前職の時、私は顧客へアドバイスすることが生業だった。
だが、恥ずかしながらすべてが良いアドバイスであったかといえば、おそらくそうではない。
正直に言うと、私に知識と経験が不足していたがゆえに、全く顧客の役に立てなかったこともしばしばあった。
だが、もっと悪いのは、アドバイスのやり方を知らなかったがゆえに、「相手に話を聞いてもらえない」時があったことだ。
実際、人へのアドバイスは非常に難しく、気を遣う。特に若造の言うことを、業界経験何十年というベテランが聞く、という状況自体がそもそもありえないシチュエーションである。
したがって、社内では何度も何度もそう行った状況におけるシミュレーションを行い、できるだけ話を聞いてもらえる状況を作り出すスキルを身につけるべく、練習を重ねていた。
具体的には、話を聞いてもらうために次の6つのステップを踏む。
STEP1.解決して欲しいのか?聞いて欲しいだけか?を判別
クライアントと話すときの最初の重要な判断だ。聞いて欲しいだけのときは、アドバイスの必要はない。
実務的には、「話をお聞きするだけなら、できます。」と言う。アドバイスは「アドバイスがほしい」と求められた時だけ行えばよい。
経験的には、アドバイスを好んで聴く人など、ほとんど居ない。大抵は耳の痛い話だからだ。
STEP2.相手の話を聞く、相手がやりたいことを聞くために
現場では「どうすればよいか、アドバイスがほしい」と言われた時ですら、実は「あなたの解決策を聞きたい」と言われているわけではない。
実際に相手が聞きたいのは、「私がやろうと思っていることは正しいかどうか、少し意見がほしい」である。
だから、実務的には「もうすでにやろうと思っていることがあるのではないでしょうか?」と言う。
STEP3.相手がやりたいことに対して、「何が引っかかっているのか」が肝心
「やりたいことわかってるなら、やればいいじゃない」と言いたくなるが、グッと我慢しよう。もちろんそれは本人もわかっている。
やりたいのに、できないからあなたに聞いているのだから、そこには悩みが存在している。
だから、実務的には「なにか気になることがあるのですか?」と言う。
STEP4.解決策をすぐに提示してはいけない
悩みを話してもらえた、ようやくあなたの解決策を提示…してはいけない。そんなものは普通、聞いてもらえない。
次にすべきは相手に心中を整理してもらうことだ。
大抵の場合、人は真剣に悩んでいることに対しては何かしら解決策を考えている。逆にそれがなかったら、「実は大した課題ではない、聞いて欲しいだけだった」と捉えてもよい。
だから、実務的には「今までに考えたことや、試したことを共有していただけないでしょうか?」と言う。
STEP5.成果が出なかった原因を相手に考えてもらう
「今までに考えたこと、試したこと」を話してもらえたら、もう一つ相手に質問する。
実務的には、「なんであまり思い通りいかなかったのでしょう?」と聞く。
相手は問題の核心だと思っている点について述べる。ここでようやくアドバイスの準備ができる。
STEP6.自分の意見を言わない
ここまで来て、ようやくあなたが話す番になる。全体の時間を10とすると、相手が話している時間が9で、あなたが話す時間はせいぜい1だ。
だが、ここで注意点がある。ここでも「あなたの意見」は求められていない。あなたがよっぽどの権威なら聞く人もいるかもしれないが、一般的にはそうではない。
あなたがアドバイスしたいことは、「事例」や「昔の偉い人の話」などの他者の話に変換する。直接的なメッセージは、相手を非難していると受け取られるケースが多々あるからだ。
非難されている、と思った瞬間、相手は聞く気を失う。
「私が以前行った顧客では…」
「◯◯の経営者の◯◯さんが言っていましたが…」
「この本には◯◯と書いてありまして…」
もちろん例外もあるが、そういった喩え話は、「◯◯してください」や「◯◯すべきです」といった直接表現よりも相手の心に届く可能性が高い。
「どんなに良い話でも、相手が聞く気にならなければ、ただの戯言だ」と私は先輩に教えられた。私もそのとおりだと思う。
「記憶に残る企業」になるには?“第一想起”を勝ち取るBtoBマーケ戦略を徹底解説!
BtoBにおいて、真に強いリストとは何か?情報資産の本質とは?
Books&Appsの立ち上げ・運用を通じて“記憶されるコンテンツ戦略”を築いてきたティネクトが、
自社のリアルな事例と戦略を3人のキーマン登壇で語ります。

こんな方におすすめ
・“記憶に残る”リスト運用や情報発信を実現したいマーケティング担当者
・リスト施策の限界を感じている事業責任者・営業マネージャー
・コンテンツ設計やナーチャリングに課題感を持っている方
<2025年5月21日実施予定>
DXも定着、生成AIも使える現在でもなぜBtoBリードの獲得は依然として難しいのか?
第一想起”される企業になるためのBtoBリスト戦略【内容】
第1部:「なぜ“良質なリスト”が必要なのか?」
登壇:倉増京平(ティネクト取締役 マーケティングディレクター)
・「第一想起」の重要性と記憶メカニズム
・リストの“量”と“質”がもたらす3つの誤解
・感情の記憶を蓄積するリスト設計
・情報資産としてのリストの定義と価値
第2部:「“第一想起”を実現するコンテンツと接点設計」
登壇:安達裕哉(Books&Apps編集長)
・Books&Apps立ち上げと読者獲得ストーリー
・SNS・ダイレクト重視のリスト形成手法
・記憶に残る記事の3条件(実体験/共感/独自視点)
・ナーチャリングと問い合わせの“見えない線”の可視化
第3部:「リストを“資産”として運用する日常業務」
登壇:楢原 一雅(リスト運用責任者)
・ティネクトにおけるリストの定義と分類
・配信頻度・中身の決め方と反応重視の運用スタイル
・「記憶に残る情報」を継続提供する工夫
【このセミナーだからこそ学べる5つのポイント】
・“第一想起”の仕組みと戦略が明確になる
・リスト運用の「本質」が言語化される
・リアルな成功事例に基づいた講義
・“思い出されない理由”に気づけるコンテンツ設計法
・施策を“仕組み”として回す具体的なヒントが得られる
日時:
2025/5/21(水) 16:00-17:30
参加費:無料 定員:200名
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/5/12更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:jen collins)