ac4aecda3ead08e17c34984619748059_s特殊な才能なのかどうかは分からないが、面接の極めてうまい人がいる。私が知る限りだけでも、5,6人いる。彼等が採用した人物は、ほぼ間違いなく、「会社に入ったあとも活躍できる」人物だ。

だから、経営者も彼等には安心して面接を任せられる。

 

そんな「きちんと結果を出せる面接官」に共通しているのが、面接している相手をほとんど緊張させない、ということだ。

これは決してオーバーな表現ではない。「本当にこれは面接なのだろうか?」と思ったほどだ。

 

面接は終始和やかな雰囲気の中で進行し、学生の「生活」を語ってもらうような質問をする。

特別に変わった質問をしたり、頭の良さを試したりするような質問はしない。回答の早さを問うこともしない。

ただ学生と、「会話」するのだ。

そして、そういう質問であれば、学生からも「テンプレートの」回答は帰ってこない。皆、違う人生を送ってきたからだ。

 

「なぜ、今の学部を選んだのですか?」

「大学に合格した時、どんな気持ちになりましたか?」

「今の研究は楽しいですか?」

「どういったところが楽しいですか?どんな結果が出たら、「成果が出た」と思いますか?」

 

そういった、ごくふつうのことを聞く。

そして、当たり前だが、学生からは「普通の」答えが帰ってくる。

結果として、面接は以下のような塩梅となる。

 

「なぜ、今の学部を選んだのですか?」

「コンピューターに興味があって、自分でもいろいろとプログラムを作っていました。その延長で決めました。」

「確かに、プログラムは面白いですよね。でも、他の選択肢は考えなかったのですか?」

「…」

「いや、ゆっくり考えてもらっていいですよ。急ぎませんから。」

「…。そうですね…、正直に言えばそこまで深くは考えませんでした。当時の私は、「大学に入ること」のほうが、「何をやるか」よりも重要だったと思います。あまり良くないことだったのかもしれません。」

「今はどうですか?」

「物理を勉強してみたかった、と言う思いは今もあります。」

「おお、物理ですか。どんな分野で?」

「素粒子や、天体の力学などです。」

「いいですね、たしかに面白そうです。私も素粒子の研究をしようと思っていた時期がありました。」

「あ、そうなんですか?」

「そうですよ。当時は最先端でしたからね、でも、結局プログラミングをやったんですよね。」

「そうです。」

「どんなものを作りましたか?」

「いやー、簡単なものが多いですけど、電卓とか、簡単なおえかきツールとか、そんなのです。」

「電卓って、つくるのは簡単なんですか?」

「まあ、どんなものをつくるかによります」

「どんな機能のものを作ったんですか?」

「あまり高性能ではないですが、◯◯、◯◯、◯◯、それくらいでしょうか…。」

「◯◯ですか、面白いですね。実際に作るとき、どういう部分が難しかったか、聞かせてもらえないですかね」

 

 

一昔前は、「リクルーター」と言う制度がかなり活発だった。

概ね、以下のようなものだったと記憶している。

 

いきなり大学のOB・OGから電話がかかってきて、「食事でもしないか」と誘われる。

普通に会話して、今やっていることや、就職についてどう考えているかを聞かれ、その日は終りとなる。

「なんだったんだろう?」と思っていたら、また電話がかかってきて、「どっかでお茶でもしない?」と聞かれる…。

気づくと、「実は選考だった」と後から知る、というわけだ。

 

この制度の良い所は、「学生の素の状態」を会社がよく知ることができる、という点だ。それと何か、共通したものを感じる。

 

 

しかし、なぜこのような「会話」をするのだろうか。

彼等の一人によれば、「素の相手」を見たいからだそうだ。

「面接の時に、学生を緊張させてしまうような面接官は、二流ですよ」

と、彼等は言う。

「いいですか、緊張でガチガチになっている相手から引き出せる情報はせいぜい、「緊張に強い人かどうか」だけです。普段の仕事をそんな状態で行う人はいない。まあ、営業職の採用などでは一部そういう素質を見たりすることもありますが、それが全てではない。」

たしかにそうだ。

「また、我々はテンプレートの答えを求めているわけでもない。せいぜい、「面接対策をしてきたな」という情報が引き出せるだけです。」

「なるほど。」

「その人がどれほど深く物事を考える人なのか、知識の獲得に対する態度はどうか、どんなシチュエーションで何を考えるか、そういった普通の会話の中からしか、その人を判断する事はできません。もちろん、一緒に働けばそういったこともわかりますが、面接でそれを引き出すためには、できるだけ「普通の状態」に近づけてあげる必要があるのです」

「どうやってですか?」

「回答を急かしたり、一方的にこちらが質問したり、そういったことはしません。自分のことを話したり、相手の中で答えが出るまで待ったりします。極力双方向になるように。」

「会話のキャッチボール」と言う言葉を思い出した。

なるほど、面接も同じなのかもしれない。

【お知らせ】地方創生サービスに関するウェビナー開催のご案内


【ウェビナーのご案内】
中堅・中小企業の経営者や人事担当者様向けに仙台を拠点に活躍するベンチャーキャピタル・スパークル株式会社様と共催セミナーを実施します

営業リストが尽きたらどうする?生成AIを使って自社で始めるDX人材育成とweb集客

社員が主導で新規顧客を呼び込む体制づくり ~成功事例をベースにわかりやすく紹介~

<内容>

-スパークル株式会社-

1.企業の課題解決に向けたDX推進人材の採用・育成に関する状況
2.DX推進人材の具体例とスキル要件
3.人材育成の進め方とそのポイント
4.弊社の支援内容の紹介

-ティネクト株式会社-

1.「営業リストが尽きた時に次に取るべき行動とは?」
2.【STEP 1:自社で始める生成AIを使ったWEB集客の基本ステップ】
3.【STEP 2:成功事例で学ぶ生成AIを使った具体的なアプローチ】
4.生成AIを使った自社社員が動ける仕組み作り
5.まとめと次のステップへ


日時: 2024/11/22(金) 10:00-11:30
参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込みは ティネクトウェビナーページ ご覧ください

(文責-ティネクト株式会社 取締役 倉増京平)

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家のご支援を始めます。