539869668_dfdf758ff6_z先日お会いしたある上場企業の部長さんは「部下のやる気をあげる上司なんて、必要ない」といった。いつぞやの経営者と全く同じである。

(参考:「社員のモチベーションなど気にする必要は全くない。管理職研修など不要」と言った経営者の話。

書店に行けば、「部下の心に火をつけよ」や「チームのビジョンを示し、皆を率いるべし」と言った書籍はうんざりするほど存在しているにも関わらずだ。

 

「なぜですか?」とお聞きすると、部長さんはこちらに質問してきた。

「安達さん、やる気って、他の人に上げてもらうものだと思う?」

私は無難に答えた。

「どうでしょう。「皆をやる気にさせる人」というのは、確かに存在すると思いますが…」

部長さんは私の心を見透かしたように言った。

「つまんない答えだね。」

私はぎくりとした。

「結局、上に立つ人にやる気を左右させられる人物なんて、大したこと無い人なんだよ。」

私は反論した。

「しかし、人のやる気を削ぐダメな上司がいるのも確かです。」

「ああ、安達さんはブログにそう書いてたね。いや、そりゃダメ上司も多いよ。でもね、オレが見てきた中でほんとうにできる人たちは、上司がクズだろうと、できるやつだろうと、パフォーマンスは関係なく出していたね。」

 

 

本当にそうだろうか。

確かにそうかもしれない。私はいわゆる「出来る人たち」を思い出した。たしかに彼らは、上司にかかわらず、一定の成果をきっちり上げてくる。そして言い訳はしない。それは、先日の経営者が言っていた「プロ意識」に通じるものがある。

彼らはダメ上司がいつか自分の上から消えることを知っている。こういった時代はごまかしが効かず、本物しか生き残れない。

だから焦らず自分の成果に集中する。仮に「この会社は変わらない」と思った時には、さっさと見切りをつけて転職する。

 

 

「それはそうですが…」

「だろ、そうなんだよ。だから、上司がやる気を出させなきゃいけない奴らは、まあいいとこ「凡人」だな。」

はっきり言う方である。

「今、会社が勝っていくためには、「凡人」は本当に必要ないんだ。だから上司がやる気を高めてくれ、なんて言ってる奴らに耳を貸す必要はない。その代わり、やる気を自分で出せる奴はとことん優遇する。

だから肝心なのは採用だ。今は、会社も採用のやり方をすっかり改めて、テストと面接で「自分でやる気を出せる人」を精度高くより分けられるように変えている。もう、従順でおとなしい人は要らないんだよ。

お陰で、今期の業績はかなり良かった。社員のやる気を気にして社内なんか見てたら、会社の未来はないよ。ひたすら社外を見なきゃ、ダメなんだ。」

 

 

私は、部長さんと話をしていくうちに、ひとつの疑問が浮かんだ。

「ちょっとお聞きしていいですか?」

「何?」

「「自分でやる気を出せる人」には、だれでもなれると思いますか?」

部長さんははっきりと言った。

「当たり前だ。こんなもん、心がけ一つだ。人ってのは、みんなそれができる素質はあるんだよ。」

 

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、最新の記事をタイムラインにお届けします)

・【大学探訪記】を始めました。

「研究が楽しい」「研究成果を知ってほしい」「スタートアップを立ち上げた」

という学部生、大学院生、研究者、スタートアップの方は、ぜひ blogあっとtinect.jp までご連絡下さい。卒論、修論も歓迎です。ご希望があれば、当ブログでも紹介したいと思います。

【大学探訪記 Vol.12】R社に就職が決まってしまう大学生とは

【大学探訪記 Vol.11】監視カメラの画像から、街における「人の挙動」を人工知能で明らかにする

【大学探訪記 Vol.10】池の水を少し汲めば、その池に住む生物がわかる。そんな魔法のような話、あるんでしょうか?

・ブログが本になりました。

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング116,016位

 

(Photo:Michel Filion)