個人でも、企業でもブログを書く方が増えている。
「コンテンツマーケティング」という体で記事を書いたり、単に自分の思いを記すものとして使う方もいる。
こうしてだれでも自分の書いたものを公開できるようになったことは素晴らしいことだ。テクノロジーの進化に感謝すべきだろう。
だが、当然の成り行きとして、同時に「人を不快にさせる文章」も、増えてきている。中には、あえて人を不快にさせ、多くの人を集めようという意図で書かれた記事も数多くある。
また、「怒りを表明する文章」も同様に増えている。「私はこんなに怒っている。皆さんも怒って下さい」と主張する記事だ。怒っている人にはできるだけ近寄りたくないので、できれば見なくて済むようにしたい。
もちろん、その文章の書き手たちは「品格を疑われる」「怒っている人であると認識される」というリスクを承知でそれをやっているわけであるから、本来私がそれにとやかく言う資格はない。
ただそれを朝の通勤途中で読んで不快になり、一日の始まりを台無しにされた人の気持ちを斟酌すると、
「私がそう思ったんだから、別にいいじゃない」
と主張して憚らないのは、私自身はいささか気が引ける。
だから「人を出来るだけ不快にさせない文章を書く」というのは、自主的なルールとして、大事なことであると思っている。
だが当然のことながら、人のやることなので限界があり、どう逆立ちしても不快になる人が出てくるのは避けようがない。中には、「お前が文章を発表するだけで不快だ」という方もおられるだろう。
その場合は謹んで批判をお受けするしかないのだが、「できうる限りの努力」はしておくに越したことはない。具体的には2つある。
1つ目。前の日に書いた文章を、次の日に読み返してから発表する。
気持ちが盛り上がった時には筆が進むが、同時にどうしても表現が無遠慮になりがちである。
「ちょっと感情が高ぶって書いてみたけど、これは自分が悪いじゃないか」と、一旦書いた記事をお蔵入りさせるケースも多い。
昔、管理職研修で「部下にムカッと来た時には深呼吸をすること」と教えていたことがあったが、それと同じかもしれない。
一晩寝かせることで角がとれ、伝えたいことだけをきちんと伝えられる文章になることは多い。1つの記事に約1時間半から2時間程度はかかってしまうが、必要な工程だ。
2つ目。文章を読み返すとき、「反対の意見をもつ人の立場」で読み、配慮をする。
例えば本記事であるが、次の観点からチェックする。
・もし私が「怒り」を伝えたい人だったら、この記事を読んでどう思うだろうか。
・「読まれてナンボでしょ」という人だったら、この記事を読んでどう思うだろうか。
多分前者の方は、「本気で怒らないと、世の中に正しいことを伝えられない」と思ったり、「不正に対して怒りを表明することの何が悪いのか」と思ったりするだろう。もちろん、それは全面的に正しい。
後者の方でも、「角がとれた記事なんて、面白くもなんともない」と言うかもしれない。「極端な意見が読みたい人もいる」と言うかもしれない。あるいは、「たくさんのアクセスが集まらなければ、儲からないじゃない」という人もいるだろう。それも正しい。
要は、文章公開の目的が異なる、と言うしかない。
webの発達で、人が生み出すテキストの量は爆発的に増えた。だが、その中には多くの毒も含まれている。
自分がその毒にならないよう、ブログや、寄稿などで様々な場所へ露出をすること可能性がある文章については、出来る限り上の2つの努力は怠らないようにしたい、と思っている。
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!

トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ
<2025年4月4日実施予定>
トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術
生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。
【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A
【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)
日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00
参加費:無料
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。
お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください
(2025/3/18更新)
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)
・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。
(Photo:churl)