高知の農業の現場をご紹介する、農業ブログ第三回です。
私が昔コンサルタントをしていた時、ある方の紹介で「漁師さん」のご支援をしていたことがありました。そしてその時にも廃棄される「雑魚(ざつぎょ、と読みます)」の問題が挙がっていたことを憶えています。
小さい子供の「アジ」(彼等は「ジンダ」と呼んでいました)や「カマス」(彼等は「チョッチョコ」と呼んでいました)は、商品として市場に出せず、乾燥させて自家消費せざるを得ない。量が多い場合には廃棄となる、というお話を伺いました。
漁業も農業も、生産者にとって市場が受け入れてくれない生産物を、どのように流通させるか。大きな課題です。
前回の記事を見た淡路島の農家の方から、ご意見を頂戴しました。ご許可をいただいたので、ここでご紹介したいと思います。
農業ブログ第二回を拝見いたしました。 私は昨年の6月から兵庫県淡路島で農業に携わっておりますが、全てにおいて同感いたします。
対面、地元直売、スーパー内の直売の順に規格品と同程度の質を求められるような実感を持っています。
農家さんのマーケティング力ももちろん必要ですが、それ以上に、消費者の方が『何が美味しいのか』正しい知識を持つことが大事かと思っております。
私が思うに、美味しさ=鮮度体力(糖度などの栄養成分)×ストーリーだと思っでおります。
同じ生産者の同じ圃場でできた野菜であっても、収穫体験で取りに行った野菜と、それをスーパーの規格品(その他一般の野菜の一つ)として買うのかでは、(ストーリーの付加により)味が変わると思うからです。
端的に申し上げると百貨店の高い有機野菜よりも自分が家庭菜園で育てた野菜では『味』が違ってくるということです。
また、高知の農家の方からも、意見を頂きました。
・消費者とのコミュニケーションをしたい
例えば、人参について柿のような甘さの人参は消費者は美味しいと感じているのか?どんな食べ方をしているのか?どの品質まで消費者に受容してもらえるのか?
・フィードバックの仕組みがほしい
例えば、手軽にご意見がもらえるツールがあるといい
こう言った意見を鑑みると、ストーリーにせよ、コミュニケーションにせよ、フィードバックにせよ、農家の方々もかなり「何が消費者にとって良いことか?」を悩みながら生産をしていることがわかります。
それにしても、柿のような甘さの人参なんて、あるんでしょうか…?食べてみたいものです。
では、廃棄野菜を前回に引き続き、ご紹介したいと思います。
まずは大根です。表面が割れているのがわかります。ただ、農家の方々のお話では、野菜が「栄養過多」の場合に割れてしまうというケースがあるようで、味は全く問題ないそうです。
私の知り合いにも「あえて割れた野菜を買う」という方がいて、割れたところは味の変化があって美味しいそうです。特にきゅうりや人参はオススメとのこと。また、割れたカボチャはとても甘くなるそうです。
ちなみに、スーパーでは大根の葉をカットして売っていますが、お聞きしたところ、農家の方は大根の葉をいろいろと利用されています。
大根の葉っぱは細かく刻んで、水分が飛ぶまで油で炒めておじゃこやベーコンと一緒に炒り甘辛く味付けし、ゴハンにかけて食べます。
また、2、3日干してお茶にするか、お風呂に入れます。体が芯から温まり、痔などにも効果あり。
つぎは、ほうれん草です。これは、「小さい」ので、出荷できないそうです。そういえば、全体的に丈が短い気がします。
最後は白菜です。一見どこも問題なさそうですが…。「巻き方がダメ」なのだそうです。
今回の報告は以上です。
コメント欄や私宛のFacebookメッセージに「廃棄野菜でも、安いのなら欲しい」というコメントをいただいておりまして、大変嬉しく思います。
農家の方々とご相談し、
・市場を通さず直接、消費者の方に出荷可能か?
・できるとすれば、どのような形態で配送するか?
・価格はどの程度が適切か?
を話し合っている最中です。出荷可能であれば、またブログで生産者の方々と野菜の内容をご紹介したいと思います。
続き⇒【農業ブログ第四回】農家から直接、野菜を買ってみました。
Books&Appsメルマガの本当の理由がここに。
動画やSNSが当たり前になった今、改めて「メルマガ」の価値が改めて見直されています。
ティネクトではメルマガを活用することで、エンゲージメント率の高い顧客との関係構築とリード顧客の育成に役立てています。
その秘訣を公開した資料を公開中です
【資料内容】
1.なぜメルマガなのか?
2.メルマガ運用の2大重要業務
2-1.できるだけ多くのリストを獲得する
2-2.役に立つコンテンツを送信する
5.hubspotでルーティンワーク化する
6.生成AIを活用して、自分のタスクを省力化する
7.最後に
現在メルマガ運用にお悩みの方、息詰まりを感じている方、これからはじめる方など全ての方にお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://share.hsforms.com/1fmaq7IMCR1inHmqGkMt99Qcjipa
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)