電車の中を見渡すと、スマホゲームをやっている人が実に多い。個人的にはゲームが好きであるし、ゲームを電車の中でやることに対して批判的な気持ちは一切ないが、それでもかなりの人が俯いてスマートフォンのゲームを一心不乱にやっている光景を見ると、少し異様なものを感じる。
私の知り合いでスマートフォンのゲームが大好きな方がいるが、彼は毎日毎日、家から駅に歩くときも、電車の中でも、昼休みも、トイレにいく時も、会社からの帰り道も、寝る前も、ほとんどスキマ時間のすべてをスマートフォンのゲームをやることにに使っているそうだ。
「おそらく、一日に5時間から6時間はスマホのゲームをしている」
と、彼は言った。
しかし、なぜこれほどスマートフォンのゲームは人を惹きつけるのであろうか。
そのカギの一つはおそらく「手軽な達成感」である。
例えば、前述の彼は「スマートフォンのゲームのなにが楽しいのか」と聞かれると、
「自分の理想のパーティーをつくり上げたり、レアアイテムやレアモンスターを手に入れることが楽しい」という。
さらに、
「自分が作ったパーティーが、思ったとおりに機能し、強敵をうまく攻略できた時、快感を感じる」とも言った。
また別の女性はいわゆる「落ち物パズルゲーム」にハマっているが、「自分の予想したとおりにパズルのピースをコントロール出来た時、ゾクゾクする」と答えた。
実際、人は、「自分の計画したとおり」に事が運ぶことに対して、大きな喜びを感じる。一種の「万能感」や、「強い自己肯定感」を味わうことができるのだ。
したがって、「自分の計画したことが試せる場が提供され、しかもきちんとやれば成功する確率の高い「ゲーム」というものが、多くの人達の精神安定剤として機能している」ことは事実だろう。
しかし、これは何もスマートフォンのゲームだけに限った話ではない。
ワーカホリック、いわゆる「仕事中毒」と言われている人々も、一種の「達成感」を求めてますます仕事してしまう、という状態が起きている。
「自分の企画が商品化され、よく売れた」
「キャンペーンを仕掛けて、顧客を増やすことが出来た」
などといった「達成感」を仕事に求める人は多い。もっと直接的に「仕事はゲーム」と言う方も決して少なくない。
だが、現実的には仕事や人間関係などで自分が思ったとおりに事が運ぶことは極めて少ない。自分のパートナーや子供ですら、自分の思った通りに動くことは稀である。
先日、北海道の教育委員会が「ノーゲームデー」を定めたことが話題になった。
(出典:北海道教育委員会)
何かと批判の的になる「ゲーム」だが、「家族の団らん」や、「体験活動」「読書活動」が提供する達成感が、ゲームが提供するそれに負けている、という問題もまた潜んでいるようにも見える。
「話を聞かない親」
「やらされ感のあるボランティア」
「つまらない読書」
では、ゲームの誘惑に勝てないことは明らかだろう。大人が実際そうであるように。
皆、「達成感」が得られる仕事を望み、「達成感」が得られる勉強を望んでいる。仕事や勉強のやり方に工夫が求められる。
だが、それと同時に、「達成が得られない状態」とうまく付き合うための心の持ち方も、学ばなくてはならないのかもしれない。
(2025/6/10更新)
オウンドメディアが“武器”になる時代が再び!生成AIで変わる企画・制作・継続のすべてを解説
生成AIの登場で、かつてハードルだったコンテンツ制作・目標設計・継続が一変。
本セミナーでは、なぜ今オウンドメディアが“やるべき選択肢”となったのか、
費用対効果を可視化し社内を動かす企画へ落とし込む方法を、3名のプロが分担してお届けします。
こんな方におすすめ
・オウンドメディアに興味はあるが成果が見えず投資できない
・社内の理解が得られず、企画が通らない
・記事は作っているが、何がKPIなのか曖昧で迷走している
・コンテンツ施策を始めたいが、マーケ知見が不足している
<2025年6月19日実施予定>
生成AIによるコンテンツマーケティング自動化で、オウンドメディアの悩みが9割解消された話
メディア運営が劇的に変わった3つの要因
【このセミナーで得られる5つのこと】
・オウンドメディア再評価の最新トレンドがわかる
・生成AI×人間の役割分担で発信体制を最適化する方法
・“継続できるメディア”を支える編集と企画の仕組み
・企画を通すための費用対効果の可視化手法
・実例ベースで学ぶ社内提案ロジックと構成
【セミナー内容】
第1部|なぜ今、オウンドメディアなのか?
登壇:安達 裕哉(ティネクト代表)
第2部|やりきる編集とは? 発信体制の仕組み化
登壇:桃野 泰徳(ティネクト編集責任者)
第3部|通る企画として社内を動かす 費用対効果の「規格」設計
登壇:倉増京平(ティネクトマーケ責任者)
日時:
2025/6/19(木) 10:30-11:30 + Q&A
参加費:無料 配信形式:Zoomウェビナー
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)