景気の良し悪しにかかわらずリストラをする会社が増えた。
不採算部門を切り捨て、企業同士の合従連衡によって企業の体質を強化する。そして余剰の「ムダな人員」をカットする。
終身雇用が全盛だった時代では、このリストラの一連の流れは世の中に反発と驚きをもって迎えられたが、現在は良い意味でも悪い意味でも、「普通の出来事」として捉えられている。
労働者の流動性が高く、3回、4回の転職は当たり前、という状況がすぐそこまで来ている。
IT業を見れば、その傾向は明らかである。他業界も大きな流れはIT業に従うだろう。一部を除き、誰もが何かしらのスペシャリストであることが求められる世界だ。
だが、自らの意志ではなく退職を選ばされた方々、すなわちリストラをされた方々のお話を聞くのは、そのような状態となった今でも結構厳しいものであると感じる。
つい先日も何名かのリストラに合った方々のお話を聞く機会があった。全員40歳前後、給与も高くなってきており、「これから若い時の会社への奉仕を回収」と思っていた矢先の出来事だった。
だが、話を聞いていると気の毒だとは思いつつ、仕方のない部分もあるのだな、という印象も持つ。例えば、ある会社のリストラの基準は以下のようなものであった。
1.40歳以上
2.成績が下位30%
3.年収が600万円以上
4.不採算部門に在籍
また、別の会社の基準は以下のようなものだった。
1.35歳以上
2.成績が下位20%
3.ここ3年で「チャレンジ目標」の達成なし
さらに別の会社では、
1.成績下位10%
2.他部門からの「欲しい」という声なし
リストラの考え方は非常に単純だ。要は
・給料が高過ぎる、稼げない
・どこからも呼ばれない
の2つが、基準になっていることが圧倒的に多い。特に致命的なのが「どこも欲しがらない、呼ばれない」であるように感じる。
これは、年齢や過去の実績にあまり関係がない。要は「これから、部門の業績を上げることにおいて、必要かどうか」「職場の雰囲気を良くするかどうか」という2つの基準で判断されるということだ。
過去の実績は、その参考情報にすぎない。
ある大手企業の人事の方は言った。
「いま、会社は好業績であっても役に立たない人物を極力排除したがっているのは間違いない。そして、リストラ対象かどうかは、運の要素もあるが、大抵は皆、必然だとわかっている。お荷物・あの人と働きたくない、と言われたらだいたい終わりだ。そういう人は、20代、30代にも居て、彼らはリストラ予備軍だ。」
かつて企業は年功制により、若い時は給与を安く、ベテランになってから報いる、という約束をしているように見えた。が、その約束はすでに幻だ。
どこにいても「お呼びがかかる人物」を目指すため、自分自身の価値を高めるだけではなく、「自分のやっていることを発信する人物」でなければ、ダメなのだ。
いわば、「自分をマーケティングする技術」を磨いた人物が生き残ると言えるのかもしれない。
ワークワンダース社主催の【無料】ウェビナーのご案内です。
経営者/管理職のため30分でわかる「生成AIはじめの一歩」ショートセミナー【無料】
【登壇者】
安達裕哉(ワークワンダース代表取締役社長)
【日時】
2025年3月18日(火) 15:30~16:00 + 質疑応答
【募集人数】
30名
【参加費】
無料
【セミナーの内容】
1. 生成AIの利活用についての日本の現状
生成AIは世界中で可能性が模索されていますが、日本ではまだ利活用が限定的です。
日本企業は新技術の導入に対し慎重な傾向があります。
2. 何に使える?生成AI
生成AIは、新しいデータや情報を生成する能力を持っています。
企業の生産性向上に寄与する7つの主要な活用方法について解説します。
3. 生成AIの導入手続き
生成AIの導入にあたり、目的設定・課題評価・パイロットプロジェクト実施・
社内展開・従業員教育の重要ポイントを解説します。
質疑応答
生成AIに関する疑問や不安を解消するために、参加者からの質問を受け付けます。
ご参加は以下のリンクからお申込みください。
▶ ウェビナーお申込みページはこちら
・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (最新記事をフォローできます)
(Photo:bowenmurphy)