最近は多様な働き方が認められつつあり、変わった会社が多くなってきていると感じる。

ユニクロが週休3日制を導入したり、リクルートが無制限の在宅勤務を認めたりと、大手企業が変わった労働形態を導入する一方で、スタートアップや中小企業でも徐々に面白い制度を持つ会社が増えている。

 

そんな中、変わった会社がある、とご紹介をいただいたのが、「週2回だけ、皆で集まって仕事する」だけの会社だ。そもそもの問題意識は経営者から発されたものあり、彼が

「オフィスで仕事するのに飽きた」

というものだった。彼は「海で泳ぎながら仕事したい、山でキャンプしながら仕事したい、ウチで音楽を聞きながら仕事したい」

と言う。そして出した結論が「好きな場所で働こう」であった。オフィスはあるのだが、出勤時間も、退社時間もない。完全に自由だ。

 

 

だが、週2回の会議だけは絶対に出席。月曜日の会議で「1週間分の成果」をそれぞれがコミットし、それぞれの定時でできる時間の仕事だけを行い、基本的に残業は認めない。

もちろんボリュームが多すぎる場合は、残業をするケースもあるが、基本的に経営陣が率先してそれらを引き受ける。

また、水曜日の会議で「進捗報告」をそれぞれが行う。ボリュームが多すぎたと判断される場合はそれぞれの分担を変更する。

 

実際、この会社はとてもうまく行っているようで、オフィスでの縛りをやめ、

「効率性、生産性、そしてチームの結束が、全て良くなった」

と社員もいう。全く縛りがないが、毎日オフィスに顔を出す人はそれなりにいて、仕事が終わると皆で飲みに行ったりもするそうだ。

基本的に連絡はSkypeとLINE、あとはメールを使うが、まったく不都合はない。

「プライベートと仕事の境目が無くなるのでは?」とうかがうと、「仕事は趣味の一つだから。」と答えが返ってきた。

 

 

「普通に考えたら、監視しなくても監視しても、仕事する奴は仕事するし、やらない奴はいくら言ってもやらない。監視する必要が皆無と思った。むしろ監視されなければ仕事できない人はうちに来ないほうがいい。」

と社長は言う。

 

Googleは管理者が権限を放棄し、社員に権限を与えること、すなわち企業が社員にいっそうの自由を与えるための策をとったときにだけ業績が改善したという。

社員が有能であればあるほど、自由な社風が意味を持つのかもしれない。

 

【お知らせ】
生成AIを活用したビジネス文書作成の最前線を学べるウェビナー開催!



トップコピーライター直伝!「使えるビジネス文書」を出力するプロンプト講座
・生産性を爆上げするプロンプティングの技術
・ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事・提案書など)
・ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例とデモ

<2025年4月4日実施予定>

トップコピーライターが教える!生成AIで「使える」ビジネス文書を作る技術

生成AIは単なる補助ツールではなく、適切な指示(プロンプティング)次第で生産性を大幅に向上させる強力なツールとなります。
本セミナーでは、コピーライターとして数々のヒットコピーを生み出した梅田悟司が、プロンプト作成の基礎と実践例を解説します。

【内容】
1. 生産性を爆上げするプロンプティングの技術
2. ビジネス文書の多様な活用例(コピーライティング・記事制作・提案書・メールなど)
3. ビジネス文書AIライティングツール「AUTOMAGIC」の活用事例と操作デモンストレーション
4. まとめ & Q&A

【登壇者】
梅田悟司
コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer)
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授
代表作:ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」ほか
著書『「言葉にできる」は武器になる。』(シリーズ累計35万部)


日時:
2025/4/4(金) 14:00-15:00

参加費:無料  
Zoomビデオ会議(ログイン不要)を介してストリーミング配信となります。


お申込み・詳細 こちらウェビナーお申込みページをご覧ください

(2025/3/18更新)

 

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (フォローしていただければ、他ブログへの寄稿も含め、最新の記事をタイムラインにお届けします)

「仕事ができるやつ」になる最短の道

「仕事ができるやつ」になる最短の道

  • 安達 裕哉
  • 日本実業出版社
  • 価格¥1,455(2025/04/01 12:28時点)
  • 発売日2015/07/30
  • 商品ランキング116,016位

 

 

 

(Photo:Heisenberg Media)