世の中にはわかりやすいものがあふれている。
疲れているときにはわかりにくいものに触れたくない。漫画やゲーム、テレビなどのちょっとした楽しみは息抜きにもなる。
わかりやすいものに対するマーケットはそうでないものよりもはるかに大きいので、世の中にはわかりやすいものがますます増えていく。
だが、個人レベルで見ると、わかりやすいものばかりに触れていると、生活の質はなかなか向上しない。生活の質の向上は、わかりにくいものに触れた時起きる自己の能力向上によって得られるからだ。
普段、漫画しか読んでいない人が、文豪の作品を楽しめるようになれば、生活の質は向上する。
普段、テレビしか見ない人が、美術館の絵画も楽しめるようになれば、生活の質は向上する。
ジャンクフードばかり食べている人が、野菜の味を知れば、生活の質は向上する。
楽しみの幅を広げることは、世界を広く知ることにもつながる。知識の強化、美的センスの向上など、様々な副次的効果が見込める。
だが、わかりにくいものに触れるのはそれなりにエネルギーを必要とする。また、わかりにくいものを楽しめるようになるためには、時間がかかる。それは、一種の「学習プロセス」だからだ。
したがって、意図的に「わかりにくいもの」「知らないもの」に常に触れているように時間を作る必要がある。
では、具体的に何をしたら良いのだろうか。何を楽しめるかについては個人差が大きいと思うので、無理におすすめはしないが、私は幾つかの習慣を引き合いに出す。
例えば「人の薦めてくれたこと」は、難しそうであってもとりあえずやってみるという習慣。
また、「いったことのない場所」に意図的に訪れる習慣。
習い事も、工場見学でも、ものづくり体験でもなんでも良い。とにかく「自分が知らない、全くの門外漢である分野」と触れることが、人生を豊かにする。
ポイントは、「仕事の役に立ちそう」とか「何かが身につきそう」といった見返りをあまり考えないことだ。
もちろん、それですら単なる趣味にとどまらず、なにか仕事の役に立つ可能性もある。
スティーブ・ジョブスは大学を退学したあと、こっそり大学のカリグラフィー(書道のようなもの)の授業に勝手に出席していた。その時点では単に興味を持っていたのだけなのだろうが、後のMacintoshの発明に役立ったという。
彼は、その予想外のつながりを指して、Connecting the dots(点をつなぐ)と言った。
役に立ちそうなものだけを追い求めるのではなく、よくわからないものに飛び込むこともまた、人生にとっては重要なのだ。
【4/24開催|生成AI活用普及協会 × ワークワンダース共催ウェビナー】 【経営管理者向け】人材不足も怖くない。生成AI導入で大きく変わる企業の競争力 対象者:経営層・事業責任者・DX推進責任者
生成AI活用普及協会とワークワンダースが共催する本セミナーでは、生成AIの導入が企業の競争力をどのように変えるかを詳しく解説します。 【こんな方におすすめ】 【参加して得られること】 【セミナーの内容】 第一部|生成AI活用普及協会 理事 元田 宇亮 企業における生成AI活用のリテラシー教育、導入事例、普及協会の活動などについてご紹介。 第二部|ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO 安達 裕哉 生成AIの進化とビジネスへの影響、業務プロセス改革のポイント、導入時の実践的課題について解説。 【実施概要】 【お申し込み】
ご参加をご希望の方は、こちらワークワンダースウェビナーページよりお申し込みください。
【留意事項】 ※本セミナー参加者の情報は、共催先である
生成AI活用普及協会と共同利用させていただきます。
基礎から導入方法、業務プロセスの改善事例、未来の技術動向まで幅広くカバー。
人材不足に悩む企業の制約条件を解消し、生産性向上を目指す経営者にとって必見の内容です。
お申し込みの際には、この点にご同意いただくことが参加条件となります。
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:Lorenzo Gaudenzi)