて慎重に接していきたいと思うばかりです。
というか長女、挙動が完全にお調子ものの男子小学生なんですけど。うんことかちんちんとか大好きだし。
だいぶ大きくなってきた双子女児の話でした。
今日書きたいことはそれくらいです。
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第6回目のお知らせ。

<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第6回 地方創生×事業再生
再生現場のリアルから見えた、“経営企画”の本質とは【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【今回のトーク概要】
- 0. オープニング(5分)
自己紹介とテーマ提示:「地方創生 × 事業再生」=「実行できる経営企画」 - 1. 事業再生の現場から(20分)
保育事業再生のリアル/行政交渉/人材難/資金繰り/制度整備の具体例 - 2. 地方創生と事業再生(10分)
再生支援は地方創生の基礎。経営の“仕組み”の欠如が疲弊を生む - 3. 一般論としての「経営企画」とは(5分)
経営戦略・KPI設計・IRなど中小企業とのギャップを解説 - 4. 中小企業における経営企画の翻訳(10分)
「当たり前を実行可能な形に翻訳する」方法論 - 5. 経営企画の三原則(5分)
数字を見える化/仕組みで回す/翻訳して実行する - 6. まとめ(5分)
経営企画は中小企業の“未来をつくる技術”
【ゲスト】
鍵政 達也(かぎまさ たつや)氏
ExePro Partner代表 経営コンサルタント
兵庫県神戸市出身。慶應義塾大学経済学部卒業。3児の父。
高校三年生まで「理系」として過ごすも、自身の理系としての将来に魅力を感じなくなり、好きだった数学で受験が可能な経済学部に進学。大学生活では飲食業のアルバイトで「商売」の面白さに気付き調理師免許を取得するまでのめり込む。
卒業後、株式会社船井総合研究所にて中小企業の経営コンサルティング業務(メインクライアントは飲食業、保育サービス業など)に従事。日本全国への出張や上海子会社でのプロジェクトマネジメントなど1年で休みが数日という日々を過ごす。
株式会社日本総合研究所(三井住友FG)に転職し、スタートアップ支援、新規事業開発支援、業務改革支援、ビジネスデューデリジェンスなどの中堅~大企業向けコンサルティング業務に従事。
その後、事業承継・再生案件において保育所運営会社の代表取締役に就任し、事業再生を行う。賞与未払いの倒産寸前の状況から4年で売上2倍・黒字化を達成。
現在は、再建企業の取締役として経営企画業務を担当する傍ら、経営コンサルタント×経営者の経験を活かして、経営の「見える化」と「やるべきごとの言語化」と実行の伴走支援を行うコンサルタントとして活動している。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
(2025/7/14更新)
【著者プロフィール】
著者名:しんざき
SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ。三児の父。
レトロゲームブログ「不倒城」を2004年に開設。以下、レトロゲーム、漫画、駄菓子、育児、ダライアス外伝などについて書き綴る日々を送る。好きな敵ボスはシャコ。
ブログ:不倒城
(Photo:MarLeah Cole)