転職は、大きな決断の一つだ。仕事を変えることは生活のスタイルも、考え方にも変化をもたらす。
そして、特に大きい変化が金銭的なものだ。
つい先日も、ある方から相談を受けた。
「年収が下がってでも転職すべきか」という内容だ。
私にはすぐに答えが出なかったので、少し転職の状況を調べてみた。
実際、転職をすると所得は上がるのだろうか、それとも下がるのだろうか。
厚生労働省の調査によれば、働き盛りと呼ばれる20代後半から40代前半くらいまでの人に話を絞ると、転職によって所得が増加する人の割合は全体の3分の1程度だ。
残りの3分の1は変わらず、そして残りの3分の1は所得が下がる。
他のアジアの国々では、転職は所得の増加を伴う人が多いことを見ると(リクルート調査)、日本においては「転職」のもつ意味合いが少々異なるのかもしれない。
実際、相談を持ち込んできたその方は、「年収が下がったとしても、自分の望む仕事をしたい」と言っていた。給与が下がるのはつらくないか?と聞くと、
「必要以上にお金は必要ありません。年収が多少下がったとしても、生活水準はそれほど変わらないですから。」
と、彼は言った。
通常は、本人が平気というなら本人の好きにするのが一番良いと思うのだが、もう一度統計の転職理由を見てみる。すると、「仕事の内容に興味が持てない」よりも「労働時間への不満」や「収入が少ない」「人間関係」がかなり多い。
このことから考えると、この方には少々意地悪な見方かも知れないが、表向き「やりがい」を求めていても、実際は労働時間であったり収入や人間関係に不満を持っており、それを表立って言えない。
そこで、「仕事の内容が…」と言っている方が多いのではないだろうか。
もしくは、一度転職をしたはいいいが、働き出すとあとから給与や労働条件への不満がでる、と言った状況も考えられる。
特に若い時に一度年収が下がる転職をしてしまうと、なんとなく転職を「やりがい」で正当化してしまう「負け癖」がつきかねない。
転職をするにしてもなんとか実績を現在の職場で出し、できうる限り年収が高く、労働条件も良い転職を勝ち取れるように粘ってみるべきかとは思うのだが、いかがだろうか。
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。

ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供
<2025年4月10日実施予定>
AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説
SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A
日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/27更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58
(Photo:JiPs☆STiCk)