(写真は「りぐるVege」を運営している中西さんです)
こんにちは。農家支援プロジェクトの加賀です。今回は前回ご紹介した「有機のがっこう土佐自然塾」出身で現在は独立して「りぐるVege」を運営されている中西さんにお会いしてきました。
中西さんは「有機のがっこう土佐自然塾」で2年研修後、「山下農園」で農場長を2年間務めて、平成25年8月に「りぐるVege」を設立されたそうです。
中西さんは高校生のときからダンスを初めて、大学卒業後ニューヨークへダンスの勉強のために留学をされていたそうです。ニューヨークから戻ってWEB制作会社に就職して営業・制作を担当されていました。
営業先で山下農園の山下さんとお会いして、農家になることを決意して農家になるべく修行を開始したそうです。
見た目は有機農家さんというイメージとはかけ離れている感じがしますが、かなり真剣に農業をしています。
中西さんに悩みはなんですか?と聞くと
「有機農家は生産から販売まで自分たちでやらなくてはいけないのでとても大変で、販売の時間が取れない」
「気候で損害がすぐ20万円とか飛んでいく」
「高知で売ろうとすると価格競争になってしまい、ほとんど利益はない」
といいます。
やはり、多くの有機農家さんと一緒だと感じました。中西さんの農業のこだわりは
「安心・安全は当たり前」
「本当においしいもの作りたい。味を極めたい」
「おいしいものを作ると子供も食べる」
と言っていました。
そして「動物性のものは一切使わない」ことを理念としていて畑のまわりの雑草とか米ぬかとか植物性の堆肥を使っているそうです。
(雑草のある「りぐるVege」さんのじゃがいも畑になります)
「りぐるVege」で作っている野菜をご紹介したいとおもいます。
・フルーツパプリカ(普通のパプリカより恐ろしく甘い)
・伏見甘長とうがらし(唐辛子なのに甘い)・スナップエンドウ
・じゃがいも・ともろこし・トマト・縞むらさき茄子(焼きなすにするとおいしい)・筑陽ナス(普通のなす)・かぼちゃ・しょうが・ズッキーニ・ソラマメ
・玉ねぎ・赤玉ねぎ・安納芋とたくさんの種類を育てています。
ちなみに、下の写真はスナップエンドウです。発育途中にぶつかって皮が変色しています。
まだ、発育途中ですがこれはお客様には出せないそうです。こうなると農家さんは自分で食べるそうです。しかも生で中身だけ食べるとめちゃくちゃおいしいらしく私もいただきました。
今まで皮ごと茹でて食べていたんですが、初めて中だけで食べました。感想はすごく甘くてびっくりしました。すごく贅沢な食べ方ですね。ご興味あれば一度、試してください。ちなみにスナップエンドウをほったらかしにしていると、グリンピースになるようです。これも知らなかったです。。。
これはとうもろこしです。先日台風で曲がったそうです。ただ、これ自分で勝手に直るみたいです。自然の力はすばらしい。とうもろこしは一つの茎から1本しか作らないそうです。何本か実はなるんですが少し育ったら採ってベビーコーンとして出荷しているそうです。
そして、効率はよくないですが最高の1本を作るみたいです。私はベビーコーンが途中収穫のものはと知らなかったです。。。
これトマトです。なんと露地栽培してる!今までの農家さんの教えではトマトは水に弱く、実が割れるのでハウス栽培が一般的だと聞いてました。驚きです。
しかもトマトは間引きするのが一般的です。それがまったくしてない。中西さんに聞いたところ
「トマトの栽培はハウスより路地栽培が断然味がいいです。ただ、うまくできないので一般的にはハウスでやっていると思います。」とのこと。
ちなみに間引きしない理由を聞いたら
「チャレンジ中です。間引きすると枝が減ってしまいます。間引きせずに
水の通る枝を増やしてみて割れを防げるか?を確認中です」ということでした。面白いチャレンジですね。収穫が楽しみです。
これがナスです。ゼブラ柄と普通のナスを育てています。採れるのは7月から11月までめちゃくちゃ採れるそうです。
昨年は形の悪いナスは出荷先がなく70キロ捨てたそうです。。。
これ育ちすぎて出せないダイコンです。めちゃくちゃデカイ!
お土産にもらいました。次回は中西さんからさらに突っ込んだ農業の実態や野菜の話をたくさん教えてもらいましたので紹介したいとおもいます。
⇒続き 【農業ブログ第16回】農家を営むにはとてもお金がかかります。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)