世の中には多く情報がある。

それらは一見、「役に立つもの」と、「役に立たないもの」に分かれているように見えるが、実はそうではない。どんな情報でも受け手次第で役立たせることができる。

だから、どんな本や記事でもひどいレビューをつけるのではなく「何かの役に立つ」と思うようにしているし、実際にそうするで大きなメリットを得られる。

 

ある方から、昔言われた。

「どんな本でも、情報でも、受け手次第で有用になる。」

彼は、シャーロック・ホームズを引き合いに出した。

「コナン・ドイルが描いたシャーロック・ホームズという探偵を知ってる?」

私は頷いた。

「シャーロック・ホームズは、普通の人が気にも留めないような情報を元に、事件の真相に到達する。例えば、靴についた泥、手のちょっとした引っかき傷、鳴らない呼び鈴などだ。」

私は著作を思い出した。

「そこで重要なのは、彼は普通の人なら捨てている情報を取り上げ、分析にかけているという事実だ。ホームズは同じものを見ても、より多くの情報を得ることができる。

ホームズは鳴らない呼び鈴を見て、「故障しているのだろう」と普通の人が思うところを、「おかしい」と思った。」

私は言った。

「でも、所詮は小説の登場人物でしょう。ご都合主義では?」

彼は私を窘める。

「もちろんホームズは架空の人物だ。しかし、情報を得るということの本質を著者のコナン・ドイルは我々に教えてくれていないだろうか。」

 

 

情報は、中身だけに意味があるわけではない。

「メタ情報」、すなわち「この情報の発信者は何を考えてこのようなことを言っているのか」であったり、「この情報は我々にどのような行動をとってほしいのか」と言った背景についての情報も我々に教えてくれる。

例えば、靴の泥をみて「汚れているな」としか思わない人と、「この人の靴が汚れているのは、何か理由があるに違いない」と思う人では、取得できる情報の量が段違いだ。

 

例えば、普段は挨拶について何も言わない社長が突然「今日から挨拶月間だ」と朝礼で社員に語ったとする。ここから得られる情報は当然、「挨拶が奨励されている」ということだけではない。

「今日から実施は突然すぎる。急がせる理由はなんだろうか。」

「なぜ、今まで挨拶などと言わなかったのに、急に挨拶の重要性を強調するのだろうか」

そういったことも含めて情報だ。

 

 

だから、「セミナーに参加して何の役にも立たなかった」、「本を読んだけど、くだらなかった。何の役にも立たなかった」

と言ってしまうのは、すこし恥ずかしい。

 

結局「どんな情報を受け取るかは受け手次第」だ。

 

【お知らせ】
言葉の専門家が生成AIを使いこなすとこうなります!
ついに実現した 「記事制作」「ファクトチェック」「自動投稿」 メディア運営完全自動化の内幕を話します。

ウェビナーバナー

▶ お申し込みはこちら


【開催概要】
・開催日:2025年7月24日(木)
・時間:16:00〜17:00(+Q&A)
・形式:Zoomウェビナー(参加無料)

【こんな方におすすめ】
・企業のPR・マーケティング・メディア担当者
・AIによるコンテンツ制作・運用に関心がある方
・SEO・ニュースレター・営業メールの効率化を進めたい方

【セミナー内容】
・AIが“記事を書く”とはどういうことか?
・SEOも、メールも、ニュースレターも。コンテンツ制作はどこまでAIで置き換えられるか?
・人がやるべきこととは何か?
・導入事例と運用のポイント

【登壇者】
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)


【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/7/14更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58

(Photo:dynamosquito)