様々な会社で採用の仕事をしていると「わかりやすい実績のある人」に出会う。例えば、こんな具合である。
・(大手企業)でNo.1営業マンだった。
・(大きなwebサービス)のマーケティングをやっていた
・(有名スタートアップ)のコアメンバーだった
だが、本当に彼らは「実力者」なのだろうか。即採用すべき人物なのだろうか。
認知心理学者であり、ノーベル賞受賞したことでで知られるダニエル・カーネマンは著書※1の中で、
多くの人は信じたくないかもしれないが、統計的には「成果が出るかどうかは、実力よりも運の要素が遥かに大きい」
と述べている。
一般的に、成功者の言う「こうして成功した」は再現性がなく、それほどアテににならない。
※1
また、こんな研究もある。
カリフォルニア大学デイビス校の心理学者、ディーン・サイモントンは彼は「ある科学者が成功した論文を発表した後、論文の質は上がっているのか?」を検証した。※2
つまり「一度成功すると、その後成功しやすくなるのか」を確かめたのだ。
結果、科学者が画期的な論文を書く時期はまちまちで規則性がなく、キャリア全体にわたっていたのだ。ただ、画期的な論文が生まれる確率は、数多くの論文を執筆しているときに最も高くなる。
つまり、つまり「イノベイティブな成功」はノウハウとして蓄積されるような性質のものではなく、「精力的に働く時」に偶発的に出現するものなのだ。
成功体験は、その後の成功の確率を上げるわけではない。むしろ「成功事例の上にあぐらをかいて働かなくなった」経営者、マネジャーは数多い。
つまり「実績」はそれほど正しく実力を反映しない。その人がたまたま成果を出せてしまった、ということのほうが、可能性としては高い。
では「実力」をどのように見抜けばよいのか。
上の2つの研究結果を見ると「本当の実力」とは恐ろしく単純だ。それは
1.生産性が高い、つまり多産であること
2.継続すること、つまり粘り強いこと
この2つを可能にする能力が、実力である。モーツァルトも、ダーウィンも、エジソンも、皆この能力を保持していた。
したがって「仕事が遅い」のは致命的である。さっさと取り掛かり、改めるべきところは素早く改める。そして「継続」する。クオリティの高い仕事を継続することで「偶発的な幸運」が舞い込む可能性を上げる。
これが「実力者」の仕事ぶりだ。
ある会社の採用担当者は、
「実績なんていくらでも盛れるし、たまたまうまく行っただけかもしれない。そんなことよりも「どれだけ生産的に働いたか」を聞くほうが遥かに有意義です。」
また別の経営者は
「採用してわかったのですが、過去に高い実績があった人でも、次の会社でも成果を出せる人って、すごく少ないですね。むしろ、実績があっても過去の成功にとらわれて柔軟性を欠くケースも少なくありません。」
という。
「本当の実力」とは、そんなものである。実績ではなく働きぶりを見よう。
(2025/6/16更新)
ティネクト(Books&Apps運営会社)提供オンラインラジオ第4回目のお知らせ。
<本音オンラインラジオ MASSYS’S BAR>
第4回テーマ 地方創生×教育
2025年ティネクトでは地方創生に関する話題提供を目的として、トークイベントを定期的に開催しています。
地方創生に関心のある企業や個人を対象に、実際の成功事例を深掘りし、地方創生の可能性や具体的なプロセスを語る番組。リスナーが自身の事業や取り組みに活かせるヒントを提供します。
【ご視聴方法】
ティネクト本音オンラインラジオ会員登録ページよりご登録ください。ご登録後に視聴リンクをお送りいたします。
当日はzoomによる動画視聴もしくは音声のみでも楽しめる内容となっております。
【ゲスト】
森山正明(もりやま まさあき)
東京都府中市出身、中央大学文学部国史学科卒業。大学生の娘と息子をもつ二児の父。大学卒業後バックパッカーとして世界各地を巡り、その後、北京・香港・シンガポールにて20年間にわたり教育事業に携わる。シンガポールでは約3,000人規模の教育コミュニティを運営。
帰国後は東京、京都を経て、現在は北海道の小規模自治体に在住。2024年7月より同自治体の教育委員会で地域プロジェクトマネージャーを務め、2025年4月からは主幹兼指導主事として教育行政のマネジメントを担当。小規模自治体ならではの特性を活かし、日本の未来教育を見据えた挑戦を続けている。
教育活動家として日本各地の地域コミュニティとも幅広く連携。写真家、動画クリエイター、ライター、ドローンパイロット、ラジオパーソナリティなど多彩な顔を持つ。X(旧Twitter)のフォロワーは約24,000人、Google Mapsローカルガイドレベル10(投稿写真の総ビュー数は7億回以上)。
【パーソナリティ】
倉増 京平(くらまし きょうへい)
ティネクト株式会社 取締役 / 株式会社ライフ&ワーク 代表取締役 / 一般社団法人インディペンデント・プロデューサーズ・ギルド 代表理事
顧客企業のデジタル領域におけるマーケティングサポートを長く手掛ける。新たなビジネスモデルの創出と事業展開に注力し、コンテンツマーケティングの分野で深い知見と経験を積む。
コロナ以降、地方企業のマーケティング支援を数多く手掛け、デジタル・トランスフォーメーションを促進する役割を果たす。2023年以降、生成AIをマーケティングの現場で実践的に活用する機会を増やし、AIとマーケティングの融合による新たな価値創造に挑戦している。
ご視聴登録は こちらのリンク からお願いします。
・安達裕哉Facebookアカウント (安達の最新記事をフォローできます)
・編集部がつぶやくBooks&AppsTwitterアカウント
・最新記事をチェックできるBooks&Appsフェイスブックページ
・ブログが本になりました。
(emilot)