7722806472_9045befe79_z

部下の育成には何が重要ですか?と管理職の方々に聞くと、「成功体験です」と回答する方は多い。

成功体験は「ノウハウの法則化」を後押しし、「自信」を付けさせ、そして、「仕事を愛する気持ち」を喚起するからであるという。

 

たしかに私もそのような状況を目撃したことがある。

組織の上層部にいる、出来る人たちの揺るぎない自信は、そのような体験を通じて醸成されたものなのだろう。

 

だが、成功体験を積ませることは意外に難しい。なぜなら「成功」はそれほど簡単に手に入るわけではないからだ。

例えば、苦労に苦労を重ねた後の感動的な成果は理想的な成功体験といえるのだろうが、そんな都合の良い状況はそう簡単に生まれない上、会社におけるほとんどの仕事はルーティンワークであり、物語性など求めるべくもない。

成功体験は、何かを乗り越えたという実感なしに得られるものではない。

 

だから、「成功体験」を与えることは難しいことであると考えている上司はそれなりに多い。私は、「成功体験を与える前に、部下が挫折しちゃうんだよね」という上司の言葉を何度も聞いた。

 

だが、成功体験を与えることは難しいことなのだろうか。

おそらく、そんなことはない。

実は、最も簡単に与えられる「成功体験」は、「上司に勝つ」ことだからだ。上司次第で、いつでも成功体験は与えられる。

 

ある商社の部長は人を育てることがめっぽう上手であった。議論においても、企画立案においても、提案書の作成においても、その上司は有能であったため、社内では一目置かれていた。

だが、しばしば彼は部下に成功体験を与えるため、意図的に議論に負け、部下に花を持たせていた。彼の育成の秘訣は「部下に負けてあげること」だったのだ。

 

彼はこう言った。

「常に有能であり、ミスをせず、部下を打ち負かす上司のもとでは人は育ちません。有能すぎる上司はダメなのです。」

私は頷いた。

「私は部下に手抜きは許しません。でも、頑張った部下には花を持たせることもあります。上司を乗り越えた経験は、彼らの自信になるからです。親もそうでしょう。両親を乗り越えた、と反抗期の子供に認識させることは、子供の自信につながる。大事なステップです。」

 

部下におそれを抱く上司は、「負けてあげる」という余裕がない。

部下をいつも論破してしまうような上司は、少し注意したほうが良いかもしれない。

 

【お知らせ】
前回(3月8日開催)に大変ご好評をいただいたウェビナーを、皆さまの声にお応えして再び開催いたします。 今回は、最新の生成AIの活用方法や最新知見を中心に、ティネクト主催でお届けします。 ぜひご参加いただき、実務に役立つ情報をお持ち帰りください。



ティネクトだからこんなことが話せる!4つのポイント
・SEOの「検索順位至上主義」を否定し、AI時代の検索戦略をご提案
・「先読みSEO」」で未来の検索ニーズに先回りし、圧倒的トラフィックを獲得した実例
・SEOを「ブランド × コンバージョン」の両立として設計し、ビジネス成果へ直結する方法
・SEO無料診断のご提供

<2025年4月10日実施予定>

AI時代のSEO最前線:企業が知るべき戦略とは?コンテンツの専門家が徹底解説

SEOはもはや「検索エンジン対策」ではなく「AI対策」へと変化しつつある

【内容】
1. AI検索時代のSEOとは?
2. SEOの未来を予測し、先回りする「トレンド予測型SEO」の重要性
3. コンバージョンまで設計するSEO
4. まとめ & Q&A


日時:
2025/4/10(木) 16:00-17:30

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/27更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。

 

 

 

(Photo:valeriy osipov