今も昔も変わらず、「終身雇用」を望む学生は多い。
〈幸せになれそうだと感じる働き方はどっち?〉
「給料は安いけど終身雇用(正社員)」 68.5%
「給料は高いけど有期雇用(非正社員)」 31.5%(R25)
もちろん、安定した終身雇用の職を得ることが就職活動の目的である、とすることは特に悪いことでもないし、働いたことのない学生が、有期雇用で頑張れ、と迫られたら「怖い」と思うのは当然ではないだろうか。
この結果は特に学生が保守的なわけではなく、情報がない中で「終身雇用」以外の選択肢をあまり学生が持っていないことを示すのだろうと思う。
だが、世の中は学生の考え方の変化を待ってくれるわけではない。
先日ある企業の経営者とお話をさせていただいた時、就職活動の話になった。今年は倫理憲章の変更に伴い、どの企業も採用に苦労しているようだ。だが、苦労しているにもかかわらず、その経営者は
「終身雇用を望む学生は、正直に言うと採用したくない」
と仰った。
彼が面接の最後に聞いているのは学生の志向だという。必ず面接において
「終身雇用について、どう思うか?」
という質問をしているとのこと。
学生が終身雇用を望む発言をした場合、重ねて「なぜ終身雇用が良いか?」と聞く。
「安定しているから」
「安心して働きたいから」
などと答えた学生は、採用しないそうだ。
彼は、「安定や安心を求める学生を採っていたら、会社は立ち行かない。そういう人は公務員になればいい。」という。
「今は、安定志向の学生を会社に入れること自体が、大きなリスクだ」
■
「リクルートは38歳定年制だよ」と、かつて私はリクルートに勤めた友人から聞いた。今もそうであるのかは知らない。
だが、その友人は「いい制度」といっていた。
「なぜ?」と聞くと、友人は
「恥ずかしい話だけど、追い込まれないと本気で考えないからかな。」と言った。
「終身雇用ってのは、もう時代の要請と合わなくなっている。終身雇用に甘えて会社にとどまっていたら、ある時急に会社の都合でリストラにあったり、大幅に減給されたりする。
会社に翻弄されるくらいなら、自分のキャリアは自分で決めたい。多分、もう終身雇用が普通であった時代は2度とこないと思う」
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:Orange County Archives)